敬老の日! 当日でも間に合う孫からのおすすめプレゼント5選

コクハク編集部
更新日:2019-09-15 06:00
投稿日:2019-09-15 06:00
 結婚して子どもが生まれると、どうしても避けて通れないのが敬老の日。両親&義両親に、どんなものを送れば良いのか迷っていませんか?そこで今回は、敬老の日に孫からのおすすめできるプレゼントをご紹介!当日でも間に合うプレゼント案もあります。喜んでもらえること間違いないですよ♪

敬老の日ってどんなお祝い?贈ってはいけないもの&相場

 そもそも「敬老の日」ってどんなお祝いなのか、由来やマナー、相場についてチェックしてみましょう。

9月の第3月曜日が敬老の日

 敬老の日は、毎年9月の第三月曜日。由来は、兵庫県多可郡野間谷村で敬老会を行った「としよりの日」だと言われていますが、ルーツをたどると聖徳太子が身寄りのないお年寄りのために施設を設立した日という説もあるようです。

贈ってはいけないものをチェック!

 敬老の日に、贈ったらいけないとされているものがあります。せっかくのお祝いの気持ちを無駄にしないためにも、確認しておきましょう。

【敬老の日に贈ってはいけないもの】

・ハンカチ……漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、別れを想像させるため
・老眼鏡や補聴器……年寄り扱いしていると感じさせるため
・文房具……「勤勉」というイメージがあり、目上の人に贈るのはNG
・商品券……「足しにする」という意味があり、相手を下に見ていると思われるため
・下着・靴下……基本的に肌につけるものはNG。靴下は踏みつける意味があるため
・お茶……弔辞や香典返しの時に選ばれがちで、縁起が悪いため
・食器・刃物……壊れやすい、縁を切る意味合いがあるため
・櫛……苦しみや死を連想させるため

一般的な相場は3,000円〜5,000円

 一般的に、敬老の日のプレゼントにかける予算は、3,000円〜5,000円。あまりに高額すぎると気を遣わせてしまいますし、逆に安すぎるのも微妙なところでしょう。

 とはいえ、プレゼントは値段ではありません!下記で紹介する孫からのプライスレスな贈り物と共に、感謝の気持ちとして「ちょっとしたもの」を添えると、喜ばれるのではないでしょうか。

敬老の日に孫からもらって嬉しいもの5選!

 各家庭の関係性にもよりますが、一般的に「敬老の日」というと、孫→祖父母へのプレゼントが一般的。子どもが自主的にプレゼントを用意できる年になるまでは、やはり娘&嫁であるあなたがお膳立てをしてあげた方が良いでしょう。

 そこで、孫からもらって嬉しいもの5選をお届けします!ぜひ、参考にしてみてくださいね。

1. 似顔絵、手紙、手形・足形など手作りのもの

 超ド定番ですが、孫からの似顔絵や手紙は祖父母にとってとても嬉しいもの。子どもらしくカラフルな似顔絵や、たどたどしい文字が、とても愛おしく感じられるはずです。

 また、子どもが小さい時には、子どもの手形や足型に両親からメッセージを添えて送るのも良いでしょう。流行りの手形・足形アートは簡単、且つおしゃれなので、ぜひトライしてみてください。子どもとの良い思い出作りにもなりますね。

2. 花束

 こちらも定番ですが、色とりどりの花束を贈るのも良いでしょう。プリザーブドフラワーなど、お手入れが簡単で長く楽しめるものもおすすめです。

 敬老の日に贈る花束には、長寿の花と言われる「リンドウ」、感謝を表す「ガーベラ」、愛情や尊敬の象徴「バラ」など、ポジティブな意味合いの花言葉を持つお花を使うと、より良いです。ただし、仏花のイメージがある「菊」や、鉢植えは避けましょう。

3. カタログギフト

 祖父母と普段あまり接する機会がなく、何を送って良いのか分からないという場合には、カタログギフトを贈るのもあり。通販ですぐ購入できて手軽なのはもちろん、選ぶ楽しみもありますね。

 ただし、カタログギフトだけが届くと、どうしても簡易的な感じがしてしまうことは否めません。一言メッセージを添える、子どもと一緒に電話をかけるなど、一工夫することが大切です。

4. 祖父母&孫のスペシャル動画

 子どもが乳児期〜幼児期の場合には、祖父母&孫のスペシャル動画を作るのもおすすめ。当日に間に合うのもメリットでしょう。

 今ではスマホの無料アプリも充実しているため、画像や動画を選択するだけで素敵な動画を作ることができます。毎年の恒例にすると成長を感じられますし、繰り返し見てもらうこともできますね。

5. 孫の笑顔&電話

 祖父母にとってやはり一番嬉しいプレゼントは、孫に直接会えることかもしれません。時間に余裕があれば、家族でお食事会を設けるのも喜ばれるはずです。

 遠くにいてなかなか会えない場合には、電話で元気な声を聞かせるのも良いのではないでしょうか。スカイプなどでテレビ電話ができる環境であれば、顔を見ながらコミュニケーションを取るのも◎!

「敬老の日」を口実に家族の絆が深まるかも♪

 贈り物をもらって嬉しくない人は、そうそういません。ましてや、孫にはデレデレなのが、おじいちゃんおばあちゃんというもの。今回、孫からのプレゼントおすすめ5選をご紹介しましたが、正直なところ、気持ちがこもっていればどんなものでも嬉しいと思ってくれるはずですよ。

 普段あまり両親&義両親と接する機会がない方は、敬老の日を口実に感謝の意を思い切って伝えてみると家族の絆が深まるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
「大阪芸大にピアノ科はない」ことが話題だが…“音楽はお金にならない”は本当か? 芸大卒の意外な稼ぎ口
 参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
ま、眩しすぎる…“実家が太い人”6つの特徴「ミラコスタで結婚式なの」って言ってみたい!
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...