あれもこれも試した! がん治療に役立つ「情報収集」虎の巻

コクリコ 編集者
更新日:2019-09-21 07:00
投稿日:2019-06-18 06:00
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰にも頼れず、心の内側にずっと不安を抱えながらがんと闘うのはとてもつらいこと。なぜ私が……と思う気持ちと向き合って、そして不確かな情報に惑わされないように、私の体験がお役に立てれば幸いです。

手塚治虫の「ブッダ」に救われた

【Note.07】

 さて、今回は「がんと情報収集」について書いていこうと思います。先の見えないがん治療は不安ばかりですが、情報収集によって心の平穏を保てることも多かったです。

 私がやってきたことをご紹介します。

★がんに関する本を読む

 体験記、医学書、民間療法、食事法などがんに関する本はたくさんあります。退院までの間に数冊を読みましたが、まず最初は病気について体系的にまとめられた「子宮がん・卵巣がん」の本を1冊、しっかり読みました

いったい私はどんな病気に罹患しているのか?
治療法は?
予後?
後遺症は?

 といった、がんに対する一般的な情報を理解したかったからです。これはとても役立ち、「先生たちに言われていることが、まったく見当もつかない」という状況は一度もなかったです。

 ただし、この手の本は、書店店頭での回転率が悪いので、かなり前に出版されたものが返品されずに置かれているケースが多いです。

 がん治療は日進月歩。本の発行当時に不可能だった治療が今は可能になっていることも、副作用が穏やかになっている薬が出ていることも、5年生存率データが書き換わっていることも珍しくありません。

 出版年月日は巻末に記してありますので、必ず見て、新しい情報を掲載している本を探してください。図書館で借りるときも同様です。出版年月日は巻末に記してありますので、必ず見て、情報が新しい本を探してください。図書館で借りるときも同様です。

 また、卵巣がんに罹患した漫画家さんがその体験を綴ったコミックエッセイも読みました。さらっと読めるので、時間がないなかで情報をひろいやすかったです。自分と同世代の方の体験記は、がんと向き合うことや、子宮を失うといったつらい気持ちを抱いているのは私だけではないという励みにもなりました。

 がんで亡くなってしまった方の本も読みました。恐怖が押し寄せてくるので、これは精神的に強い人にしかおすすめできません。ですが、その方々がもしも後悔していることがあるなら知っておきたい、と思ったのがその方々の本を手にした理由です。

 でも、わんわん泣きました。怖くて。

 もう1冊、「死とはなにか」が書かれた科学の本も読みました。死とは単に心臓が止まった状態、心停止です! という理系のあっさりした解釈。それ以上でもそれ以下でもなく、なんの感情も伴わないところが、くよくよしている自分の救いになりました。

 入院中に先輩に差し入れてもらった手塚治虫先生の「ブッダ」も面白く読みました。どうして私が……私だけが……という気持ちが少し整理できた気がします。

 本はいつだって私を支えてくれます。みなさんも心を落ち着かせるために、そのときの心に寄りそってくれる本を探してください。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...
断捨離、終活…「モノを持たない」って本当に幸せなのか? 65歳童貞が提唱する“ミニマリスト”と真逆の生き方
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...