「ハッピーフロッグ」の謎…カエルはなぜ縁起がいいの?

高山ビッキ 100年カエル館副館長
更新日:2020-05-10 07:39
投稿日:2020-05-10 06:00

よみがえる日までがんばる

 日本ではいまも歌舞伎の舞台で大ガマが登場する演目が掛かり、そのひとつに「滝夜叉姫」があります。この滝夜叉姫というヒロインのモデルとなったのが、平安時代の関東の豪族で、乱を起こして命を落としその首は京都に晒されるも三日後関東に飛んで来たという伝説のある平将門、その三女の如蔵尼です。

 如蔵尼は父の死後、会津の慧日寺(えにちじ)のかたわらに庵を結びますが、父の罪により一度は地獄に落とされます。しかし、地蔵菩薩の慈悲により蘇り、その後長生きしたと伝えられています。

 この姫が、江戸期に入り戯作者(げさくしゃ)の山東京伝(さんとうきょうでん)の物語の中で、弟である平良門が筑波山での修行で身につけたガマの妖術により復讐の鬼、滝夜叉姫になります。悲劇的な史実をもとにしながらもここでガマと「よみがえる」がつながり、人はどん底の状態に落とされても必ず復活できると思えてきます。

 関東に飛んで来た将門の首が落ちたところは、現在の東京・大手町とする説から、神田明神創建の場所に今もその首塚が祀られています。その板石塔婆のまわりには奉納されたカエルの置物がたくさん見られます。

プラス思考で福かえる 

 お守りに謳われていることも多いカエルの語呂合わせに「福かえる」があります。幸福になれますようにという願いですが、「福」に「かえる」がプラスされることで災厄にあっても再び幸福がやって来ますようにといった、まさに蛙の行動につながる「一陽来復(いちようらいふく)」(冬が終わって春が来ること)の意味合いも感じられます。

 この言葉にふさわしい女性に三代将軍徳川家光の乳母だった春日局(かすがのつぼね)がいます。戦国時代から江戸初期に生き、江戸城の「大奥」の基礎をつくるなど能力を発揮した女性ですが、その人生、公私ともに心の休まる時はなかったのではないでしょうか。

 この春日局が群馬県にある一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)に奉納した「白銅月宮鑑」という鏡があり、そこには前述した中国神話の女性嫦娥と、ウサギとヒキガエルが浮き彫りされています。嫦娥に自身の生きざまを重ねることがあったのかもしれません。その思いはわかりませんが、春日局の本名は斎藤福です。すべてポジティブに捉えると「福かえる」とはまさに春日局、どんなことがあっても強く生きる女性のひとりです。

高山ビッキ
記事一覧
100年カエル館副館長
大学卒業後、西武百貨店などを経てフリーのライターに。2004年、祖父の代から集めたモノのカエルをもとに福島県喜多方市に100年カエル館を創設。2008年に学芸員資格取得。現在、同館及び同館の友の会「カエ~ル大学」を運営し、カエルの文化的側面を中心に研究、情報発信などを行う。日本両生類研究会会員。著書に『カエラーたちのつぶやき』(共著・グスコー出版)、『かえるる カエルLOVE111』(山と溪谷社)、『ときめくカエル図鑑』(共著・山と溪谷社)など。ブログはこちら→「コトバデフリカエル

ライフスタイル 新着一覧


戦うべき相手は過去の自分 時には昇ってきた階段を振り返る
 時には昇ってきた階段を振り返る。ずいぶんと上がった、と誇りに思うこともあるし、まだこんなところか…と凹むことも。 ...
親を嫌いになってもええやん? 40女が手放せた“無理と我慢”
 早いものでもう2月。新年をきっかけに、今年こそは! と決意を新たにした方も多いのではないでしょうか。  筆者もそのう...
コミュ力ゼロ、ママ友関係が苦痛でしかない…テッパン切り口&対処法
 子育てをはじめるともれなくついてくるのが、たくさんの人間関係。保育園や学校、ママ友との交流の機会が多いので、コミュ力の...
愛しいおんにゃの子に猛アピール♡“たまたま”君の恋の行方は
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
悔やまれる添い乳よ…子育てが落ち着いた40代ママが語る育児後悔エピ
 子育て期間中は、何が正解なのかわからないまま日々育児と向き合わなくてはなりません。しかも、子供によって成長の速さも性格...
世界的にフラワーバレンタインが来てる!愛の告白より感謝を伝える日に
 立春(2月4日)を迎え、暦の上では春。ですが、この記事を書いている最中にもテレビ画面には「本日関東地方は雪」ニュースが...
入籍お知らせで赤っ恥!させていただきますはダメ、巷でよく聞く変な敬語
 日本語って本当に難しいですよね! 中でも、日本人ですら間違えてしまうのが、敬語です。    案外、正解を知っている...
飛び立つのは怖いけど…いくつになっても思い切りって大事
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
“万年毛玉ジャージ”のママ友ん家がレベチ!良くも悪くもドン引きしたエピ
 人は見かけでは判断できません。特に、相手の本当の部分が垣間見えるのが「家の中」です。  いつも綺麗な人なのに家がすご...
朝寝坊にイチャイチャバレ…夫の実家に帰省した時の“珍”失敗談4つ
 結婚すると、長期休みや年末年始に夫の実家に帰省する人が多いですよね。そして、夫の実家への帰省中に、夫の家族から引かれる...
発達障害児の長男 児童精神科で勧められた「プレイセラピー」を受けたら
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
ちょいワルと見せかけて…実はおしゃべりな“たまたま”にキュン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく…ここは夢と現実の境目
 鉄橋の間をゴーゴーと風が通ってゆく。眼を閉じて、橋と共に吹き飛ばされる自分を想像してビクッとする。  と思ったら...
太陽のように明るく!「娼」の成り立ち、知っていますか
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ソロウエディングってなに? 痛いとは限らない意外なメリットと注意点
 最近流行っている「ソロウェディング」をご存知ですか? ソロウェディングは、一人で結婚式を挙げたり、ドレスを着たウェディ...
中途入社ちゃん「ご迷惑では ご都合は ご連絡は」接客AIか?気遣いすぎ
 人への気遣いは大切。まったく気を遣わなければ、ギクシャクしたり口論になったりするため、最低限の気遣いは必要でしょう。 ...