コロナ自粛中のイライラ育児は仕方ない! どう乗り越える?

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-05-07 06:00
投稿日:2020-05-07 06:00
 突然やってきたコロナ自粛。緊急事態宣言を境に、生活が一転したご家庭は多いでしょう。ウイルスと戦うという根本的な問題はありますが、「目の前の育児こそが戦い!」そんな風に思うママも多いと思います。そこで今回は、4歳男児と向き合う1人のママとして、自粛中のイライラとどう向き合うか、乗り越え方を考えてみました。

突然のコロナ自粛! ママがイライラする理由はたくさん!

 コロナ禍の今、TwitterなどのSNSを覗くとストレスが溜まっているママたちの声をよく目にします。自粛は仕方がないことだし、医療従事者の方々はきっともっと大変。分かっていても、イライラしてしまう理由はたくさんありますよね。

幼稚園や学校の休校

 突然始まった幼稚園や小学校などの休校。兼業主婦の方は、「リモートワークになるのか?」「保育園や学童に預けられるのか?」「満足な手当を受けられるのか?」と、不安は尽きないばかり。

 家にいられることになっても、「子どもと朝から晩まで一緒……どうしよう?何しよう?」と、頭を抱えている方も多くいます。

子どもを連れて行く場所がない

 毎日がお正月のような、長い自粛期間。アクティブに「テーマパークに行こう!」「旅行に行こう!」と動けないため、子どもを遊ばせるのは、近所の公園や自宅の目の前の道路など。子どもを連れて行く場所がないことで、毎朝「今日は何をして過ごそう……?」と頭を悩ませるママも多いでしょう。

「スーパーに子どもを連れて行っても良いの?」という論争も起こっていましたが、小さな子どもを残して外出をするわけにはいかないご家庭が多いのが現状です。世間の目もなんだか厳しいですし、子どもにスーパーで騒がれたりでもしたらなおさらイライラは募ります。

夫&自分の仕事環境や家事負担などの変化

「コロナ離婚」という言葉も流行っていますが、夫や自分の仕事環境や家事負担の変化もイライラの原因。

 積極的に家事分担を行ってくれるならまだしも、「自分は働いているから、家事は妻の仕事だろう」と、ただただ座って仕事をしているだけのパパもいるそうです。3食の献立を考えるだけでも負担になりますし、食器や洗濯物の数も単純に増えます。「大きい子どもが1人増えた!」と、イライラしてしまうママも多いでしょう。

コロナ自粛中の育児でイライラしないためには?

 コロナ自粛というだけでも異常な環境なのに、そこに育児や家事、リモートワークがあると、手一杯になってしまうのは仕方がないこと。しばらくは同じような毎日なのが、またつらい。まずは、自分がイライラしないためにはどうすれば良いのかを考えてみました。

子どもにとってもストレスな環境だと理解する

 当たり前のように行っていた幼稚園や学校はもちろん、児童館や友達の家にも気軽に遊びに行けなくなってしまった子どもたち。思う存分、運動もできないし、なんだかママもパパもイライラしている……。

 自粛の理由を理解できる年齢の子どもだったとしても、改善策を設けないとストレスは溜まっていく一方。子どもだって等しくコロナ被害を受けていることを、まずは理解することが大切なのかな、と思います。

頑張りすぎずに手抜きをする

 宿題や課題が課せられている年の子どもがいる場合、時間割を立てて、毎日規則正しい生活を心がけているご家庭も多いでしょう。それを家族一丸となって楽しめるなら良いですが、その合間に家事や仕事をこなさなければならないママは、息が詰まってしまうと感じることもあるのではないでしょうか?

 そんな時には、頑張りすぎずに手抜きをすることも大切です。時には、カップラーメンやレトルト、テイクアウトでも良いじゃないですか? 洗い物や洗濯、お風呂を1日さぼったくらいで、人は死にません。心が死んでしまう前に手抜きをした方が、よっぽど笑顔でいられると思います。

人生であるかないかの貴重な体験だと考える

 絶対に喜ばしいことではないですが、パンデミックなんて人生で1度あるかないかの出来事。私たち親にとってはもちろん、子どもにとってもそうです。

 でも、子どもにとって今は、通園バスや学校の授業、部活動など、明日のことを考えずにいられる滅多にない時間。「ベランダで星座を観察しながらテントを張って寝る」など、プチ自由研究に取り組んでみたり、「今日は1日だらだらする日」と、ひたすらDVD観賞をしたりと、普段はできない親子でできるイベントを一緒に考えてみるのも良いかもしれません。

