親バカでもいい? 子どもを褒められた時のベストな返し方5選

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-10-20 06:00
投稿日:2020-10-20 06:00
 ママ友同士の間で、「◯◯くん、走るの速くてすごいね」とか、「◯◯ちゃんって、お人形さんみたいに可愛いね!」なんて、子どもを褒めるシーンはよくあります。褒める側は何の気なしに褒めているつもりでも、どのように返したら良いのか困っているママは多いそう。でも、実は、返し方によっては子どもが傷ついてしまうこともあるようなんです。

謙遜文化!? 控えめを美徳とする日本のママたち

 息子が5歳になった今、気づけばママ友が増えてきました。この年になると男の子と女の子の違いははっきりとしてくるもので、男の子が戦いごっこでビームを撃ちまくっている横で、女の子たちは大人しく世間話をしていたりするんですよね。

 そんな時、「大人しくてしっかりしてますね!」なんて言うと、「いやいや、うちでは全然!」とか、「◯◯ちゃんのほうがすごいんです」なんて、謙遜するママが多くいることに気付きます。

 これは、控えめを美徳とする日本の謙遜文化のせいでしょうか。それに、“本音と建前”という言葉を知っているからこそ、もしも「そうなんです! すごいいい子で可愛いんです!」なんて言ったら、「親バカだと思われそう」「お世辞だったりして」なんて気を回しすぎてしまい、その結果、嬉しい気持ちを隠して我が子を卑下する方向で返事をしてしまうママはとても多いです。

でも、子どもには分からない文化でもある

 子どもは、親同士の話をよく聞いています。現に私も、ママ友と話していた話題を家に帰ってから息子に持ち出されたりして、「聞いてたの?」なんてことも、しばしばあります。

 だから、お友達のママからせっかく褒められたのに、一番認めて欲しいママに「そんなことないですよ」とか「外づらがいいんですよ」なんて言われてしまったら、ショックを受けてしまうことは想像できます。

 子どもは「これができたよ」「これを見て」と、いつでも注目されたい、褒めて欲しい気持ちを持っていると思います。小さな心の中に、「謙遜」なんて文化はありません。

 このような1つ1つの出来事は、「ママがああ言っていたから、自分はダメな子」と、子どもの自己肯定感を下げてしまうことにも影響してしまうそうです。

子どもを褒められた時のベストな返し方5選

 では、子どもを褒められた時、どのように返すのがベストなのでしょうか? ぜひ、困ったときの.参考にしてください!

1. お礼や嬉しい気持ちを伝える

 あまり考えすぎずにお礼や嬉しい気持ちを伝えるのが、結局ベストではないかと思います。

 実際、ママ友の子どもの良いところを褒めた時、「いやいや全然!」と言われるより、「ありがとうございます! 成長が嬉しいんですよね」なんて返してくれた方が、「どんなふうに教えたんですか?」なんて、そのあとの会話も続きやすいものです。そこで得た情報が、自分の育児へのヒントとなったりもしますよね。

2.「好き」だからできるようになったと言う

 困るケースが、「ひらがな読めて賢い」「走るの早くてすごい」なんて、子ども自身の能力を褒められた時の返し方。そんな場合には、「最近お手紙書くのが好きみたいで」「走るのが楽しいみたいで」なんて、子ども自身がそのことを「好き」だから、できるようになったことを伝えるとスムーズに話が進みます。

 また、子どもが努力してできるようになったことに関しては、「逆上がりをできるようになりたくて、がんばっていたみたいです」など、伝聞系で答えるのも良いと思います。

3. 褒められたことに同調する

「◯◯くん、お歌が上手ですね」と言われたら、「そうなんですよ。上手ですよね!」と同調するのもおすすめです。もしも、その会話を子どもが聞いていたら、きっと嬉しく思うでしょうし、ママも「謙遜」という嘘をつかなくて良いため、自己嫌悪に陥ることもありません。

 たとえ、お世辞や社交辞令であったとしても、いいではないでしょうか? 褒められたことに同調しているだけですので、相手にも不快な思いをさせることはないでしょう。

4. 具体的な例を挙げて話題の方向を少し変える

 褒められた時、具体例を挙げるのも良いかもしれません。「お手伝いしてくれて羨ましい!」と言われたら、「タオルを上手にたためるようになったんですよね」とか、「自分でお着替えできるなんてすごい」と言われたら、「最近、どっちが前かがわかるようになったみたいで」など。

 こうすることで、子どもをけなすことなく話題の方向を少し変えることができ、会話も広がりやすくなります。

5. 自分自身のことだけ謙遜する

 それでもやっぱり謙遜してしまう控えめな方は、自分自身のことだけ謙遜してみるのもおすすめです。

「しっかりしていますね」と言われたら、「私がちゃんとしてないから、しっかりするのかもしれません」とか、「お絵かき上手ですね」と言われたら、「私は絵心ないから、じぃじに似たのかも?」なんて、自分自身を少し下げてみると良いでしょう。

 この時、暗くなりすぎては相手に気を使わせてしまうので、あくまで明るく冗談のような雰囲気を伝えられたらよりベストです。

つい謙遜してしまったら…あとでフォローをしてみては?

 子どもを褒められると、自分が褒められるよりも嬉しいと感じるママは多いでしょう。照れ臭く、誇らしいような気持ちになれるのは、親になったからこその特権ですよね。

 とはいえ、私も時々息子を褒めてもらえると驚きと喜びが一緒になって、つい、「いや〜、そんなことないです」なんて言ってしまうことがあります。それがもしも、息子の前だった場合には、あとで「◯◯ちゃんのママがこうやって褒めてくれて、ママは嬉しかったよ! 頑張ってるもんね!」など、声をかけてフォローをするようにしています。

 大人も子どもも、褒められて伸びます。良いところはたくさん褒め合って、子どもの自己肯定力や能力を伸ばしていけると良いですね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「生きることが難しい」不注意すぎる私の日常。PR案件の真偽や如何に。
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
ヤバ…トイレ行きたい、おならしたい! “緊急事態”をどう乗り越える? 生理現象のごまかしテクニック
 電車や会議中の急な尿意や、うっかり人前でおならをしてしまう瞬間――。大人になっても誰にでも訪れる“生理現象のピンチ”。...
ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...