アナフィラキシーだった…バセドウ病治療は危険と隣り合わせ

めりぃ(つけものがかり) 編集者
更新日:2020-02-18 17:59
投稿日:2020-02-04 06:00
 女性ではおよそ30〜60人に1人、男性ではおよそ50〜100人に1人がかかると言われている甲状腺疾患。圧倒的に女性に多い疾患として知られるバセドウ病は、甲状腺機能が亢進する病気で、動悸や発汗、めまいや悪心(おしん)、体重減少に筋力低下など、その症状は全身に及びます。
 現代医療での治療法は投薬・アイソトープ・外科的手術の3種類とされ、多くの患者は投薬治療で寛解を目指します。
 これは、投薬治療の末に、手術で甲状腺を全摘し完治に至った筆者が、2年間の闘病生活を振り返るドキュメンタリーです。

救急搬送先の病院で発覚した衝撃的な事実

「薬の副作用、アナフィラキシー! もうちょっとで危ないところだったよ」

 救急搬送された病院で点滴治療を受けたところ、びっくりするくらいすぐに蕁麻疹はひき、呼吸も楽になりました。

 そして診察した医師は、薬(メルカゾール)の副作用によって、アナフィラキシーの症状が出ていたと、興奮気味に私に告げたのです。

 私が「おととい、その薬を処方しているクリニックに行ったら、飲み続けろと言われました」と伝えると「ひどい医師に当たったねぇ」と同情される始末。この救急病院の医師いわく、メルカゾールの副作用は侮れず、ちょっとでも症状が出たら対策すべきだったとのこと。

 確かに、こんな大騒ぎになっているんだから、そりゃそうだ。

「もう大丈夫。点滴が終わったら帰れます。だけど、もうそのクリニックはやめて、ちゃんとした病院で診てもらってね」と救急病院の先生。

 うんうん、言われなくてもそのつもり。もう二度と、あのクリニックには行かない!

 救急病院で受け取った診断書には、しっかりと「アナフィラキシー」と書かれていました。

大学病院での診断結果はバセドウ病「中の重度」

 点滴を終えると、自由に動けるもとの身体に戻りました。気分もよく、付き添ってくれた友人も、ホッと安堵。

「お腹すいたね~」なんて言いながら、ご当地ラーメンを食べて帰宅できるほどまで回復しました。

 家に帰ると、まずやるべきことは病院探し。最初の病院でとんでもない目に遭ったので、今後は専門医に診てもらうことにしました。

 ほうぼうに相談した結果、大学病院の甲状腺専門医の診察を受けられることに。

 1週間後の大学病院での診察までは、処方されているメルカゾールの服用はやめていいとのこと。

 アナフィラキシー騒動以降は不調も感じていなかったので、その後の1週間は平穏な日常を過ごすことができました。

 そして迎えた大学病院での診察。血液検査やエコーなどひととおりの検査を終え、診察を受けると「バセドウ病で間違いない」とのこと。そしてその程度は「中の重度」だそう。

 大学病院となれば、私より重症な人も多く診察に訪れているのでしょう。安心感が違います。

 無駄のない明快な説明を受け、薬は、プロパジールに変更されることに。

「もう出ないと思うけど、万が一、少しでも蕁麻疹が出たら、すぐに連絡して受診してください」と指示を受け、さらには念のためアレルギーの薬も処方され、万全!

 次の診察は2週間後。

 バセドウ病治療に使う薬は、副作用に気を付けなくてはなりません。私のような蕁麻疹だけでなく、もっとも怖い副作用には無顆粒球症もあり、命の危険と隣合わせなのです。そのため、副作用が出ていないかを慎重にチェックするため、投薬開始からしばらくは頻繁に血液検査をして、様子を見ます。

