「私、おばさんだから~」と言われたら? 上手な返し方!

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-09-12 06:00
投稿日:2019-09-12 06:00
「私、もうおばさんだから〜」と言われると、正直困るその後の対応。特に年上の女性上司などに言われてしまうと、下手に返すと今後に響きそうで悩んでしまう女性も多いよう。彼女たちはなぜ、自分を「おばさん」と言うのでしょうか? 今後のためにも、上手な返し方を知っておきましょう。

そもそも「おばさん」の定義って?

「おばさん」というのは、◯歳からと決まっているわけではありません。そもそも、「おばさん」と呼ばれる定義って、どんなものなのでしょうか。

世間では30代後半〜40代からが「おばさん」

 あるデータによると、世間では30代後半〜40代からが「おばさん」だと感じている人が多いよう。でも、女性からの評価を見ると20代後半から「おばさん化」を感じるというような厳しい声も。ちなみに、男性からの意見でもっとも多いのは40代からでした。

年齢より見た目や行動が「おばさん」を作る

 おばさんの明確な基準はないものの、年齢というよりは見た目や行動によって「おばさん認定」される傾向にあるようです。どんな特徴があるのか、チェックしてみてください。

「おばさん」と呼ばれる特徴をチェック!

●肌がピチピチしていない
●おばさん体型
●服装や外見が適当
●怒りっぽい
●大声で話している
●がめつくなる
●下世話な話が好き
●若い子に嫉妬する
●若作りをしている

 いかがですか? チェックポイントを見ると、いかにもおばさん! という項目がずらっと並んでいますよね。

 この10項目は「お姉さん」と呼ばれる女性には見られないことばかり。つまりは、逆に考えると、おばさん化したくないのであれば、これらのことに気をつけて女性でいる努力を怠らないことが大切なんでしょう。

「私、おばさんだから〜」という女性の心理

 と、話が飛びましたが、今回のテーマである「私、おばさんだから〜」という女性の心理について。実は大きく分けて、2タイプに分かれます。

タイプ1:否定してもらいたいというプライド

「私、おばさんだから〜」という女性の中には、「そんなことないですよ!」「まだまだ若いです!」と否定してほしいと思っているかまってちゃんタイプの方もいます。

 こういった女性の場合には、「年の割にちゃんと若くいる」ということに自信を持っているタイプが多いため、決して肯定せずに、思いきり否定してあげることが良い対処になります。

タイプ2:年齢コンプレックスによる自己防衛

 結婚していても良い年なのに独身でいる女性や加齢を感じている女性は、年齢に対してのコンプレックスから「私、おばさんだから〜」と発言してしまう場合があります。年齢について触れられたくないため、あえて自分から自己防衛のために申告しているのです。

 この場合には、年齢を重ねた女性にしか得られない人間性や経験、行動などに注目して、返答をするのが良いでしょう。

「おばさんだから」と言われたら? タイプ別上手な返し方!

 人生1度は誰もが言われる、突拍子もない「私おばさんだから〜」の言葉。一番NGなのは、突然話を変えたり、スルーをしてしまうこと。肯定されたと感じさせてしまって、気まずくなってしまいます。そこで、上記で挙げたタイプ別上手な返し方を見ていきましょう。

タイプ1:否定してもらいたい女性への返し方

 否定してもらいたい女性に対しては、「そんなことないでしょう!」とか、「まだまだ若いじゃないですか!」のように、とにかくおばさん発言に対して否定をするのが良い返し方。でも、あなたが年下の場合、「いやいや、私も年ですし」なんて、年齢に絡んだ返答はNG!「あなたが年と言うなら、私は!?」なんて、プライドを傷つけてしまう可能性もあります。

 ただし、大げさに否定をしすぎてしまうと、「じゃあ、何歳に見える?」と究極の質問が飛んでくることも。少し若いだろうと思われる年齢を答えたとしても、実年齢とさほど変わらない年を答えてしまい、機嫌を損ねてしまうケースもありますね。「何歳って言われます?」と質問返しするのも1つの手です。ぜひお使いください。

