更新日:2025-08-04 08:00
投稿日:2025-08-04 08:00
職場の後輩がため息をつくときの対応
では、後輩がため息をついているとき、先輩としてはどう対応するべきなのでしょうか。
1. まずは様子見
まずは過剰に反応せず、しばらく様子を見守るのが無難です。日常的に関わる後輩であれば、定期的な1on1ミーティングの中で「最近どう?」とさりげなく様子を聞いてみてもいいでしょう。
突然ため息が増えた、という場合は注意深く様子をチェックしてみて。
2. 「何かあった?」と声をかける
もしため息が頻繁に続くようであれば、声をかけてみて。「何かあった?」と優しく尋ねることで、後輩も本音を吐き出せるかもしれません。無意識でため息をついていた場合は、自分のため息のクセを自覚するきっかけになります。
ただし、「ため息つかれると空気が悪くなるんだけど」と責めたり、相談されたときに「そんなことで悩んでるの?」と否定したりしないように配慮を。精神的に辛い状態に追い込まれている可能性があるので、とにかく優しく寄り添う形で声をかけてあげてくださいね。
3. あまりに酷いなら上司に相談
声をかけても改善されず、職場の空気が悪くなってきたと感じた場合は、自分ひとりで抱え込まず、上司に相談するのも一つの手段です。「注意してもいいのか分からない」「関係性が微妙で声をかけづらい」などの事情がある場合は、第三者の力を借りることで、ベターな対応が取れるようになるかも。
職場の後輩がため息をつく心理はさまざま
後輩がため息をつく理由は、ストレスや無意識、周囲へのアピールなどさまざま。まずは見守り、必要に応じて声をかけてあげる姿勢が大切です。
職場はあくまで働く場だからこそ、お互いに心地よく過ごせるよう、適切な距離感で対応していきたいですね。
ライフスタイル 新着一覧
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子供たちに限りある資源を残すためには、私たちの日々の努力が欠かせません。今回は、みんなが普段心がけている環境にいいこと...
「つかぬことをお伺いしますが……」
猫店長「さぶ」率いる愛すべき我が花屋には、お客様から毎日のように“ちょっと困...
世の女性の中には、せっかくの家族旅行中、「夫のイライラする言動」によって、楽しい雰囲気が台無しになってしまうケースも…...
「セルフラブ」という考え方は、確実に私の人生に大きな影響を及ぼしています。
セルフラブについて学び始めた時「世界...
さる9月2日(土)、千葉県流山市で「電車好き」と「ビール好き」垂涎の1日限りのイベントが開催されました。
通常は入...
昼間の細い路地を軽装の観光客が闊歩する。
誰かにとってはノスタルジーでも、また違う誰かにとっては新鮮に映るんだ...

「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
友達や同僚から人の悪口を聞かされたらあまり良い気分にならないでしょう。でもそれがユニークな悪口だとしたら、思わずクスッ...
【連載第57回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、...

説教をされて、いい気分になる人はあまりいませんよね。でも、いつもどこか偉そうで、何かと説教をしてくる人はいるもの。
...
物や情報に溢れた現代では、断捨離やミニマリストに憧れる人が多いですよね! でも、大人になってもどうしても捨てられないも...
人生の転機とは、その時には気がつかず、後になってから「転機だった」と気がつくもの。特に40代を過ぎると、人生の前半を振...
この数年で男性の日傘がすっかり定着したのも納得の暑さ。
日陰に逃げても、どこまでも太陽に追いかけられている気が...

子どもの頃は暇さえあれば遊んでいたのに、大人になると週末は「予定もないし、寝溜めしておくか〜」と何もしない1日を過ごし...