子どもと電車の長距離移動! 飽きさせない&騒ぐ時の対処法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-09-06 06:00
投稿日:2019-09-06 06:00
 電車やバスなどの公共機関で小さな子どもと出かける時、楽しさ反面、「イヤイヤしたら?騒いだらどうしよう……」と親は心配で仕方がないもの。そこで、私が実践している、子どもを飽きさせない&騒ぐ時の対処法をお伝えします!

「ぐずる」と「騒ぐ」は違う! 年齢による周りの視線の変化

 現在、私は4歳男児のママです。都心から少し離れているところに住んでいるため、息子が小さな頃から電車移動はたくさんしてきました。ギャン泣きされたこともぐずられたことも、もちろんあります。でも、いつだって気になる周りの視線。最近感じる「ぐずる」と「騒ぐ」の違いについて、まずはお伝えしていきます。

0〜2歳は「ぐずる」、3歳以降は「騒ぐ」

 見るからに「赤ちゃん」、「小さな子ども」である0〜2歳児。この時期の子どもがぐずっていても、ある意味許される節があります。なぜなら、「ママがどんな対応をしたって、ぐずる時はぐずる」と、ほとんどの方が理解しているから。でも、自分でしっかりと立てる3歳以降になると、途端に「騒ぐ」になる感じは否めません。正直、0〜2歳の時よりも、今が一番電車移動に気を遣っています。

基本的に周りの人は優しい

 電車などで子どもが泣き喚いた時、「泣きたいのは私……」と、多くのママが思っているはず。でも、親になって思ったこと。それは、基本的に周りの人は優しい、ということ。息子が赤ちゃんの時にどうしても泣き止まなかった車内で、席をすぐに立って変わろうとしてくれた男性、「ママは大変ねぇ」なんて声をかけてくれた二人組の初老の女性など、今でも顔が浮かびます。

 舌打ちをされたり、明らかに嫌な顔をしたりされたこともあります。でも、これは仕方ないこと。嫌がる事情はそれぞれですし迷惑だと思う方はいます。その場合には「すみません」と頭を下げる姿勢を持っておくとトラブルを未然に防げると思います。

なぜ電車やバスで子どもは騒ぐの? 子どもの心境を知る

 いつも思うのが、「息子はなぜ、あえてここで騒ぐんだろう?」って。電車やバスの中での子どもの心境はいかがなものなのでしょうか?

0〜2歳児は生理的欲求、3歳以降は飽きや興奮

 0〜2歳児がぐずる場合は、眠かったり、寒かったり、乗り物酔いだったり、ストレスだったりなど、生理的欲求によるところが大きいと思います。2歳児頃には自分の欲求を相手に伝えたがる「イヤイヤ期」の影響もありますね。でも、これは気にしても仕方ない! 自宅でも泣き止まないのに、ましてや慣れない電車移動の間に泣き止まなくても何の不思議もありません。だから、これは置いておいて。

 3歳以降の子どもは、長距離移動への飽きや非日常への興奮によって騒ぎます。意思疎通ができるからこそ、ママは堪忍袋の尾が切れて怒ってしまうのでしょう。そんなママを見て「分かるわ〜」と勝手に共感しまくっていますが(笑)

【0〜2歳児】電車の長距離移動で子どもをぐずらせないコツ

 ここで、電車の長距離移動で子どもをぐずらせないコツをお伝えしていきたいと思います。まずは0〜2歳児編。

お昼寝のタイミングを狙う

 可能であれば、電車移動のタイミングをお昼寝に合わせるのが一番簡単な対処法だと思います。電車に乗る前に疲れさせておくこと、ご飯は済ませておくことを心がけましょう。子どものお昼寝時間は、ママもゆっくりできる時。子どもを見つつも小説を読んだり、音楽を聴いたり、束の間の電車での自由時間を楽しみましょう。

窓際で抱っこ紐ゆらゆら

 0〜2歳児を連れていると優先席を譲ってもらえる機会も多いですが、座って抱っこしているとぐずりやすいのがこの時期の子ども。そんな場合には、立って抱っこ紐でゆらゆらすると、意外と機嫌よくいてくれることが多い気がします。窓際にいると流れる景色をじっと見ていてくれるため、車内が空いていたらドア付近がベストスペースかもしれません。

 ただし、抱っこ紐での立ちっぱなしは腰が痛くなるのが難点。ママは自分の体と相談しながらにしてくださいね。

【3〜4歳児】電車の長距離移動で子どもを飽きさせないコツ

 電車の長距離移動で飽きさせないコツ。次は、3〜4歳児編!

タブレットの場合にはアプリに工夫を

 タブレットやスマホでYouTubeなどの動画を見せていると、親世代の方から「今時のママはこれだから……」なんて思われている気がして、なんだか気が引けてしまうことってありませんか? でも、なんだかんだで、3歳児以降にはタブレットやスマホが一番役に立つんですよね。とにかく、じっとしてくれるし!

