縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?

コクハク編集部
更新日:2020-12-29 06:00
投稿日:2020-12-29 06:00
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付き合いであれば我慢するしかありませんが、プライベートの付き合いとなれば無理はしたくないですよね。そこで今回は、縁を切るべき友達の特徴と上手に縁を切る方法をご紹介します。

縁を切るべき友達の特徴5つ!

「この人とは合わないな」と思っていても、人付き合いを大切にしようと思うと付き合いを続ける人は多いでしょう。しかし、会うたびに不快に感じたり、ストレスになるのであれば、それはもう友達とは呼べません。あなたにとってマイナスな存在であれば、縁を切ることも必要ですよ。

1. 自己中でいつも振り回される

 大人になれば、ある程度周りの気持ちや状況を考えて行動できるようになるもの。しかし、中にはいくつになっても周りのことを考えず、自己中な行動をする人がいます。

 当然ですが、自己中な友達がいれば会うたびに振り回されることになります。それを「一緒にいると飽きないな」と思えているうちは良いですが、「こっちの身にもなってよ」とストレスが溜まるようになったら、その時こそ縁を切るべきタイミングかもしれません。

2. 時間や約束事にルーズ

 人付き合いをするためには、どうしても約束が欠かせません。気軽なランチでも「何時にどこで待ち合わせする」という、約束事が必要となります。

 しかし、ルーズな人は簡単な約束事すら守ることができません。何度も何度も約束を破られて「信頼できない」と思ってしまったら、その気持ちが回復することはなかなか難しいと考えた方が無難でしょう。早めに縁を切っておいた方が、ストレスはなくなるはずです。

3. マウンティング癖がある

 女友達のトラブルとして多いのが、マウンティング。何でもかんでも、「私の方が上よ!」と言わんばかりのマウンティング癖がある人も、早めに縁を切っておいた方が良い存在です。

 こういったタイプの友達は、人の幸せを心から喜ぶことができません。ということは、本当の友達になれないということでしょう。

4. 会うたびに愚痴や悪口を言っている

 人付き合いは、その人の考えや価値観まで変えてしまいます。会うたびに愚痴や悪口を言っているような友達とは、できるだけ距離を置いた方が良いでしょう。

 そんな人と一緒にいると、あなたまで愚痴や悪口しか言えない人間になってしまうかもしれませんよ。

5. 別れた後、どっと疲れを感じる

 本来であれば気の合う友達と会った後は、楽しかったという余韻が残るもの。別れた後、「私も、彼女に負けないように頑張ろう」と思えたり、「今日楽しんだから、明日からも頑張れる」と、エネルギーになるものです。

 しかし、なぜか別れた後に「疲れた」と思ってしまうことはないでしょうか? そんな時は、知らず知らずのうちに相手に気を使ったり、無理をしている証拠。あなたにとって、プラスになる存在ではないのかもしれません。

友達と上手に縁を切る3つの方法

 友達が多い人でも、すべての人と気が合うとは限りません。中には、「縁を切りたいな」と思っていても縁の切り方が分からず、ダラダラと辛い人付き合いをしている人が少なくないようです。そんな時には、以下の方法を取り入れてみませんか?

1. 理由を付けて会わないようにし、距離をおく

 友達と縁を切るというと、本人に向かって「もう、あなたとは付き合えない」と宣言することをイメージする人もいるでしょう。しかし、この方法では相手を傷つけることになり、トラブルになる可能性があります。

 上手に友達と縁を切るには、距離をおくこと。相手から誘われても、「ごめん、仕事だから」「その日はもう予定が入っているから」と断りましょう。何度も断り続ければ、相手だって薄々あなたの気持ちに気づき、連絡してこなくなるはずです。

2. あなたから連絡をしない

 縁を切りたいと思っている相手が今まで定期的に会っていた友達となると、「距離をおかなければ……」と思っても、気になってしまう人が多いでしょう。

 しかし、本気で縁を切りたいのであれば、あなたから連絡をするのはNG。連絡をしてしまえば元の状態に戻り、同じストレスを抱えることになりますよ。

3. ほかの友達やSNSなどでさりげなく伝える

 距離をおいたことであなたから連絡がこなくなれば、「私のこと、避けているんだな」と気づくもの。しかし、中にはそれに気づかない人もいます。

 相手がそんなタイプの場合には、ほかの友達に「忙しいから、今は連絡されると迷惑みたいよ」とやんわりと伝えてもらったり、SNSで「仕事が多忙のため、今は連絡が取りづらいです」と投稿するなど、嫌がっていることをさりげなくアピールしましょう。軽く伝わる内容であれば、相手を傷つけることもないでしょう。

無理をしないで! 友達と縁を切るのは悪いことじゃない

 大人になってから、人付き合いで悩み始める人は多いでしょう。社会に出れば、さまざまな人と接することになります。もちろん、仕事上の付き合いであれば割り切った付き合いが必要となりますが、プライベートであれば無理をする必要はありません!

「縁を切るなんて冷たい」と思う人もいますが、無理な人付き合いはストレスになるだけで自分のプラスになりません。プライベートで心地よい環境を作れるのは、あなた自身ですよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...