ヘアオイルでツヤツヤ美髪に♪知っておきたい5つの選び方

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-03-04 06:00
投稿日:2020-03-04 06:00
 毎日、シャンプーやトリートメントでヘアケアしていると思いますが、中には髪のパサつきや失われたツヤに悩んでいる人もいるはず。そんな人におすすめしたいのが、ヘアオイルのケアをプラスすること!そこで今回は、ヘアオイルの種類や選び方のポイントをお伝えします。

知っておきたい!3種類のヘアオイル

 ヘアオイルは髪の乾燥を防いだり、潤いを与えるなどの嬉しい効果を与えてくれるアイテム。実は、このヘアオイルには種類があり、特徴が異なります。スムーズにヘアオイルを選ぶためにも、チェックしてみてください。

1. 頭皮や髪に優しい「植物性のヘアオイル」

 ヘアオイルの中には、オリーブオイルやツバキ油といった植物性のヘアオイルがあります。植物性のヘアオイルは、何といっても頭皮や髪に優しいのが特徴。肌が弱い人、敏感肌の人でも安心して使うことができるでしょう。

 上質なオイルを使ったヘアオイルも多いものの、比較的お手頃な料金で購入できるのも魅力。ただし、独特の香りがあるため、人によっては苦手だと感じる場合もあるようです。

2. 重めなテクスチャー「動物性ヘアオイル」

 ヘアオイルの中には馬の皮下脂肪から作られた馬油や、サメの肝臓から取れる肝油で作られたスクワランなどの動物性ヘアオイルがあります。 

 馬油は、髪に艶を与えるだけでなく、頭皮マッサージなどに用いることができます。スクワランは、頭皮や髪への湿潤性や浸透性が高いのが特徴的です。

3. コーティング力の高い「鉱物性のヘアオイル」

 石油やプラスチックなどを作った際に出る廃油を用いて作られたのが、鉱物性のヘアオイル。廃油といってもしっかりと精製していて不純物はなく、無味無臭で純度の高い油を使用して作られています。

 鉱物性のヘアオイルは髪表面のコーティング力が高く、髪の滑りを整えてくれる効果があります。

あなたにぴったりのヘアオイルを見つける5つの選び方

 ドラッグストアやインターネットでは、ヘアオイルが数多く販売されています。そのため、自分に合ったヘアオイルが見つけられない人も多いでしょう。そこで、ぴったりのヘアオイルを見つける選び方をご紹介します。

1. 用途に合わせて選ぶ

 ヘアオイルを選ぶ際には、あなたが何を求めるかで選び方も変わってきます。上記でご紹介した3種類のヘアオイルは、それぞれ特徴があり、効果もさまざま。

 たとえば、傷んだ髪を補修したいのであれば、植物性ヘアオイル。髪のパサつきが気になる人や質感を変えたいと考えている人は、動物性ヘアオイル。髪をしっかりと保護し、艶を出したいと考えている人には、鉱物性ヘアオイルがおすすめです。

2. 髪質や頭皮の状態に合わせて選ぶ

 人によって髪質や体質は違うため、悩みや希望は異なるでしょう。そのため、自分の髪質や頭皮の状態に合ったヘアオイルを選ぶことも大切。

 髪が乾燥している人は、髪に潤いを与えてくれるヘアオイルが必要ですし、頭皮のべたつきが気になる人はウェットタイプのヘアオイルは避けるなど、工夫すると良いですよ。

3. 香りで選ぶ

 ヘアオイルに限ったことではないですが、ヘアアイテムは香りが残りやすいため、好きな香りで選ぶのもおすすめです。

 自分好みの香りを選ぶことで、リラックス効果やリフレッシュ効果も得ることができるでしょう。

4. コスパで選ぶ

 ヘアオイルは、一度使えば効果が持続するというわけではありません。毎日のヘアケアの際に用いることで、より効果を実感することができるアイテムです。

 優れた効果を持つヘアオイルであっても、あまりに高価なものであれば続けることが負担になる場合も。お財布と相談しながら、無理なく購入できるコスパの良いものを選ぶことも大切です。

5. テクスチャーで選ぶ

 ヘアオイルは、メーカーやタイプによってテクスチャーが異なります。好きな香りであっても重たく感じたり、逆に軽すぎて髪の毛がおさまらないと使い続けるメリットを感じられないでしょう。

 そのため、理想のテクスチャーのものを選ぶことも大切。サンプルなどを試して、実際に手に取ってお好みのテクスチャーのヘアオイルを探してみてください。

ぴったりのヘアオイルで理想的な髪を目指そう!

