旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選

上村菜穂 女性集客講師
更新日:2020-12-22 06:00
投稿日:2020-12-22 06:00
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな時は、お家にいながら旅行気分を味わえたら気持ちが前向きになれそう。旅行に行くはずだった分のお金をユニークなサービスに使ってみて気分転換はいかがでしょうか? 今回はおすすめのグルメサービスをご紹介します。

お家にいながら現地の食べ物とイベントを楽しめるアプリ

キッチハイク』というサービスをご存知でしょうか? ユーザー数10万人を超え、「食べるのが好き!」で集まるグルメアプリです。

 コロナ以前は、ごはんを食べたい人がアプリに掲載されているお店と日付を選び、4〜6人集まったらキッチハイクからお店に予約。当日、お店に集まりごはんを楽しむイベントが開催される仕組みでした。

 しかし、コロナ禍で外食もままならない現在は、地域の食を楽しむオンラインイベントが行われています。

 私もつい先日、『ジビエ料理や日本酒が届く!現地に旅した気分で、食べて楽しむオンラインツアー <第2回:南伊豆町の山編>』に参加をしてきました。

 このイベントはJTBとのコラボで「オンラインツアー」 形式で、南伊豆町の魅力にせまるというもの。

 イベントの前日、南伊豆町から以下の詰め合わせが自宅に届きました。

・nomade kitchenさんのお料理(1人分)
  - 猪と菊芋のクスクス仕立て
  - 温州みかんと鴨胸肉のサラダ
  - 青菜とベーコンのオープンオムレツ

・南伊豆産のお米「愛国米」でつくった純米吟醸「身上起」720ml:1本

 参加者でお料理が好きな方は、この食材をさらにお料理された方もいらっしゃいましたが、レンジや湯煎で温めるだけで簡単に調理することができます。レストランでメニュー表を見るときのようにワクワクする気分が、お家で味わえるのは新鮮でした。

 特に私が注目をしたのは、オムレツの中に使われている「かき菜」と純米吟醸「身上起」です。かき菜をこれまで知らなかったので、普段のスーパーでは出会えない食材を初めて食べられたことも、とっても魅力的に感じました。

現地の人のお話がリアルタイムで聞ける!

  Zoomを接続して乾杯をしながら、南伊豆町の特別映像を鑑賞します。

 もちろん、現地を直接見るのが一番ではありますが、その土地の食べ物をいただきながら映像を見ることは、TVやYouTubeではなかなか体験できることではありません。豊かな自然や町の人々のお話で世界観にグッと入り込むことができました。

 参加をしてみて感じたことは、やはり現地の食べ物が自宅に届くというのは非常に大きいということ。各自で食べ物を用意をして食べながら聞くというスタイルでは、美味しさも共有できません。TVやYouTubeを見るのと、たいした違いがなくなってしまいます。

 しかし、同じものをみんなと同時に共有し、空間だけが離れているのがオンラインツアーの醍醐味です。初めての人同士でも、現地の食べ物ということで共通の会話ができ、美味しいものを口にしながらお話を聞くことによって、ツアーのワクワク感がありました。

厳選ご当地グルメが毎月届くオンラインショッピングモール

 旅行に行けないのは残念ですが、日常の食卓にいつもと違う食べ物があれば、気分も上がりませんか?

 そこでおすすめなのが、『subsc(サブスク)』です。

『subsc(サブスク)』とは、全国の注目ショップが厳選したアイテムを「毎月1回・定額」でお届けするサブスクリプションボックス (定期便/定期購入/頒布会) 専門のオンラインショッピングモール。

 ジャンルは「フード、ご当地グルメ」「スイーツ、お菓子」「コーヒー、紅茶、日本茶」「お酒」「エンタメ、ホビー」「花、雑貨」に分かれています。

 例えば「フード、ご当地グルメ」であれば、和歌山県の南紀白浜の魚があります。こちらのサービスでは、特殊な技術で魚の細胞を傷めず新鮮なまま凍結してくれています。凍結されたパックを一定時間水に浸すたけで解凍できるのも、お料理があまり得意ではない人や、お料理は好きだけど忙しいから時短したい人にはぴったりです!