キツくなったら頼る

 世界中が我慢の時期、「つらい」「キツい」と言い出せない風潮になっています。しかし、どうしてもキツくなったら、誰かを頼ることも大切でしょう。自粛中に虐待やDVが増えているという問題もありますが、決して他人事ではないと思います。

 夫や両親など頼れる家族がいるのなら一番ですが、それが難しいのであれば数時間だけでもベビーシッターに預けてみたり、各地域の電話サポートなどに気持ちを話してみるだけでも楽になるかもしれません。

子どもに見習って「1日1つ、ワクワクを見つけること」

 そんな私には4歳の息子がいますが、どんなに愛しくても朝から晩までずっと一緒にいると、時にはやっぱりイライラしたりもします。

 でも、そんな息子に「毎日同じでつまらなくない?」と聞いたら、「ぜんぜん! 楽しい! 今日も自転車に乗りたい!」との答えが。息子の自転車練習、私はすでに飽き飽きしているのですが。でも、「子どもにとっては、毎日が新しいんだな」と思った次第です。

 同じような日々ですが、「1日1つ、何かしらのワクワクを見つけること」を子どもに見習って始めてみると、明日が少し楽しみになるのかもしれません。

 そんな私の最近の“ワクワク”は、夜のドライブ。歯磨きまでを済ませ、音楽を聴きながら息子と2人出かけます。寝かしつけもできて一石二鳥。「三密」にもなりませんし、なにより自分の息抜きにもなるので、おすすめですよ。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


席は空いてるのに何故? ママが客を帰した「意外な理由」 もし断られてもめげないで!
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞご贔屓に。さて、新年最初のどろんぱは「お断り」の話から。  年始...
尊いが大渋滞だよ♡ 魅惑の“たまたま”9連発!2025年もよろしくにゃん
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 昨年12月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“...
「40代は初老」ってガチだったわ…現実を直視する加齢を実感した悲しい瞬間6選
 40代になると、だんだん体の「老い」を実感するようになるもの。さらに追い打ちをかけるようですが、実は40歳を過ぎると「...
実家に帰省したけど、うんざり! お年玉くれ圧、きょうだい比較、価値観の押し付け…なぜ私だけ?
 年末年始にやることといえば、実家や義実家への帰省。楽しい団らんを過ごした人もいる一方で、「帰省、やっぱりしなければよか...
触りたい! フワフワ“たまたま”について行きます、どこまでも♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「花屋で売っている花」と「スーパーで売っている花」意外と知られていない一番の違いとは?
 昨年の元旦に能登半島大地震が発生し、複雑な思いでこのお正月を迎えた人は、ワタクシだけではないはず。今年1年の無事を心か...
A Happy PONKOTSU New Year! ポンコツ商店会初のお正月、2025年はもうポンコツなんて言わせないっ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期の治療は漢方薬やホルモン剤投与で万事OK? ちょこっと旅で脱・イライラカリカリの1年にしたい
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
愛車のフェラーリ? あーはいはい。お断りついでの自慢がウザいなあと思うLINE3選
 人からの誘いをお断りするついでに、なぜか自慢話を挟んでしまう人がいます。  断られた相手としては「自慢話はいらな...
クーポンだけで元取れるじゃん。即日完売の「ファミマの福袋2025」を開封!1万円ギフトカードは当たるか?
 ファミペイWEB予約史上初の数量限定「ファミマの福袋2025」が登場し、即日完売した人気の福袋。  たまたま予約...
女性の性の悩みやセックスレスはタブー視されがち。有楽町でのイベント開催は大きな一歩だ!
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
やめてよかった4つの家事。自分の時間作りを優先、とことんサボってしまってOKの精神で
「家事をできるだけ減らしたい!」これは誰もが心の底から思っていること。仕事と家事だけに追われる毎日を過ごすなんて、まっぴ...
貴女はどれ? 2025年総合運を上げるアロマオイル、自然派の香りは運気を引き寄せる!【調香師が解説】
 明けましておめでとうございます。  新年を迎え、さまざまな運気を上げたいと思っている方も多いはず。恋愛運、金運、...
2025年、光に導かれ歩いてみる
 巳年は挑戦、変革、成長の年。  その光に導かれ、身近なことからはじめてみようか。
あけましておめでたま! 今年も“たまたま”でハッピーチャージ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【2024年人気記事】「コーヒー1杯も買えない!」キャッシュレス化に乗り切れない、現金派の叫び
 あけましておめでとうございます。2024年は「コクハク」をご覧いただき、誠にありがとうございました。反響の大きかった記...