 理想のヘアスタイルを作るためには、日々のヘアケアも重要!ヘアオイルは摩擦から髪を守ってキューティクルの損傷を防いだり、ツヤを出したりと、嬉しい効果をたくさん持っています。

 そして、自分の髪や頭皮にぴったりのヘアオイルを見つけることができれば、より理想通りの髪を手に入れることができ、ヘアスタイルも決まりやすくなるはずです。ぜひ、ご紹介した選び方を参考に、あなたにぴったりのヘアオイルを見つけてくださいね。

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

ビューティー 新着一覧


対策は万全に!「水虫」に感染しやすい人の特徴って? 気温15度以上は要注意【医療従事者監修】
 夏になると、水虫になる人が増えるといわれています。「自分は大丈夫」と思っていても、プールや温泉などで知らない間に感染し...
物価高の今こそ「節約美容」を! プチプラでも満足度“1万円越え”のアイテム3つ【美容家厳選】
 長引く物価高の影響で、日々の美容にもこれまで以上に「コスパ」や「お得感」を求める声が高まっています。  節約しつつも...
性交痛がつらい…それって更年期のせいかも。医療関係者が教える“40代の悩み”対策は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
性交痛がつらい…それって更年期のせいかも。医療関係者が教える“40代の悩み”対策は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ツヤ肌メイクの“やりがち”NG3選。なんか脂っぽい…の原因はこれ! 成功するコツは?
 ツヤ肌メイクの、ちょうどいいツヤ感って意外と難しい…。やりすぎるとただのテカリに見えたり、毛穴が目立ったり。控えめすぎ...
日焼け対策、怠ってない? アウトドアガチ勢が実践すべき“美肌”を死守する3大ケア
 春と夏はポカポカと気持ちいい外の空気を吸いながら、アウトドアスポーツをしたくなる季節です。でも、「日焼けが気になる」と...
UV対策してる? 美容家が選ぶ春のおすすめ5選。大人の垢ぬけ顔にはこのチークが優勝!
 コクハク編集部では時短美容家の並木まきさん厳選アイテムを多く紹介してきました。  今回は、その中から選りすぐりのアイ...
毛穴にいい?「あの洗顔法」の真相を医師が解説。向いてる肌質もあるけれど…【美容のウソ・ホント】
 SNSやYouTubeにさまざまな情報が溢れている昨今。美容について発信するアカウントも多く存在し、なかには同じテーマ...
救急箱の中身、チェックしてる? 「いざ」の時に役立つ“常備薬”の選び方【薬剤師が解説】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
乳液なしは「老け顔」を加速する!? 40代は“プチこってり”がキーワード。美容家の厳選アイテム3つ
 40代も半ばを過ぎると、気になるのが顔の“老いた雰囲気”。過去の自分と比べてギャップにがっかりなんてことも。  今の...
「寝ながら運動」で美ボディになれるってマジか! 激しいダイエットなしで痩せるコツ【インストラクター監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代のツヤメイクは暑苦しさNG!2000円以下で買える「夏までヘビロテできる」優秀アイテム3選
 今年は春から日差しの強い日も多く、初夏のような陽気も増えています。というわけで、そろそろメイクも衣替え!  春から夏...
モテる以前にマナーだよ!「みっともない」認定されてしまう男性の特徴6つ
 ルッキズムに厳しい昨今、男性のルックスにだって難癖付けることはできません。でも…悲しいかな、どうしても「生理的に受け付...
「五月病」になるのは5月だけじゃない!イライラ、不眠、意欲減退…なりやすい人の特徴や放置のリスク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
プチプラと侮るなかれ! 40代後半美容家がガチで使って惚れた神アイテム3点【2025春・スキンケア編】
 優秀アイテムがたくさんあるプチプラコスメ。ですが、40代以上の世代には「ちょっと物足りない…」アイテムもチラホラ。 ...
一晩に何度起きたら頻尿ですか?【医療従事者解説】頻尿のセルフチェック&トイレによる寝不足改善法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...