拒薬という問題…高齢者が薬を飲まない時に試したい方法3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-25 06:00
投稿日:2019-12-25 06:00

 一昔前まで、薬は“化学物質”という認識が強く「体に良くないもの」という概念があったような気がします。ところが近年では、「薬で病の進行をコントロールする」ことが可能になり、治すだけではなく予防にまで力を発揮できるようになりました。

 例を挙げると認知症もその一つ。初期の認知症であればあるほど、薬に助けられることになります。医師の診察のもとで処方された薬の用法用量をきちんと守ることができれば、脳の萎縮を緩やかにすることができますし、認知症にまつわる症状を緩和することができるのです。

 また、薬には「これを飲んでいれば大丈夫!」という認識で、介護にまつわる家族の精神的負担を軽減する役割もあると筆者は思います。実際に「薬があるから大丈夫ですよね?」というご家族の話も多く聞きました。ところが、意外な盲点があるんです。

 それは、「薬を飲まない」ということ――。そう、「拒薬」の始まりです。

「どうして薬を飲まないの?」と悩む家族は多くいる

「薬を飲まない」という問題を、周りの人ほど軽く捉えます。「食後に気が乗らないだけ」とか「1日くらい大丈夫だろう」と……。

 確かに、医師から「症状が治ったら、飲まなくていいですよ」と言われて風邪薬を処方されたりもしますし、ちょっとした頭痛に用いる鎮痛剤など、自分で内服するタイミングを決められる薬も多くありますよね。

 ところが、高齢者の場合は、その「内服しない」という選択が命取りになる可能性もあります。糖尿病の人は、食前薬の内服漏れで血糖コントロールできなくなることも少なくありません。薬を飲まない限り、食事が取れる状況にならないのです。本人が「飲まない」という選択を、家族は肯定するわけにはいかない理由が分かるでしょう。

 ほかには、血圧を下げる「降圧剤」、問題行動を減らしたり、本人の錯乱状態を落ち着かせる「精神薬」も、「薬を飲みたくない」という本人の意志を尊重するわけにはいかなくなります。家で介護をする“在宅介護”で、薬は大事な役割を担っているのです。

 いつも元気なあの高齢者も、実は薬のコントロールがあるおかげで在宅で暮らせているのかもしれません。高齢者の「薬を飲まない」という事実は、本人がしんどいのはもちろん、家族の負担も相当なものになるです。

薬を飲まない時に試すべきテクニック3つ

「薬を飲まない」という高齢者の意志はかたくなです。「そんなの説得でなんとかなるだろう」とか、「口をこじ開ければ大丈夫」というような問題ではありません。そこで、薬を飲まない時に試すべき3つのテクニックを紹介しましょう。

1. 複数の錠剤を一つの袋にまとめてもらう

 一般的に「風邪」と医師から診断されたら複数の薬を処方されますが、「朝食後に3錠」「昼食時は1錠」と、意外と分かりにくいものですよね。

 高齢者は、手先がうまく使えないことがあります。錠剤をシートから押し出すのも大変。薬を落としてしまったらかがんで拾うのも一苦労ですし、目が見えない人は薬を拾えないリスクもあります。こうした落薬(薬を落とすこと)や誤薬(誤った薬を飲んでしまうこと)のリスクを減らすために、薬局によっては「朝食」「昼食」「夕食」と、飲むべき薬をひとまとめにしてくれるサービスがあります。内服時に考えることが減りますし、複数の紙袋からいちいち取り出す手間も減ります。

 本人が薬を管理しやすくなるため、これだけで薬を飲めるようになる高齢者もいます。昔の人は、“手伝ってもらう”ことを嫌うところがあります。「錠剤をシートから出すのに、自分の都合で家族を呼ぶのが嫌だ」という優しい本音が隠れていることも。なるべくなら、ご自分で内服できるように支援してあげると喜ばれます。

2. 服薬ゼリーを利用する

 服薬ゼリーは喉越しが良く甘い味付けがしてあるため、飲みやすいのも特徴です。むせにくくなりますし、「甘いものは贅沢品」と思うことも多い高齢者は、内服ゼリーを用いるだけで、意外と内服してくれるようになります。

 ゼリーの上に薬を乗せて、さらに上からゼリーを重ねるサンドイッチ方法がオススメ。ドラッグストアなどで気軽に買えるのも嬉しいですね。

3. なぜ飲みたくないのか傾聴する

 飲みたくない理由を聞くことも大事ですが、聞き方にも気を付けましょう。どうして飲みたくないのかを聞いても「飲みたくないからだ!」と怒り出してしまう高齢者も少なくありませんから。

 この時、「では、どうしたら飲めますか?」と聞くと、思いも寄らない返事が返ってくることがあります。「飲むとだるくなるから嫌なんだ!」とか「トイレが近くなる!」など、副作用を嫌う返答は言うに及ばず、「今はお腹いっぱいだから、もう少し時間をおいてほしい」「たくさん薬があるから飲みづらい」など、人によって理由はさまざま。飲みたくない理由を掘り下げて尋ねてみると、薬を飲めるようになるかもしれません。

 医師によっては症状次第で薬の量を減らしてくれたり、薬の種類を変えてくれたり、粉砕してくれたりする場合があります。そのためには、本人の主張が大事になるので、「薬を飲まない」という理由を熱心に尋ね続けてあげてください。

