仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー

コクハク編集部
更新日:2021-01-05 06:00
投稿日:2021-01-05 06:00
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正直に「寝坊した」と伝えるか、信頼を失わないように「上手い言い訳を伝える」か、迷うこともありますよね。そこで今回は、そんな社会人の遅刻と言い訳、それにまつわるビジネスマナーをご紹介します。

会社に「仕事に遅刻する」と連絡を入れる時のビジネスマナー

やらかした!そんな時どうする?(写真:iStock)
やらかした!そんな時どうする? (写真:iStock)

 確実に遅刻をしてしまうことが分かった時、まず最初にしなければならないことが「会社への連絡」です。遅刻をするということは、会社のスタッフに迷惑をかけるということ。遅刻の連絡をする時には、最低限のルールを守って連絡することが信頼を失わないコツになります。

遅刻の連絡は必ず電話で

 遅刻の連絡をする際には、必ず電話で連絡をするようにしましょう。メール連絡でもOKという会社もありますが、メールは誰がチェックしたか、いつ見たかがわかりません。

 確実に伝えるためにも、直属の上司や然るべき人に電話をつないでもらって、早めに連絡をするのがマナーです。

始業の10分前までには会社に連絡する

 遅刻連絡は、始業10分前までには連絡するのが鉄則。ただし、寝坊の場合は、起きた時点で始業時間を過ぎていることもあるため、できるだけ早く連絡をするようにしましょう。

 また、引き継ぎが必要な仕事があれば、しっかり先輩や同僚に伝言することも大切です。

遅刻理由・到着時刻を必ず伝える

 遅刻の連絡をする際には、遅刻する理由と、何時頃到着するかを伝えます。遅刻してからの到着時間を伝える時には時間を大目に見て、確実に着ける時間を伝えることがポイントです。

【定番】会社や仕事に遅刻する時の言い訳

潔く怒られよう(写真:iStock)
潔く怒られよう (写真:iStock)

 続いては、仕事に遅刻をする時の定番の言い訳をご紹介します! 会社としては責められない内容ばかりですが、何回も遅刻を繰り返していると効果がなくなってくるので注意してくださいね!

体調不良

 定番の言い訳なのが、体調不良です。腹痛、下痢、貧血などで電車を降りたことを伝えれば、上司としても叱りにくくなるでしょう。ただし、周囲に心配をかけてしまうので、あまり大ごとにならないように、軽めの体調不良にしておくことをおすすめします。

落し物

 “うっかりトラブル系”を使う人も多いようです。財布やスマホ、鍵などを落としてしまい、遅刻すると伝えます。落とし物は、すぐに探さないと困るものを選ぶのがポイントです。ただし、これはあなた自身のミスということにもなるので、多少のお咎めは覚悟しましょう。

渋滞・遅延

 工事による車の渋滞や、交通機関の遅延を理由にする言い訳です。こちらのミスではないので、上司も責めるに責められません。ただし、遅延証明書が必要になった場合、嘘がバレてしまうため、あまりおすすめはできない言い訳です。

正直に言う

 遅刻の言い訳では、「寝坊しました! 大至急向かいます!」と正直に伝えるほうが、下手な言い訳をするよりも相手の信頼を勝ち取れることもあります。次回以降、寝坊をしないように注意して、ありのままを伝えるのが本当はベストでしょう。

【Zoom編】リモート会議に遅刻する時の言い訳

全然繋がらない!(ということにしておく)(写真:iStock)
全然繋がらない!(ということにしておく) (写真:iStock)

 リモートワークが進んでいる時代、在宅勤務でZoomを使っている人も多いでしょう。そこで、Zoomの会議に遅刻してしまった時の言い訳をご紹介します。

通信障害やパソコントラブル

 通信障害やパソコンのトラブルは、言い訳としてはとても自然です。リモートワークでは、よくあるトラブルですよね。普通に、「仕方ない」で済む可能性は高いでしょう。

 ただし、大幅な遅刻は「スマホ連絡がなかったのはなぜ?」と不信感につながってしまうため、5分程度の遅れの場合だけ使うようにしましょう。

URLがきちんと届いていなかった

 Zoomの会議のURLをメールなどで送ってもらっている時には、「迷惑メールに入ってしまい気づかなかった」という言い訳が使いやすいでしょう。ただし、LINEなどの既読がわかるような連絡方法では使えない言い訳です。

【番外編】寝坊で昼過ぎ! 大遅刻して休む時の言い訳

「体調が悪くて動けなかったんです」(ウソ)(写真:iStock)
「体調が悪くて動けなかったんです」(ウソ) (写真:iStock)

