ママ必見!育児ストレスの発散法4選…子育てを楽しむには?

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-11-28 06:00
投稿日:2019-11-28 06:00

 かわいい我が子を初めて抱いた時、「この子は何がなんでも守る」と決意したママがほとんどでしょう。夜泣きでつらい夜も、料理を作っている最中にグズられても、愛おしく思う。それほど我が子は何ものにも代えることができない、かけがえのない存在です。でも、ママたちは、いつも一生懸命だからこそ一人になった時に、ふとストレスを感じてしまうこともあると思うんです。

 季節の移り変わりのこの時期、子育ての疲れがどっときて体力の限界を感じる人が多くなります。子どもが可愛いからこそ、たまにはママである自分を大事にしてみませんか?

育児中にできる手軽なストレス発散法4つ

 育児中のストレスといえば、自分の時間が全く取れないことでしょう。自分の思いつかないようなハプニングが起こることも、ストレスになるかもしれませんね。これに共通するのは「他人軸で生きている」ということ。自分のしたいようにできないため、イライラしてしまうのです。

 そこで、年子の兄弟を育てている筆者が実際に実践した、育児中の手軽なストレス発散法を紹介します。

1. 子どもと一緒にイヤイヤする

 筆者は年子の兄弟を育てていますが、一番つらかった時期は下の子のイヤイヤ期でした。上の子を見て育っているせいか、下の子って語調も強い。キーンと耳に響く「イヤ〜!」という発言に、何度も心が折れました(笑)。「何がイヤなのかな?」と問いかけてみても、「イヤ!」は続くばかりで……。

 疲れも溜まっていたのか、筆者も「イヤって言われるのがイヤ。ママもイヤ〜。イヤイヤ!」と一緒に駄々をこねてみたら、遊びと勘違いしたのか兄弟そろってニッコリ。誰かに気持ちを伝えるのは大事なんだと思いました。

 この「一緒にイヤイヤ」は、今でも我が家の恒例の遊びになっています。たまには、お子さんと一緒に駄々をこねてみるのもオススメです。

2. 一緒に出かけて時間を決めて夫に預ける

 出産後の一年は、体力の消耗は激しいのにちゃんと休めない日々が続きます。でも、完全母乳で育てているママほど「最初から夫に預けるのは心配」と思ってしまうんですよね。哺乳瓶慣れしていないので、ミルクや冷凍母乳を預けたい時に飲んでくれないということも考えられます。

 そんな時にオススメしたいのが、夫と一緒に出かけること。そして、目的地で1時間ずつ自由時間を取るといいでしょう。すぐに呼び出せる位置にいながら、平等にそれぞれの時間を楽しむことができます。たまには、美味しい定食を一人で食べるのも気分転換になりますよ。

3. ご褒美にはネットショッピング

 ママは買い物さえ、ゆっくり楽しむことができません。子どもを見ながら、商品の吟味をすることは限りなく不可能。

 だからこそ、ご褒美はネットショッピングで購入しましょう。通販会社によっては、試着できるサービスもありますし、お取り寄せグルメなども自分へのご褒美になりますよね。また、日用品もネットスーパーに頼れば、隙間時間が生まれますよ。

4. 持ち寄りでホームパーティー

 年子兄弟が幼い時に筆者が楽しみにしていた日といえば、我が家でのホームパーティーの日! 遠方の友達も我が家に遊びに来てくれて、みんなでワイワイと話しながら食べる食事は格別でした。

 大人の手が多いことで、子どものグズりを気にしなくて済みます。また、持ち寄りなら料理をしなくて済むのも楽ですね。テーマを決めて「好きな具材を買ってきて」と友達に伝え、鍋をしたこともありました。

 持ち寄りでホームパーティーをする場合は、予算を決めることが大切。そして、ママの負担を考え、割り箸や紙皿に紙コップで対応すると良いでしょう。テーブルの上はテーブルクロスをかけるか、新聞紙で代用すれば後片付けが楽になります。クリスマスやハロウィンだけではなく、なんでもない日にテーブルを囲むのはいい思い出になります。

 また、「一人で育児をしているわけじゃない」と、頼もしくも感じられます。子どもをゆったりと遊ばせながら大人の時間も楽しめるため、ママのストレス発散になるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...