薬を飲まない!そんな時は原則、医師に連絡を

「薬を飲みたくない!」という癇癪に毎度付き合っていると、介護をしている家族も疲れてしまいます。根負けしてしまい「じゃあ、いいか」となってしまうことも少なくありません。しかし、それは"極めて危ないことである”という認識を持っていてほしいのです。

 冒頭に述べたように、「命を預かっている薬かもしれない」ということを頭に入れておいてほしいのです。内服漏れで血糖のコントロール不良で救急搬送になった例や、降圧剤を飲まないことにより死に至るケースも多くあります。血糖値を下げる薬を飲んでいるのにも関わらず、その後の食事量が満足量に満たずに低血糖になる高齢者もいます。このように、薬によるトラブルは医療関係者の判断が必要なことも多くあるのです。

 万が一、薬にまつわるトラブルがあった時には、すぐに医師の確認をとりましょう。病院に電話をすれば、医師が答えてくれる場合も多くあります。日頃から「どんな薬なのか」ということを、きちんと把握しておきましょう。薬を拒絶する傾向が高い人の介護にあたる時は、医師に「この薬を飲まなかったらどうなるか」を事前に確認しておくのも大切なのです。

薬を飲まないのには、なんらかの理由がある

 認知症であっても、寝たきりで意識が朦朧としている人でも、薬を拒否することは意外とあるものです。そして、その理由をしっかりと持っている場合がほとんど。筆者の経験として、普段はほとんど喋らない高齢者の男性が「これを飲むとだるくなる」と、手を振り払うほど薬を強く拒否したことがありました。

「薬を飲まない」という事実を変えるのは大変なことですが、薬を飲まない先に待っている未来はそれ以上にリスクが高いものになります。早めに薬を飲めるような対策を練ることが、肝心でしょう。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「押すなよ、絶対押すなよ」ビーチボーイズ“たまたま”を激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
嫁の手作り料理をバカにし過ぎ!息子寵愛義母から来たムスコンLINE3選
「ムスコン」とは、息子から子離れできない親に対して使われる言葉だとか。特にムスコンの被害を受けやすいのが、お嫁さん。義母...
2023-08-13 06:00 ライフスタイル
親戚との会話に困ったら?「5つの話題」と相槌と“離れ技”で乗り切る戦法
 お正月やお盆の時期などに、頭を悩ませるのが親戚付き合いです。年に数回しか会わない親戚とは、何を話したらいいかわからず、...
動物&飼い主のほっこり癒し漫画/第55回「宅配トリモノチョウ」
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...
たまごっちってうんち垂れ流ししないの!?「平成レトロ」なおもちゃの今
 最近ちまたで注目を集めている「平成レトロ」。平成レトロとは「平成を懐かしく想う文化的風潮」のこと。1989(平成元)年...
2023-08-12 06:00 ライフスタイル
もう義母になめられない! 帰省時に役立つ「良好関係キープ術」4つ
 結婚すると気になるのが、義母との関係。仲良くいられるかどうかで、結婚生活が大きく変わってしまいますよね。特に多いのが、...
嫌われ街道まっしぐら! 後輩・部下にやってはいけない4つのこと
「なんだか部下との関係が良くない気がする」「後輩に避けられているのはなんで?」と悩んでいる方必見! 今回は、職場の後輩や...
オトナになっても残る呪縛!「長女をやめたい」と感じた瞬間&苦労あるある
 姉妹(きょうだい)で何番目に生まれたかどうかは、その後の生き方に大きな影響を及ぼしますよね。それぞれの立場でメリット・...
雨上がりの公園、誰にも大切な時間がある 2023.8.11(金)
 おのおのが好きな姿勢で好きなように過ごす人とハト。  近すぎず、離れすぎず。ほどよい距離感ってある。  会...
ペットボトルの炭酸水で考えてみた 物の価格・人の価値は「環境」次第!
 みなさんは“自分の価値”について悩んだ時はありますか? 職業柄と性格のせいで、私はけっこう考え込んでしまうタイプなので...
季節到来・台風や大雨が「大地震」の引き金になる研究も…相関関係は?
 九州・沖縄地方に大きな被害をもたらした台風6号に続いて、お盆休み真っただ中の14日近辺に強い勢力で関東上陸の可能性が高...
のんびりと見せかけて…カメラバックを守る“たまたま”警備隊
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
輸入ものに強い「カーニバル」初体験!高OFF率狙い 2023.8.10(木)
 前々から気になっていたグルメキッチンマーケット「カーニバル」。カルディ、成城石井、ジュピターコーヒーなどの“競合”で輸...
テッパンはなに? お世辞を言われた時の上手な返し方【職場・友人編】
 お世辞を言われた時、皆さんはどのように返事をしていますか?「お礼を言うべきなのか、否定をするべきなのか、イマイチ反応に...
屋外の鉢植え植物をレスキュー!灼熱地獄から守る「正しい置き場所」は?
 観測史上最高気温の更新上げ幅がエゲツなく「地球沸騰化時代到来」なんて言葉、聞けば聞くほど恐ろしいとしか言いようがござい...
そろそろ散髪の時期かな? 2023.8.9(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...