ばぁば料理で育つ息子…息子に“手抜き認定”されたママ料理

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-12-28 06:00
投稿日:2021-12-28 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化したこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

天才的に料理が上手な母

 私の母は天才的に料理が上手です。母方のおばあちゃんもそれはそれは料理上手な人でしたが、その味を丸ごとコピーする“絶対味覚”のような人で、とにかくハズレなしの料理を作ります。

 私は子供の頃から、そんな母の愛情たっぷりの手作り料理を食べて育ってきました。「死ぬ前に食べたいものは?」と聞かれて思い浮かぶものは、やっぱり「母の手料理」。中でも、卵焼きとお味噌汁は逸品です。何気ない料理も美味しいのです。でも、私が死ぬ頃に母はきっとこの世にいないことに最近気づいたのですが。

 と、思い切り母を立てるところからはじまったのは、今回は懺悔的な話だからです(笑)。

当たり前のように家族全員分の食事を作りはじめた母

 2年ほど前、離婚をして息子を連れて実家に出戻ってきた私。これから毎日のご飯をどのようにしていこうか?と、内心、悩んでいました。私と息子の2人分の材料を買ってきて作るのも、なんだか“これみよがし”な感じだし、かといって、家族全員分はお金も時間も手間もかかるし……。

 そんな私の心配をよそに、母はその日から当たり前のように家族全員分の食事を作りはじめました。しかも、息子が食べられるように、薄味だったりスパイスを抜いたりしながら。

 私は、そこにちゃっかり乗っかって過ごしているわけです……食事の時間にやることといったら、お皿の準備&洗い物くらいでしょうか。

 さらに、毎朝「晩ご飯、何食べたい?」と聞かれて、「お好み焼き!」「ハンバーグ!」「唐揚げ!」「ミートソース!」「鍋!」などなど、まるで小学生のような回答をしている始末です。

 それに対して、「あ〜よかったわ! 今日の献立が決まって♪」と、嬉しそうに言う母。どこまでも天然記念物のような人です。

ばぁば料理で舌が肥えてきた息子

 そんな母の料理は、とにかく手が込んでいます。たかが「カレー」にしたって、牛すじ肉を何時間も煮込んでみたり、チャーシューの味を完成させたいからと大鍋で煮汁を作って毎週豚バラブロックを買ってきたり、新レシピを開拓したりと勉強熱心。

 息子も、もちろん大好きなばぁば料理。中でも、一番の大好物で唸りながら食べているのが、「手ごねハンバーグ」。外食でハンバーグが出てきたら「ばぁばのほうが美味しい……」と、食が進まないほど、舌が肥えてきている様子。

 それに対して、黙々と料理を食べるだけで、“上げ膳据え膳は当たり前”のスタンスの九州男児で寡黙な父。騒がしい娘と口やかましい孫は「うーん! 美味しすぎる!」「最高!」「じいちゃん! 美味しいの? ちゃんとばぁばに言わないと!」なんて、茶々を入れまくります。

 なんだかんだで食卓はにぎやかになっていて、母も作り甲斐があるようです。

「ママの料理の中ではパスタがいちばん美味しい!」

 家族が外出している時など、息子と2人きりの時には私も作ります。ちゃちゃっと作れる手抜き料理を……。

 たとえば、「パスタを茹でて、レトルトをかけただけ」「納豆&しらすおやきを作って海苔で巻いただけ」「『なんでもプレート』と称して、卵焼きや冷蔵庫のおかずをプレートに乗せただけ」などなど。

 そんな2人の食事時間はすごく楽しく、テレビを見ながら食べたり(食事時にはテレビ禁止の実家)、全部「あーん」をして食べさせたり、ご飯と同じプレートにプリンを載せたりと、なかなか自由な満喫時間ではあるのですが……。

 しかし、ある日、「ママの料理の中ではパスタが一番美味しい!」と、息子が家族に話しているのを聞いてしまいました。これは、レトルトたらこをかけただけのパスタのこと。「ガーン」とした気持ちになりました。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...
ゴミは減る、お金は減らない!100均の「使い捨てない」アイテム3つ。ティッシュ使いすぎ問題も解決かっ?
 ラップ、ウェットティッシュ、液晶クリーナーなど今までは使い捨てできるものを使っていましたが、何度も繰り返し使えるものに...
子供を傷つけるかもしれないNGワード7選。無意識に使いがち、SOSを見逃す可能性も
「愛する我が子を傷つける親はいない」と信じたいところですが、普段の何気ない一言で無意識に子供を傷つけてしまっている親がい...
オヤツ時間に3つの“たまたま”が大集合♡ みんな仲良くありがたま
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「春の恋愛運」爆上げの花は? 形状、色、花言葉、伝説…見るからにハッピーで素敵!
 春は出会いの季節。新しい恋の予感に胸を膨らませている方も多いのでは?  お花や開運に関する豆知識たっぷりの連載「笑う...
あなたの推しは何色ですか? 推し活するお客様から学んだ“推し色植物”のアンチエイジング
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋、閉店間近のある夕暮れのお話です。頻繁ではないものの、社用として花が必要な時に来店くださ...
そのマタニティハイ、白い目で見られているかも? プレママがウザがられる6つの理由
 初めて妊娠・出産をするプレママは、周りからウザがられる場合もあるといいます。高揚感から活発的な行動が増える“マタニティ...
おばさん特有の顔のたるみ対策。松たか子を目指し「ウ・イ・ス・キー」を唱えてみようじゃないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ウザ6連発! 高学歴、性悪…そんな義母とのLINEが苦痛で怒りの震えが止まらない
 みなさんは「義母とのLINEが苦痛…」と感じたりしませんか? 今回は、義母から届いたウザすぎる“性悪”LINEをご紹介...
2025-03-26 06:00 ライフスタイル