 そこで提案したいのが、アプリに工夫をすること。今では、お絵かき、塗り絵など、子どもの教育に役立つアプリがたくさん開発されています。タッチペンがあると、ひらがなの練習などもできて便利ですね。「今時のママ」だからこそ、教育の一環として取り入れています! というスタンスでも良いのではないかと思います。

食べるのに時間がかかるおやつを用意する

 飽きさせない工夫の王道でもある、「おやつ」。おやつを拒否する子どもはほとんどいませんから、これも、お出かけ時には必須アイテムですね。ただし、一瞬で食べ終わるお菓子、散らかるお菓子はダメ。また、高カロリーのものもおすすめできません。できれば、食べるのに時間がかかる低カロリーのおやつを、何種類か用意しておくと安心ですね。おやつでお腹いっぱいにならないよう、帰り道のことまで考えて配分しましょう。

お喋りをする

 意思疎通ができる子どもならではなのが、お喋りをして過ごすこと。子どもは不思議と、親の声のボリュームに合わせて話してくれたりします。こういった機会に「ここではこのくらいの大きさで話すもの」と、声の音量調整を理解していくのかもしれませんね。

 ちなみに、私と息子は「お話を作るゲーム」をよくします。「昔々あるところに」までが私。「消防車がいました」が息子。「消防車は赤くて」までが私……のように、丸や点で区切ってお話を作るのです。その時々の子どものブームや想像力が顕著に見えるため、楽しいですよ。そのほか、窓から見える景色についてお話をするのも良いですし、しりとりをしたり、古今東西ゲームをするのもおすすめです。

子どもがぐずった&騒いだ時、周りへの対処法

 公共機関で子どもがぐずったり騒いだりした時、どんな対処をすれば良いのかを最後に確認していきましょう。

どの駅で降りるかをそれとなく伝える

 子どもがずっと泣き喚いていると、「いつまで続くんだ!?」と、不快に思う方もいます。そのため、子どもに話すふりをして目的地をそれとなく伝えておくのもおすすめ。「あと3つで着くよ」なんて話しておくと、周りの方に安心感を与えることができます。

意思疎通ができる子どもであれば、しっかり注意をする

 意思疎通ができる子どもの場合には、「電車では騒いではいけない」と、しっかり注意することも大切なこと。うんざりして見て見ぬ振りをしてしまうと、どうしても他人は「なぜ、注意しないの?」と嫌な気持ちになってしまいます。ただ、注意をしても、子どもが必ずおとなしくしてくれるとは限りません。パフォーマンスの一環というのは言い過ぎですが、周りに配慮をする姿勢を見せるのは親として大切なことだと思います。

決してイライラしない

 子どもが騒ぐのは仕方がないとして……、ママが怒ったり、激しい場合には罵声を浴びせたりするのを不快に思う方は多いでしょう。怒ったところで必ず静かになるわけではありませんし、さらに子どもがヒートアップしてしまう可能性もありますよね。決してイライラせずに、毅然とした態度で「ここでは静かにしなければいけない」ということを、理由とともに伝えるようにしましょう。もちろん、ちゃんと我慢ができたのであれば、思い切り褒めてあげることも忘れずに!

大変だけど、あれもこれも全部良い思い出になる

 公共機関で子どもと長距離移動をすると、目的地に着く頃にはママがヘトヘトになってしまう……、そんなことって多いと思います。でも、今この記事を書きながら、息子が0〜2歳だった頃を懐かしく思い出しています。大変だけど、あれもこれも全部良い思い出になるのは間違いありません。

 少なからずストレスはあると思いますが、目的地に着いた時に思い切り満喫できるよう、オリジナルの工夫を凝らして電車旅を楽しんでくださいね!

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...
ドキッ。無意識にやってるかも…“警戒される人”8つの特徴。その笑顔、怖がられてるよ!
 人に距離を置かれる、人と深い関係になれないなど、人間関係で悩みを抱えているそこのあなた。もしかしたらあなた自身の言動が...
ヤバッ!「また友達いなくなるよ」一言で音信不通。LINEで“送らなきゃよかった”禁断ワード3選
 大切な人とケンカになったときは、ちょっと距離を置いて冷静になるべきかも。感情的になったまま会話を続けると、相手を傷つけ...
婚活疲れの最終手段、 “地方移住”は希望だったのに…女性が見た厳しい現実「介護要員は嫌」と嘆き
 このまま婚活や恋活をしていてもいい人が見つからない……そう感じる女性は、別の方向性を模索します。特にアラフィフは焦るあ...
すみません、汚れがごっそり取れました!「100均お掃除グッズ」でベランダすっきり大作戦、スタート♪
 ようやく涼しくなり網戸をして1日中窓を開けたくなる季節になりました。夏の間放置していたベランダを見て、思わずため息……...
“大人の社交場”ってなんだ? ホステスが「高級クラブも場末スナックも本質は同じ」と思うワケ
 大人のみなさんは“大人の社交場”という言葉に対してどんな印象をお持ちですか? 秘密の会合っぽい・リッチな雰囲気など、わ...
ヒィッ!私の生活が記録されていた…怖~い隣人エピソード5選。子どもへの詮索はなに?
 これからご紹介するのは“怖い隣人”の話。男女5人に、恐怖体験や悩んでいることを教えてもらいました。隣にどんな人が住んで...
これぞ「国宝ω」 “にゃんたま”に宿る聖なるパワー、みんなに届け~!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あの人、闇ルートだよ」AD時代に聞いた芸能界のウラ事情。実力だけじゃ残れない“生々しい”駆け引き
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
い、いらねえ! 謎の置物にチャイナ服…困った“ご当地土産”3選。「お土産何がいい」にはどう返すのが正解?
 友人やご近所さんからもらうお土産。もらって嬉しいものもある一方、「一体なんでこれを選んだの?」と思ってしまうような「い...