我が子を可愛いと思えない…悩む母親への克服エピソード3つ

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2020-04-13 11:26
投稿日:2020-04-11 06:00
 子どもが可愛い!子どものためなら何でもできる!と語るお母さんの姿を見ると、“母は強し”と感じることはよくあります。しかし、全てのお母さんがそう思えるものではありません。
 中には「我が子を可愛いと思えないなんて親失格かも」「自分の子どもなのに手がつけられなくて憎たらしいと思ってしまう……」と自己嫌悪にかられて苦しんでいるお母さんもいます。
 今回は、子どもに関する専門家から私がこれまで見聞きした、我が子を愛せない気持ちの克服法をエピソードと共にお伝えしたいと思います。

「あなたのことが大好きよ」は本心でなくても言い続ける

 我が子がかわいく見えないというお母さんの悩みで多い内容は、2人目が生まれてから上の子が可愛く見えなくなった、という声です。それに対し、ある右脳研究家は、嘘でも構わないから「あなたのことが大好き」というメッセージを上の子に伝え続けることをお勧めしています。

 子どもに嘘をつくことや、自分の心に嘘をつくのは心苦しいかもしれませんが、毎日続けることで「心では否定しているのに、言い続けるということは本当にそう思っているのかも?」と、自分を思い込ませることができるようです。

 ポイントは毎日必ず続けること。そうすることで自然と心が動き出し、子どもがお母さんに向ける表情が変化するそう。その表情に懐かしい気持ちが芽生え、本当に「可愛い」と思う瞬間が降りてくる。これで家族関係が良好になった姿をたくさん見てきたと話しています。

理想を手放し、あるがままを受け容れる

 こちらは小児科の先生から聞いたお話。先ほどの話とは異なってしまうのですが、先生曰く、無理に自分の気持ちに嘘をつこうとしなくても良いそうです。

 あるお母さんは、描いていた理想通りに子育てが進まず、どうしていいか分からないと、子どもを可愛いと思う余裕すらなくなってしまったようです。

 普段から完璧主義者な方に起こりがちな悩みのようですが、先生は「可愛いと思えないから悩んでいるのではなく、可愛いからこそ悩んでいることに気づいて欲しい。現代人は何でも HOW TO で物事を考えすぎている。子育てに完璧を求めることを手放し、あるがままの子どもの姿を認めてあげることで状況は一変する」とおっしゃっていました。

 子どもを思うあまり教育に没頭してしまい、子育てに意味を見出そうとしすぎてしまったのかもしれませんね。元気で育ってくれるだけでいいと気持ちを切り替えると、精神的重荷が減り、子どもを可愛く思う余裕が出てくる事例はたくさんあります。

子どもの胎内記憶が悲しみを引きずっている可能性も

こちらは少し特殊な話になってしまうのですが、あるお母さんは、子どもが理由もなく暴れたり暴言を吐き続けるので、可愛いと思うどころか憎たらしいと感じて悩んでいました。「何をそんなに怒っているの?」と子どもに聞いても、問答無用で暴れまわるだけで、うちの子はどこかおかしいのでは……と、病院に連れて行くことを本気で考えるほどに切羽詰まっていたそうです。

 しかし、胎内記憶研究家の先生から「子どもが妊娠中に、お母さんが大変だった出来事はありませんでしたか?」と問われたところ、妊娠中に兄が亡くなり、家族と揉めて本当に辛い日々を送っていたことを思い出しました。

 先生曰く、「子どもは胎内にいたことに、自分が蔑ろにされたり不安になった記憶を引きずっている可能性があり、その場合、言葉にならない不安や怒りを生まれた時から抱えていて、子どもも自分でもなぜこんなに怒ってしまうのかわからないでいるのかもしれない」と説明を受けたようです。

 その対処法として、子どもを説得するのではなく、まずはお母さん自身が癒されなくてはならないと、先生は『瞑想』を教えてくれたそうです。実際、瞑想を続けたことで、胎内で不安に感じていた子どもの気持ちを思うことができ、子どもに対する目線が代わり、状況もかわっていったそう。子どもの表情がとても穏やかになり、心が通じ合うことが出来たと話していました。

 どんな理由があっても、子どものことが可愛く見えなくてて「辛い」と感じない親はいませんよね。このエピソードが少しでも悩むお母さんの助けになることを願っています。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


コンクリ貫通の生命力!「タカラジェンヌ」が由来の高貴なお花、寒さに弱いはずが“3度の冬”を越えたわけ
 今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...
効いてくれよ、スタバ1杯分! 更年期女がすがる心のお守り。すべてはプラシーボ効果と気づいても
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏もやらかした! 女たちの“反省エピ”7選。「自分史上最も夏を無駄にした」「大出費でクレカを直視できない」
 毎年のことながら、終わってから「もっとこうしておけば…」と思うのが夏休み。今年も例に漏れず、反省を抱えたまま日常に戻っ...
「逃げたら干されるぞ」若手芸人が踏み込んだ“後戻りできない”選択。大金と引き換えに失ったキャリア
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...
「我が子を可愛いと思えない」産後に心が壊れかけた経験談。私は母親失格だ…なんて思わないで
 出産してから「なんだか最近自分が自分じゃないみたい」などと異変を感じている人は、先輩方の声を参考にしてみるとよいかもし...
義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
 私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
騙された!一見“仕事デキる風”…でも実は? 有能ぶったLINEにご用心。“能ある鷹”の逆パターンも
 世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...
【漢字探し】「鰯(イワシ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
母が急病、社長の「帰りなさい」に涙…一生ついて行くと決めたLINE3選。元カレの言葉にホッ
「この人だけはどんな自分も受け入れてくれる」「この人だけは失いたくない」など、絶対的な信頼や必要性を感じる人に出会えると...
【マジかよ】ごま油×ミルクコーヒーに反響。老舗メーカーの“推しレシピ”にネット困惑「ヤバそう」「勇気でない」
「金印純正ごま油」などで知られる老舗メーカー「かどや製油」。企業公式X(旧Twitter)が2025年10月1日に投稿し...
「夜職だって立派な仕事」それ、本気で言ってる? 水商売への “本心”に気付いてしまったスナック嬢の独白
 最近は本当に“キラキラ夜職”が表に出る時代になりましたね。が、私は本当に危ないと思っています。 「そんなことない...
私が『愛の、がっこう。』に重ねた親との苦しい関係。振り返ってわかる“完璧じゃない”からこそ得られたもの
 フジテレビ系で放送されたドラマ『愛の、がっこう。』を観ながら、ふと「わたしの親も、今で言えば“毒親”だったのかもしれな...
スター猫になれるかな? 夢見るハチワレ“にゃんたま”の練習風景をチラリ☆
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
浮気を警戒したら逆ギレ!?  私が「絶対に謝りたくない」と思った瞬間7選。何でこっちが悪者なの?
「仕方なく謝ったけど…これ私、悪くないよね?」誰しもそんな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。  今回は...
30代はご褒美ボディケア、中年女は塗り薬まみれ。色気から進化した風呂上りの「おばケア」事情
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...