 幸いなことに、私はこのあと危険な副作用は出ませんですたが、常に危険と隣り合わせの治療であることは、改めて肝に銘じました。

「妊娠を希望するなら手術をしたほうがいい」

 順調に治療が進んでいた半年後。

 疲れやすさや身体の重だるさはあったけれど、日常性格には支障のない範囲内。甲状腺ホルモンの数値も投薬の成果で正常範囲内をキープできていました。

 そんな矢先、主治医との雑談で「今後妊娠を希望するなら、手術したほうがいい」との提案を受けたのです。

 このときの私は40歳。バセドウ病の治療は長期にわたるため、もし妊娠を希望するなら、投薬ではなく甲状腺を全摘したほうがいいとの趣旨でした。

 それまで、妊娠については考えてこなかったのですが、この主治医の言葉がキッカケとなり、今後の治療方針を検討する流れにーー。

 妊娠するなら甲状腺を取る!? 私が出した結論は……。

 次回に続きます。

めりぃ(つけものがかり)
記事一覧
編集者
アラフォー編集者。壮絶な結婚生活による人生の荒波をくぐり抜け、バセドウ病発覚。2019年、甲状腺全摘手術を経て、完治。つけものを作らせたらプロ顔負けの腕前だが、今のモットーは「バセドウ病患者のつらさを、もっと世間に知ってもらいたい」。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【漢字探し】「椛(モミジ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「お漏らししたのよ〜」って何歳の話!? 実家で震えた家族のありえない言動5つ。結婚・出産話もしんどい…
 楽しみにしていた連休、久しぶりの実家。でも実際に帰省してみると、想像以上に精神的ダメージを受けることも少なくありません...
プチプラハンガー戦国時代!結局100均が最強だった。セリア、ダイソーで“ちょうど良い”ピンチ&アーチ型を発見♪
 ハンガーへのこだわりは、MAWAのハンガーを購入してから。使いやすく、型崩れしないハンガーに感動。そこからMAWAを買...
賞味期限じゃない?ホステスが“客のボトル”を捨てるワケ。キープされる常連の条件
 みんさんはボトルキープってしたことありますか? なんかかっこいいですよね、いかにも「常連」って感じが出ますし…。 ...
こんなはずじゃなかった!“イメチェン失敗”の切なすぎるエピソード。頑張りすぎて「整形?」
 過去、イメチェンに失敗したことはありますか? メイクにファッション、ヘアスタイル……思い切って踏み出した結果、思いがけ...
キラキラ輝く猫さまの曲線美…見よ、これが太陽系に輝く“にゃんたま”だ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
は? 遅刻するのは「待たされたくないから」!? 常習者の謎ムーブ5選。待たされる気持ちにもなって!
 人と待ち合わせをしたら時間を守るのがマナーです。でも、中には約束時間を守れず、毎回遅刻してくる人も…。今回は、毎回のよ...
あれ?誰とも喋ってない… 「コミュニケーションにはお金がかかる」という現実。孤独と戦うおばさんの生存術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「普通が得する時代に…」キラキラネーム世代が陥る“名付け疲れ”。唯一無二の名前=愛の証だった時代の功罪
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「あと10分」で4時間待ち!“遅刻”擁護派の私がキレた瞬間。やっと来た友達の信じられない一言
 みなさんは友人間での“遅刻”について、どう考えますか? 遅刻で友情に亀裂が入ったという衝撃エピソードを、みなさんにも共...
なんで“未読スルー”するの!? LINEの返信トラブルあるある。ガン無視される理由、あなたにあるかも…?
 LINEを送っても未読のまま返信がなかったり、それまで盛り上がっていたグループLINEの会話が止まったりすると、「嫌わ...
なんて見事な“にゃんたま”…!毛繕い中のねこ様がひょいっとポージング♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「渡鬼」のよう? 娘の子どもは特別扱い、息子の子どもは…母の“孫びいき”が生んだ深い分断
 娘の孫には深く関わり、息子の孫には一歩引く――。家庭に潜む「実家びいき」と「孫差別」の背景とは?
【動物&飼い主ほっこり漫画】第106回「コテツ妖精になる」
【連載第106回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「秒(ビョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「気づかなかった」って本当? ズルさを感じる“忙しい”アピLINE3選。それ、やりたくないだけでしょ!
「忙しい」とアピールされたら、相手に少なからず遠慮したり気を遣ったりしますよね。しかしその心理を利用して、あえて忙しいア...