 時には、起きた時間が始業時間を大幅に超えていて「遅刻するくらいなら休んだほうがいいかも」という日もあるでしょう。そんな時はさすがに「寝坊」という理由で休むことはできませんから、仮病を言い訳にする人が多いようです。

 「体調が悪くてまったく起きられず、ご連絡が遅くなりました。動けるようになったら病院に行くので、今日はお休みさせてください。」など、体調不良で起きられなかったことにしたほうが良いのかもしれませんね。

言い訳して仕事に遅刻しないよう自己管理を♪

眠くても二度寝は厳禁!(写真:iStock)
眠くても二度寝は厳禁! (写真:iStock)

 遅刻の際には、本当は素直に「寝坊しました! すぐに向かいます!」と言うのが一番なのかもしれません。でも、「それで信頼を失ってしまうくらいなら……」と言い訳をしてしまいたくなる気持ち、すごくわかります。

 でも、誰にだって、そういった失敗はあるものです。それよりも、今後遅刻しないように、しっかり自己管理していこうと反省することが大切ですね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「マタニティハイ」要注意! おブスな振る舞いが誰かを傷つける可能性も
「妊娠して幸せの絶頂です!」と感じている女性必見! 今回は、マタニティハイでやりがちなNG言動を4つ紹介します。  妊...
クネクネの正体はおとうさん!“たまたま”が真実を知った瞬間
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【花屋実践】春から秋まで眼福♡ずぼら激推し良コスパの姫リョウブって?
 今年も自らの無計画さを後悔する季節がやってきました。  猫店長「さぶ」率いる我がお花屋の店横にある屋外LAB(「植物...
「ぼっち・ざ・ろっく!」のぼっちちゃんも仰天!承認欲求モンスター図鑑
 承認欲求は、人間であれば持っている自然な欲求。誰だって「自分の話を聞いて欲しい」「自分を認めて欲しい」と感じることがあ...
気まずい既読スルー後は演技力が命!《文章未完+矢印》で打ち途中を装う
 友達や知り合いからLINEが届いても、LINEの内容や忙しさによってはつい返信を後回しにしてしまいがち。そのまま忘れて...
6月病とは? 実は5月よりもタチ悪い説が…早め対策がマスト
「GWが明けてからも5月病にならず元気だったのに、6月になってからなんだかやる気が出ない…」「6月に入ってから、体も心も...
2024-05-21 06:00 ライフスタイル
【調香師監修】頭のにおいは“武器”!愛され頭皮になるヘアケア&香り術
 男性から女性への愛情行為のひとつに「頭皮のにおいを嗅ぐ」しぐさがあります。カレが貴女の頭のにおいを嗅いできたら、それは...
まさに鈴カステラ! 爪とぎ中に立派な“たまたま”がポロリ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「秋波を送る」は、もはや美人だけの特権ではない。
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
令和なのに「婦人会=奴隷」な件! 田舎あるあるに見る窮屈な人間関係
 田舎は人と人の繋がりが濃く、助け合ったり情報を共有し合ったりできるメリットがあります。しかし、その濃さや交友関係の狭さ...
【銀座】カラオケ館が仕掛ける“ノマド喫茶”誕生!無料豚汁の具がデカい
 人気のスタバやドトールはいつも満席でカフェ難民になることもしばしばな銀座・有楽町エリア。そんな都内喫茶激戦区で、カラオ...
【独自】すいかばか'24~究極のレシピを求めて#1 「寿風土ファーム」代表・小林栄一さんのある決意
 4月の始め、白州は少し遅めの春。冬を越した畑は、春の七草ホトケノザで一面紫の絨毯のようだった。  久しぶりに会っ...
インスタは安定のウザイ投稿祭りだよ!「可愛いよ」待ちがごく痛々しい
 知人・友人の生活を垣間見ることができる、インスタ。友人の近況を知れたり、幸せのお裾分けをしてもらったりと良いところがあ...
【拡散禁止】リモートワークのサボり方を全力で考えた。25分→5分の法則
 リモートワークの醍醐味といえば何ですか? そうです、サボりですね! リモートワークのときは周りの目もないので、やらなけ...
祖父がぽつり「年上女が好きだけど誰も生きてねえ」後期高齢者のLINEには切なさがつきもの
 最近では、後期高齢者でもスマホを操り、LINEを使いこなす人も多くいます。でも、おじいちゃんやおばあちゃんから送られて...
買って正解!不正解?「ニトリ」99円バスグッズが机周りで優秀だった件
 ニトリから生まれたインテリア雑貨のお店『デコホーム』で購入したバスグッズを紹介します♪  デコホームの魅力はなん...