素直になれないのはどうして…?5つの原因&素直になる方法

コクハク編集部
更新日:2020-07-26 06:00
投稿日:2020-07-26 06:00
 素直な人に出会った時、「私も、あんな風に生きられたら……」と思う人は多いでしょう。いつも自分に正直でいられたら、人付き合いだってもっと楽しめるかもしれません。しかし、大人になるとさまざまなしがらみやプライドから、素直になれない人もたくさんいます。
 そこで今回は、素直になれない人の原因や、素直になる方法をご紹介します。

自分でも気づいていないかも? 素直になれない5つの原因

 思っていることを、素直に相手に伝えるというのは難しいものです。年を重ねるごとに、「素直になれなくなった」と実感している人も多いでしょう。特に恋愛では素直に気持ちを伝えられず、もどかしい思いをしている人もいるはずです。

 まずは、素直になれない原因を見ていきます。自分でも気づいていない原因が隠れているかもしれませんよ。

1. 裏切られた経験から、人を信用できない

 素直になれない人の中には、過去、信頼していた人に裏切られて本心を隠すようになった人もいます。そんな人は「また裏切られるかもしれない」という防衛本能が働き、本心を隠して自分自身を繕ってしまいます。

2. 嫌われたくない

 誰だって人から好かれたいと思っているでしょう。異性だけでなく先輩や同僚などから嫌われるのは避けたいものです。そんな「人に嫌われたくない」という気持ちが強い人は、周りにどう思われるかが怖くて、素直に気持ちを伝えることができなくなってしまいます。

3. 構ってほしい

 子供はわざといたずらをしたり、体調が悪い振りをして、親の気を引こうとすることがあります。これは、「構ってほしい」という願望の現れ。実は、大人になってからも「構ってほしい」という理由で、素直になれない人もいます。特に、彼氏や好きな人の前で素直になれない人は、このような願望が隠れているかもしれません。

4. 人に本心を知られるのが恥ずかしい

 好きな人ができた時、本人だけでなく周りの人に「気づかれたくない」と思う人もいるでしょう。自分の本心を知られるのは恥ずかしいことだと思ってしまうのです。その結果、せっかく好きな人ができても気持ちを伝えず、自分の中だけで恋愛を満足させてしまいます。

5. 自分らしさを間違えている

 人には、それぞれ「らしさ」というのがあります。いつも元気な人は、明るく挨拶するだけで「〇〇ちゃんらしいね」なんて言われることもあるでしょう。そんな自分らしさを大切にしている人は、「周りからのイメージを壊したくない」という思いから、本当に思っていることを言えなくなってしまう人もいます。

自分を変えたい! 素直になる5つの方法

 素直になれないと、ときには損をしてしまうこともあります。本当は好意を持っているのに、そっけない態度をとってしまい、「嫌われている」と勘違いされてしまうこともあるでしょう。そんな後悔をしないためには、自分を変えていくことが必要。そこで素直になるための5つの方法をご紹介します。

1. 人を疑わない

 過去に人に裏切られた経験がある人は、人付き合いの際に常に疑いをもって接している場合が多いでしょう。確かに、裏切られた経験があると慎重になってしまうものです。

 しかし、最初から疑いをもって付き合ってしまうと、相手だって壁を作ってしまいます。そうなれば、いつまで経っても互いに心を開くことができなくなってしまうでしょう。素直になるためには、まずは疑いを捨てることが肝心です。

2. 人と比べない

「これを言ったら、どう思われるだろう?」と、常に相手の気持ちを考えてしまう人は、人に気を使い過ぎないことが必要です。

 考えや価値観は違って当たり前。「私の考えがおかしいのでは?」なんて、人と比べる必要はありません。「人は人」と割り切ることができれば、もっと素直に発言できるようになるはずです。

3. 感謝の気持ちを伝えてみる

 周りの目や自分に自信がないことで素直になれない人は、まずはポジティブな気持ちを相手に伝えることから始めましょう。

 たとえば、「ありがとう」「嬉しかった」など、感謝の言葉であれば、相手を不快にさせることもありませんから、不安なく伝えられるはずです。感謝の気持ちが自然と伝えられるようになれば、ほかの感情も出しやすくなるでしょう。

4. 本や映画を観て、感情を豊かにする

 素直になれない人の中には、感情が不足している人もいます。喜怒哀楽が少ないと、自分の感情を素直に表に出すことができなくなってしまいます。

 そんな人は、本や映画などを見て、感情を豊かにしましょう。悲しい、嬉しい、楽しいといった感情が豊かになれば、思いを素直に表現しやすくなります。

5. 自分を客観的に見直す

 人付き合いに苦労している人は、思ってもいないことを言ってしまい、後々「なんで、あんなことを言ってしまったのだろう?」と、後悔することもあるでしょう。

 こういった経験がある人は、客観的に自分自身の行動や発言を見直すことがおすすめです。思っていることと違った態度や発言をしていると気づけたなら、次は気を付けるだけ。地道なようですが、少しずつ素直になることで今後の対応はきっと変わってくるはずです。

素直になれない心を楽にしよう! 今こそ変わる時!

 恋愛や友達付き合いに苦労している人の中には、自分が素直になれないことが原因になっている人もいます。素直になれないと、いつもどこかで我慢をすることになるため、疲れてしまうでしょう。

 この状況を変えるには、あなた自身が変わっていく必要があります。ご紹介した素直になる方法を意識して、今こそ自分を変えていきませんか?

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
「大阪芸大にピアノ科はない」ことが話題だが…“音楽はお金にならない”は本当か? 芸大卒の意外な稼ぎ口
 参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
ま、眩しすぎる…“実家が太い人”6つの特徴「ミラコスタで結婚式なの」って言ってみたい!
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...
大変さをわかってよ~! 子持ち女性がモヤッとしたLINE集。無神経な発言しちゃってない?
 女性の交友関係は、結婚や出産を機に大きく変わっていくものです。特に大きな変化となるのが、出産。お互いに話題や興味関心の...
27歳女優が“猫”ブームに思うこと。保護猫活動を通して感じた「命」に対する決意
 配信ドラマ『全裸監督』やロングランヒットを記録した主演映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わ...
気まず…円満退職する6つのコツ。「転職先を言っちゃダメ」ってなんで?
「転職先が決まったけど、今の職場に報告するのは気まずいな。なんとか円満に退職したい…」と悩んでいる人、集合! ...
ポケモンカードは“億越え”も!? 最新「トレカ事情」に驚愕。発掘したドンキーコングは一体いくらになる?
 トレーディングカードを集め出したきっかけは「CNPトレカ」という最新技術を組み込んだ斬新なトレカがきっかけ。  ...
猫さまについて行くと… 草むらの先には“にゃんたまの里”があるのかも
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「丸顔でかわいい」はOK?NG? 相手を不快にさせる“外見いじり”7つの要注意ワード
 何気なく発したそのひと言、もしかすると「外見いじり」だと捉えられるNGワードかもしれません。昔は軽い冗談や褒め言葉とし...
2025-07-17 08:00 ライフスタイル
夏の納会、どうする? 幹事の “苦労あるある”と負担を軽くするコツ
 会社の飲み会、友人同士の集まり、歓迎会に送別会。イベントの数だけ“幹事”は存在します。「幹事を任されるのは、信用されて...