減塩食がまずい…塩分が少ない食事に使える4つのテクニック

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-01-08 06:00
投稿日:2020-01-08 06:00
「食事が嫌い」と思う人はほとんどいないはず。そのくらい、毎日の生活に食事は必要不可欠ですよね。もちろん、生きていく上で必要な栄養を摂るという目的もありますが、会話が弾んだり、気分が良くなったりと食事はエンタメとしての一面も兼ねているでしょう。
 そんな食事の美味しさの大事なポイントになるのは“塩分”です。塩分が控えめな減塩食を入院生活で食べたことがある人もいると思いますが、個人的な意見としては低タンパク質や低カロリー食という多種多様な制限食の中でも「減塩食」がもっとも不味いと思っています。

塩分が少ない食事にしなくては!だけど…マズい

 減塩食は味にメリハリがないんです。料理として訴えかけてくるものが何もありません。一度でも減塩食を食べたことがある人は、「これが毎日なんて、とても無理」と思ってしまうでしょう。そもそも、濃い味付けを好んでいたからこそ制限をかけられてしまうのですから、「いきなり薄い味」なんて受け入れられるわけがないのです。

 しかし、ドクターからの指示で、塩分を少なめにしなくてはいけない場合があります。体調に関わる大きなリスクを懸念してのことなので、もちろん守らなければいけませんが、中には減塩生活に挫折して普段通りの塩分摂取をして体調を崩してしまう人、「美味しくないから食べない」という選択をする人もいます。

 食べないとなると、体力低下が気になるのも高齢者の特徴……。炊事を担う人にとっては、「お手上げ状態」になるケースも多くあります。

塩分が少ない食事はどう工夫する?試すべき4つのテクニック

 慣れ親しんだ和食にも、塩分は豊富に含まれています。塩分を少なめにするのはマストだと分かっていても、味噌汁やお刺身にかけるお醤油などとどう付き合っていけばいいのでしょうか? そこでここでは、介護施設で工夫されているポイントを紹介しましょう。

1. 味が絡みやすい工夫を

 淡白な白身魚などには、味が絡みやすい工夫をしましょう。たとえば、「あんかけ」にすると飲み込みやすく、味もしっかりした印象になります。不足しがちな水分を補うこともできるでしょう。にんにくやスパイスなども、薄味のアクセントとして利用できます。

 また、お刺身などにはお醤油をスプレー型のボトルに入れて使うなどの工夫を施すのもオススメです。

2. 出汁や酸味を効かせて

 出汁や酸味は、比較的塩分が少なくても満足する味になりやすいです。特に、酸味と塩味は似たような特徴を持ちます。レモン汁を垂らすだけで塩分が濃いような感覚になりますので、減塩食に使わない手はないでしょう。

 焼き魚の場合には、かぼすやレモンなどを利用したいですね。出汁も風味がよく旨味を引き出すことができるので、積極的に活用しましょう。

3. 全体量を少なくする

 日本人がこよなく愛するメニューの一つに「汁もの」があります。味噌汁やお吸い物は健康に良いとされていますが、塩分に関しては注意が必要。これまでの食生活から、「やめられない」と思った場合には全体量を少なくするのがポイントです。

「味噌を少なくする」のではなく、量で調整する方が満足感があるはず。具材には、めかぶやなめこ、里芋などを利用するのも良いでしょう。食材由来のとろみがつくことによって、味を濃く感じることができます。

4. 減塩食品や調味料を用いる

 減塩食品や調味料を用いるのも、大事なポイント。現代では、少ない塩分でできたお煎餅やふりかけ、漬物など種類も豊富です。介護カタログなどにもたくさん記載されているので、減塩生活を送る本人と選んでみても楽しいはずです。

塩分が少ない食事は工夫次第でもっと美味しくなる!

 塩分が少ない食事でも、工夫次第でもっと美味しくすることができます。また、おしゃれな器に盛ってみる工夫など見た目も意外と大事なポイントですよ。ぜひ、ストレスを感じないように、減塩生活を送ってくださいね。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


もはや付録が本体では??「美ST」1月号の“現品リップ+糸リフト級マスク”で元が取れすぎる。
 今月も美STがすごい。2026年1月号特別版を買ってみました。特別版は1,150円ですが「定価1,540円の現品リップ...
スナックの良し悪しは「ポテトサラダ」で決まる? ホステスが確信する“自分に合う”お店選びの極意
 自分に合うスナック、ぜひ大人のみなさんには見つけていただきたい!  ただやっぱり好みは人それぞれなので、なかな...
5歳児がHIPHOPで“国会”を学べるなんて! 庶民の私が娘を「知育教室」に通わせたワケ
「みーちゃんも試験うけて高級なおりこうさん学校いくよ」――保育園年長の娘が突然の“お受験宣言”。庶民的な家庭に生まれ、高...
イカ耳で警戒中! まあるい尻尾の“にゃんたま”先生、相変わらずキュートだね♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
中年よ、大掃除はお早めに! 冷蔵庫掃除に悪戦苦闘…おばさんが陥った“経年劣化”によるワナ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
私の子どもは見えてないの? 写真がない孫の存在…義母の“愛情の序列”を思い知った母の決意
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「ぴかるです」と言うたび笑われた…偏見だらけの社会でも“自分の名前”で生きる。22歳大学生の決意
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「プレゼント渡さないで」って知らんがな!ママ友クリスマスでの最悪エピ4つ。ミスるとぼっち確定?
 クリスマスまであと一カ月。これからママ友とクリスマスイベントをする予定がある方は、トラブル回避のために必見! 今回は、...
美少年から国宝級“にゃんたま”まで!もふもふ9連発は「可愛い奇跡」がいっぱい♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずか...
神様ありがとう…!ふわふわ“にゃんたま”が可愛すぎて感謝するレベル。猫は人類を癒す
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...