イライラしてしまうことは悪いことじゃない
まず最初にお伝えすることは、怒ってしまう自分を責めないで欲しいのです。
怒りは決して悪ではありません。子どもにイライラをぶつけないことはもちろん大切なことですが、「怒らないようにしなきゃ」と完全に切り替えてしまったら、このやり場のないイライラの矛先はどこに向ければいいのでしょうか?
怒りの感情を無理に消そうとすることは、裏を返せば、苦しんでいる自分の気持ちを無視して蔑ろにしたことにもなります。
人は自分の思い通りにならないことが連日続くとストレスがたまるもの。
それでも、子育てはどうしても子ども主導だから仕方がないと割り切らなくてはならない部分がたくさん出てきます。そこにコロナへの不安も重なれば、イライラしてしまうのは当たり前のことなのです。
だからこそ、感情を無理に消そうとせず、現状をいったん受け止めた上で、イライラしている自分と上手に付き合っていくしかないのです。
怒りは、自分の苦しみに気づかせてくれる第二次感情
そもそも、どうして人はイライラしてしまうのでしょうか? 実は、怒りは第二次感情と言われています。
怒りの感情の根元は、悲しい、虚しい、惨め、焦り、寂しい、呆れる、疲れた――などといった第一感情が根源にあり、それが溜まっていくと、怒り=イライラしやすくなると言われています。
作ったご飯が残された悲しみや、やろうとしていたことが思ったよりもできない焦りなど、子育て中は怒りに繋がるさまざまな出来事が当たり前に起こります。それが蓄積されるとイライラしやすくなり、他人にあたってしまう場合があるのです。
他人にあたってしまった時って「八つ当たりしちゃった」と反省しますが、些細なことでイライラしてしまうくらい、今の自分は追い詰められているのかもしれない……と気づかせてくれるのも怒りの感情が持つ役割のひとつ。
つまり怒りは、自分の心の痛みに気づくために大切にすべき感情なのです。
だからこそ、今こうなってしまっている自分をどう救ってあげるかを考えることで、イライラしない自分に近づくことができます。
ライフスタイル 新着一覧