タイプ2:年齢コンプレックスを持つ女性への返し方

 年齢に対してコンプレックスを抱えている女性に対しては、「素敵に年を重ねていて憧れます」とか、「頼りになります!」など、“年を重ねること=マイナスだと思っていない”ということを伝えるのがポイントです。

 ただ、普段からその女性に対して尊敬の気持ちを持てていれば良いですが、そうではない場合には本心が透けてしまわないように注意を払いましょう。「若いなんて、体力くらいしか武器がないんですから!」なんて、若さゆえの自虐ネタで対抗してみても良いかもしれませんね。

「おばさん」って言わない!若さを武器にしない心を!

 女性はいつから「おばさん」になるんでしょう? 一昔前は「◯◯くんのおばちゃん!」って子どものお友達に呼ばれた時に、「そっか、私っておばさんなんだ」なんて自覚した方が多いようですが。でも、今は「◯◯くんママ」という呼び名が一般的。良い風習ですよね!(笑)

 個人的には、女性がおばさんになるのは、自分が「おばさん」を言い訳にした瞬間ではないかと思っています。でも、だからといって、見た目や話し方だけ若作りをすれば良いというわけではありません。年を取るのは仕方がないこと。それを認めた上で、年相応にいや、それ以上に知識と経験を得て若さを武器にしない心を持てたら、「おばさん」を言い訳をしないで済むのかもしれませんね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...
「大阪万博」開幕から2カ月、どうなった? 変化した5つの常識。インパク、わんぱく…ファン専門用語も解説
 4月13日に大阪・夢洲で開幕し、連日にぎわいを見せている大阪・関西万博。累計入場者数も900万人を突破し(6月23日現...
美猫が勢ぞろい! 天才モデルに令和の王者まで♡ 癒しの“にゃんたま”の9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
記憶から消えていく…加工アプリを使わずに撮った、本当の顔
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま族はヒモが好き。誘惑に吸い寄せられて…この通り!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第99回「気分転換も必要ニャン」
【連載第99回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「スメハラ」ですよ! 香水に“マナー”があるの知ってる? ビジネス、プライベート別の付け方をおさらい
 上手く使えば人の心を鷲掴みにできるアイテム、香水。香りは人の記憶に強く残るので、相手に自分の印象を残したいときに役立ち...
イタタ…妻が困る「非常識」夫のトンデモLINE3選。「挨拶するわけないやろw」ってどの口が?
 恋は盲目。“彼氏”のときは見えなかったけど、“夫”になったら気になりまくる非常識なパートナーに頭を抱えている女性もいる...
【女偏の漢字クイズ】「妻、委、要、妾、姿」の中の仲間外れはどれだ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ドラマ『ひとりでしにたい』未婚・子なしは悪なのか? 独女が“人生の選択肢”を考えた結果、決めたこと
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。50代になり、「老後」や「終活」といった言葉が、少しずつ現実味を帯びてきまし...
そこまでやる!? 節約ガチ勢の爆笑テクニック「焼肉の匂いはご馳走です」夫の節約はどう操縦する?
 少しでも生活を楽にしようと節約に挑戦している人はたくさんいるはず。独特な節約方法を編み出した強者もいるようです。 ...
夜職の沼…ホステスが“出戻る”ふたつの理由。まずはお金、もうひとつは?
 スナックというものに関わりはじめて十数年。働く側としてもお客さん側としても、いろんなことを知り、経験してきて、やっぱり...
も~鬱陶しいなあ! なぜか“鼻につく”人の8つの特徴。否定から入られると不快なんです
 あなたが「鬱陶しいわ」「なんかイライラする」と鼻につくのはどんな人ですか? きっとさまざまな意見が飛び交うでしょう。 ...
優しさのつもりが…「ホワイトハラスメント」に要注意! 部下のやる気と成長機会を奪っているかも
 セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...
令和の王者・にゃん太郎の“たまたま”、この雄姿を見れるのは今だけ! 去勢避妊手術が始まる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...