 ほかにもグルメ缶詰は、『「食べながらたくわえる」缶詰の定期便〜食べながら防災・減災を』というキャッチコピーで心強さもありながら、楽しいパックになっています。

 全国ご当地の食品に加え、高級チョコレート『GODIVA(ゴディバ)』も定期便にありました。

 HPを見ているだけでも面白いので、お休みのひとときにご覧ください。

 寒い日々と自粛期間が続きますが、せめて心はほっと一息したいもの。そして美味しい食事は心も体も温めてくれます。旅行に行けなくなった分のお金で、普段は買わない全国の美味しいお食事をオーダーしてみるのはいかがでしょうか?

上村菜穂
記事一覧
女性集客講師
広告費をコストカットし、理想のお客様が集まるSNSづくりをコンセプトに活動中。スキルや経験を活かして、人の力になりたいと思う女性が自分らしいライフスタイルを送れることを掲げている。14歳で女性向けメールマガジン20,000人。楽天、ロート製薬、東京大学などで2,000名以上に向けて講演。継続レッスンの受講生も、広告費をかけずに何百万円の売上アップや企業案件受注をしている。
HPInstagramメールマガジン

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第104回「夢でもいいからアエルトイイナ」
【連載第104回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「梛(ナギ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
誕生日にめちゃ嬉しい♡ 斬新な“たんおめLINE”3選。「宝探し開始!」お茶目な姉の仕込みにキュン
 大切な親友や気になっている人など、あなたにとって特別な相手へ“誕生日おめでとう=たんおめLINE”を送るときは一工夫す...
スマホ社会にゾゾッ…。65歳童貞、アナログ人間に世間は厳しい? 僕が“鉛筆”にこだわる壮大な理由
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白
「息子の結婚相手はこんな人がいい」という理想の女性像を、姑の立場になる方たちに語ってもらいました。結婚を決めるのは本人た...
義母vs実母の“初孫”バトル勃発! マウント合戦に巻き込まれた新妻の叫び「私たちは代理戦争の駒じゃない」
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
おやつにワクワク♡ 猫の尻尾がピン♪ “にゃんたま”の勝利ポーズが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
子どもを思うほど胸が痛い…ひとり親家庭が抱える“見えない苦労”。差別や偏見とどう向き合う?
 2024年に離婚した夫婦の数はなんと18万組にのぼるのだそう。なかには「ひとり親家庭」となる人もいるでしょう。子どもと...
コンクリ貫通の生命力!「タカラジェンヌ」が由来の高貴なお花、寒さに弱いはずが“3度の冬”を越えたわけ
 今年の夏も暑かった!、我がお花屋の店先では、暑さにめっぽう強い見上げるほど大きく育った「南国生まれの貴婦人」が見ごろを...
効いてくれよ、スタバ1杯分! 更年期女がすがる心のお守り。すべてはプラシーボ効果と気づいても
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
この夏もやらかした! 女たちの“反省エピ”7選。「自分史上最も夏を無駄にした」「大出費でクレカを直視できない」
 毎年のことながら、終わってから「もっとこうしておけば…」と思うのが夏休み。今年も例に漏れず、反省を抱えたまま日常に戻っ...
「逃げたら干されるぞ」若手芸人が踏み込んだ“後戻りできない”選択。大金と引き換えに失ったキャリア
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。  現在は清浄化...
「我が子を可愛いと思えない」産後に心が壊れかけた経験談。私は母親失格だ…なんて思わないで
 出産してから「なんだか最近自分が自分じゃないみたい」などと異変を感じている人は、先輩方の声を参考にしてみるとよいかもし...
義母「うちの子そっくり」にザラつく…。“孫フィーバー”の裏、無視され続けた嫁の叫び。私は透明人間じゃない!
 私の友人サエ(32歳・銀行員)が第一子を出産したのは昨年の冬。待望の赤ちゃんが誕生し、夫婦で新しい生活を始めた矢先、彼...
芸術の秋!美少年“にゃんたま”の曲線美と薔薇にうっとり♡ まるで絵画みたいじゃない?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
騙された!一見“仕事デキる風”…でも実は? 有能ぶったLINEにご用心。“能ある鷹”の逆パターンも
 世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超有能な人材だった話もよくあります。その一方で、本当は無...