更新日:2025-08-06 11:45
投稿日:2025-08-06 11:45
お盆はご先祖様の里帰り
もうすぐお盆がやって参ります。
お盆の時期は地方によって7月か8月に分かれますが、お盆とは、仏教でいうところの「ご先祖様の里帰り」のようなもの。
特に、故人が亡くなってから初めて迎える「新盆(にいぼん)」は、一度きりの特別な機会。通常よりも盛大にお飾りして、お迎えするべきとされています。
一年に一度、あの世から帰っていらっしゃる御先祖様のために、精霊棚に季節の収穫物やお花をお供えしましょう。
仏事における基本のお供え「五供(ごく・ごくう)」とは?
お盆やお彼岸などの仏事においては、「香」「花」「灯明(とうみょう)」「浄水(じょうすい)」「飲食(おんじき)」の五つを供えるのが基本でございます。
お線香や供花、そうめん、旬の果物やお菓子、ローソクなどが望ましいとされておりますな。
お盆にふさわしいお花たち
1. 菊
邪気を払う花とされ、「菊を飾ると福が来る」と言われるほど。健康運・恋愛運・金運など、全体運を上げるといわれております。
花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」など。
2. ユリ
ユリは古代より神聖な植物とされ、『古事記』にも登場しております。香り高く、暑さに強いのも魅力のひとつ。
花言葉は「上品」「威厳」「純潔」など。
3. リンドウ
群れずに凛とした佇まいのリンドウは、上向きに花が咲くことから縁起のよい花ともされております。
根は漢方にも使われている「薬草」でございますのよ。花言葉は「悲しみにくれているあなたを愛す」など。
4. ホオズキ
ホオズキは漢字で「鬼灯」と書きます。「鬼」は「亡くなった方」を意味し、さしずめ「死者の提灯」といったところ。
ご先祖様が迷わず帰ってこられるよう、ホオズキ提灯が導いてくれる――そんな願いが込められております。
花言葉は「自然美」「心の平安」。
ライフスタイル 新着一覧
会話の中で、なにかと自慢話ばかりしてくる友達にうんざりしていませんか? うっかり「すごいね!」なんて言ってしまうと、会...
みなさんの周りには、他人に「私の長所ってどこ?」と聞いてしまう人、いないですか? リアルには知らなくても、SNS上でそ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
友達の結婚や出産の知らせが届くたび、「もしかして私は一生独身なのかな……」と、不安を感じてしまう女性は多いでしょう。若...
暑いのがとにかく苦手で、夏が大っキライなワタクシ。どうやら子供の頃に一生分の海遊びをしてしまったせいか、海を見てもワク...
子供の言動って、素直で奇想天外でとても可愛いですよね! 最近では、子供の安全のために、小学校低学年からスマホを持たせる...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あなたには、霊感のある友達はいますか? 彼女たちには、普通の人には見えないはずのものが見えるようです。そして、中には、...
山梨県のすいかの生産量は全国で最下位の47位。その山梨県北杜市で、ひとりこだわりのすいかを作る男がいる。寿風土(ことぶ...

みなさんは、シャーデンフロイデ(独:Schadenfreude)という言葉を聞いたことがありますか? 日本語に直訳する...
いつの間にかすっかり私たちの日常に溶け込んだ「カタカナ語」。普段何気なく使っている人がほとんどだと思いますが、正しく覚...
きょうは、高原にいらっしゃい!
山を望む雄大な景色の中、広大な縄張りを持つにゃんたま様に出逢いました。
...
職業病というか、なんというか。道端でハッとしちゃう植物を発見したら、どうにも気になるワタクシ。たとえ運転中でもどんなも...
夫の実家が遠方にあると、普段はあまりストレスを感じないかもしれません。しかし、問題は年に数回ある帰省時……。「気が重い...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
コロナ禍ですっかり定着した在宅ワーク。今まで、仕事に出ていた夫が家にいる日々に、ストレスが溜まっている妻はたくさんいる...