神話で悲劇の恋の花は金運にも効果あり!春の風と“アネモネ”

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-02-17 06:13
投稿日:2021-02-17 06:00

アネモネの不思議な構造

 驚くべきは、アネモネの構造。

「いろいろな色の花びらで迷っちゃう~」「花びらが一重もあれば八重もあってステキね~」など、さんざん今まで「花弁」と思っていたあの物体。実は、まさかの「花弁」にあらず、なんです。

 アネモネと同じキンポウゲ科の植物で、「ラナンキュラス」というお花がございます。正面から見た顔は、アネモネもラナンキュラスもよく似ております。

 ですが、横から見ると違うのでございます。ラナンキュラスの花弁の直下には「ガク」が存在しておりますが、アネモネにはございません。

 つまり、色とりどりで美しいと思っていた花弁は、実はアネモネにとっては「ガク」なのでございますのよ。あら~ビックリ~ですわよ。

 気温が上がると「ガク」が大きく開き始めますが、気温が下がると再び閉じます。一日の中で飾る場所を変えると咲いたり閉じたり……と、面白いくらいに反応いたします。あまり遊びすぎるとお花も疲れてしまいますので、ホドホドで勘弁してあげてくださいませ。

アネモネを飾るならどこがいい?

 アネモネは鮮やかな色と可愛らしい花姿で、ガーデニングや鉢花としても人気でございます。

 もしもアナタが鉢物のアネモネをお家にお迎えしたのなら、もちろんガーデニングの花材として植えてもOKではございますが、もう少しお得な飾り場所がございます。

 それは、室内の窓際でございます。

 簡単にいえば、アネモネは夏の暑さが苦手で冬のホドホドな寒さには強く、旺盛に育ちます。暖かい春になるとゆっくりポツポツ咲き始めますが、「次の花が立ち上がってくるまでがゆっくりすぎるんじゃ!」というくらい、スローペース。しかし、うかうかしているとすぐ暑くなるのが、近年の日本でございます。

 暑くなるとアネモネはすぐに休眠状態になってしまうので、長期間アネモネを楽しみたいのであれば、冬のまだ寒い時期から最適温度5~10℃をキープしやすい、室内の日当たりの良い窓際に飾ることをオススメいたします。

 そして、切花として飾る場所は、おトイレがオススメ。

 さまざまなお色のあるアネモネではございますが、ギリシャ神話に登場する悲しき逸話を持つアネモネの色は「」。花言葉「君を愛す」の赤がド定番でございます。そんな赤いアネモネは、健康運・金運をつかさどるおトイレに、厄除けの意味も含めて飾るのがオススメでございます。特にアネモネは「金運」の気を持つと言われているようでございます。

 赤い色に限らず、いろいろなお色のアネモネを飾ると金運が水に流れるのを防ぐ、と言われているようでございますので、こまめにお掃除をしながら飾ってみるのはいかがでしょうか。お試しあれ。

おわりに

 いかがです? アネモネのお花の魅力に興味を持っちゃいましたね?

 ワタクシ個人的には、淡いピンクや赤の可愛らしいアネモネよりも、青や紫の妖しいアネモネの美しさがとても好きで、よく花束やアレンジメントに使用いたします。

 お色が変わるとコロコロと印象を変えていく小悪魔みたいなお花アネモネを、ぜひ、アナタのお家にお迎えしてはいかがでしょうか。

 春の風とともにやってくるアネモネが、アナタに穏やかでステキな春の時間をもたらしてくれますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


自信のない人が“自己肯定感”を高めるために今すぐできること
 自分に自信がない人やHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の傾向にある人は、自己肯定感が低い人が少なくないかもしれ...
汚れた手足と可愛いお顔“にゃんたま”のギャップにきゅんです
 冷たい北風を避けて、陽だまりでコロンコロン♪のにゃんたま君。  外猫ならではの汚れた手足に甘えん坊な顔立ち。この...
金運UPにも効果大! 女性の守護神に捧げる“マーガレット”
 ある年の年末、猫店長「さぶ」率いるわがお花屋さんに一人の男性客からお花のご注文の電話がございました。  この男性...
iPhone&Amazonユーザー必見! 2021年に見直したいIT節約術
 ITと聞くと、特に女性は「難しそう……」と思ってしまう人が多いかもしれません。SNSを活用したお仕事をしている私もわか...
陽を浴びて金色に輝く“にゃんたま”君…真っ直ぐな視線の先は
 きょうは、陽を浴びて輝く毛並み、目が離せないにゃんたま君に出逢いました。  立派なにゃんたまωを見せつける男気は...
おうち時間を豊かに!初心者に勧める芳香浴とアロマオイル
 再びおうち時間が増えてきた今、自宅での時間を豊かにするなら、アロマオイルを活用するのもおすすめです。日本でもなじみが深...
失敗は多いほど得? 失敗談を語れる人ほど価値が高まる理由
 突然ですが「失敗」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? ただの言葉として受け止める人もいれば、すごく怖い体験を思い出...
尊さの極み…青空に映える楽園島のツートップ“にゃんたま”様
 きょうは、にゃんたまの楽園でチャトラのツートップωωにロックオン♪ 青空に映える見事なにゃんたまです。  手入れ...
春の訪れと幸運をもたらす…強くてたくましく美しい「水仙」
 ワタクシの実家の裏にある小高い丘の上に、近所から「天神さん」と呼ばれ、親しまれている神社がございます。  今では...
仕事に遅刻! 信頼を失わない言い訳&連絡時のビジネスマナー
 社会人でも、寝坊をして遅刻をしてしまった経験がある人も多いでしょう。でも、会社に勤めていると、遅刻した際に大人として正...
“にゃんたま”は神様の化身?幸せを呼ぶまあるい鈴カステラ
 あけましておめでとうございます。今年も「にゃんたま詣」でスタート!  神社で動物に出逢うのは、神様の歓迎サインと...
ご祝儀は新札しかNG? 土日の入手方法やアイロンでの作り方
 友人の結婚式が近づいて、美容院の予約やドレス、靴の手配まで完璧なのに「ご祝儀の新札がない!!」と焦った経験はありません...
来年は猫年じゃない? 干支に入れず恨み節の“にゃんたま君”
 昔、神様は元旦に動物たちにあいさつに来るよう言いました。12番まで先着順に、年の動物になれるという大イベントでした。 ...
本当に自分のために? 素直に聞くべきアドバイスの見極め方
 昔から「素直さは大切」だと言われます。大人になっても素直さを忘れずに、周囲のアドバイスを聞き入れられる人のことは尊敬し...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #3
 投資していた友人の失脚により、K社長はブラックな債権者から追われる身となりました。  社長は行方をくらまします。...
縁を切るべき友達の5つの特徴&上手に縁を切る方法とは?
 どんなにコミュニケーション能力が高い人でも、「苦手だな」「付き合いにくいな」と感じる人は、誰にだっているもの。仕事の付...