花粉症がつらすぎる(涙)Dr.教えて!「正しい花粉症」対策

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2021-03-02 06:19
投稿日:2021-03-02 06:00

花粉症に負けない身体づくりに食べたいのは

・皮膚や粘膜を丈夫にしておく
・免疫力を高める(腸内環境を整える)
・免疫バランスを整える

 上記3つのポイントを踏まえたうえで、日比野先生がおすすめする『花粉症対策食品』をご紹介します。

免疫細胞を「つくる」たんぱく質

 人間の身体をつくる主成分といえば、たんぱく質。免疫細胞を活性化するのに必要なのもたんぱく質であり、納豆、豆腐といった大豆製品や、肉や魚、卵をバランスよく食べることを意識しましょう。

大豆製品には粘膜を強くするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維も

 免疫細胞を効率よくつくるならお肉がおすすめ。免疫力を維持するために必要なミネラルの亜鉛も豊富です。魚にはEPA、DHAという不飽和脂肪酸(オメガ3)が血流を促進し、免疫バランスを整えてくれます。

 さらに、スーパー食材と言われる卵は、食物繊維とビタミンC以外のほぼすべての栄養を含んでいて、皮膚や粘膜の正常保持に寄与するビタミンA(レチノール)、ビタミンEも卵黄に多く含まれます。

腸内環境を整えるには、ヨーグルト・醗酵食品・水溶性食物繊維

 免疫細胞の約7割が腸に集まっているので、腸内環境を整え、免疫細胞を活性化することが重要。ヨーグルトは1日200gを、花粉症対策であれば、食後に食べたほうが胃酸が薄まっていて、乳酸菌が生きたまま腸にとどきやすくなります。

 ぬか漬け、キムチ、納豆、味噌、醤油などの醗酵食品を摂る、普段のごはんを腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維が豊富な大麦ごはんに切り替えるなどもおすすめです。

免疫バランスを整えるにはユーグレナ

 ユーグレナにだけ含まれる「パラミロン」という食物繊維が、Th1細胞とTh2細胞の働きのバランスを整える作用があることがわかっています。

「パラミロン」には“トゲ”のように突起した箇所があり、これが病原体が持つ“トゲトゲの部分(糖鎖という)に似た形状のため、「パラミロン」を身体に取り込むことで普段は活性化していない「Th1細胞」が活性化されるため、Th1細胞とTh2細胞の活性のバランスが整うというわけです。新たな花粉症対策食品として近年注目の食材です。

 また「パラミロン」には、自律神経を整え、睡眠の質を向上させたり、疲労を回復させる効果があるともいわれています。

ユーグレナってどこで買えるの?

 実は一般的なドリンクとして販売されています。「藻(も)」の一種なだけに、もともとはちょっと“磯臭さ”があるユーグレナを、子どもからおとなまでおいしく飲めるドリンクに加工してある「からだにユーグレナ フルーツグリーンオレ」。スーパーなどで入手でき、ちょっと懐かしい乳酸飲料風の味わいでじわじわ人気が拡がっているとか。

 免疫バランスアップなどに一定の効果が期待できるユーグレナの摂取量は「10億個」(!)とのことですが、これ1本で10億個のユーグレナが摂れる優れもの。

  ◇  ◇  ◇

 辛い花粉症……薬が手放せないレベルの人も、もうちょっと頑張れる! なんて思っている人も、なるべく自分の免疫バランスを整えていきたいですよね。早速始めてみませんか。

※1:資生堂調査(2020年12月)
花粉症の女性600名と花粉症ではない女性600名の計1200名を対象にした調査

※2:Shimatani Kenichiro, et al. PD-1+ memory phenotype CD4+ T cells expressing C/EBPα underlie T cell immunodepression in senescence and leukemia. Proceedings of the National Academy of Sciences (2009), 106(37): 15807-15812

【監修】日比野佐和子先生

 医療法人社団康梓会 Y'sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授、医学博士。内科医、皮膚科医、眼科医、アンチエイジングドクター(日本抗加齢医学会専門医)。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。中医学、ホルモン療法、プラセンタ療法、植物療法(フィトテラピー)、アフェレーシス療法(血液浄化療法)などを専門とする。アンチエイジングの第一人者として国際的に活躍するほか、テレビや雑誌などにも数多く出演。

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


プロレスごっこで力加減を勉強中!“にゃんたま”兄弟をパチリ
 きょうは、プロレスごっこに夢中なにゃんたま兄弟。これは格闘の練習です。  獲物をつかまえる時の練習にもなっていて...
花と色の相乗効果! ビタミンカラーで心も身体もポジティブに
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋は、カントリー風情たっぷりな立地でありながら、なんだかんだで毎日のように外国人のお客様がご...
ムカつきながらも息子の前では「パパを立てる」と決めたこと
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
褒め言葉を理解? ドヤ顔する猫がかわいい 2021.10.12(火)
 猫の知能は1歳半~2歳半の子ども程度だとされています。一説によると、80語くらいの人間の言葉を認識できるそう。彼らが覚...
“にゃんたま”をくんくん…この匂いは間違いなく我が息子!
 あらゆるものをくんくんしたがる習性は、野生時代からの名残。  きょうは先輩に、にゃんたまω付近をくんくんされてド...
結婚式のご祝儀のマナーは? 相場・書き方・渡し方まで解説
 友人や親族の結婚式にお呼ばれされたはいいものの、ご祝儀の渡し方のマナーを忘れてしまい、毎回「どうだったっけ?」と迷う人...
経験や資格じゃない!自分に向いてる道を見つける簡単な方法
 仕事でも家事でも「なんかこれ自分に向いてないかも……」と思ってしまう時ってありませんか? 私も少し前まではそんなことを...
「菜々緒ポーズ」みたい? “にゃんたま”の魅力たっぷりの1枚
 こんな写真が撮れたらガッツポーズ!  きょうは、私が一番好きな「にゃんたまωポーズ」です。  にゃんたまω...
最強の汎用性で大活躍!インパクト抜群の「ピンクッション」
 にゃんこの習性なんでしょうけれど……。お気に入りのものには、自分の頭や首を使って入念にスリスリと自分の匂いを付けるって...
肩車で張り合った夜…引け目を感じても「パパ」にはなれない
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
不審物を見つけたにゃ!パトロール中の“オペラ座にゃんたま”
 きょうは、宮城県の田代島で大人気のにゃんたま様、愛称は「オペラ座」です。  まるで仮面を被ったようなクールな模様...
中銀カプセルタワービル 2021.10.4(月)
 銀座8丁目の首都高速沿いに建てられている中銀カプセルタワービル。2022年3月以降に解体されることが決定し、ニュースに...
悲しみにサヨナラしたい…心の傷を癒すたった1つの方法とは
 信頼している人に裏切られるって、想像以上にしんどいことですよね。その相手への好意や信頼が大きければ大きいほど傷も深くな...
猫は本当に「ネコジャラシ」にじゃれるのか 2021.10.2(土)
 道端でよく見かけるエノコログサ。一説によると、花穂がえのこ(犬の子、子犬)のしっぽに似ていることなどが転じて「ネコジャ...
ドタキャンしてしまう時…信頼関係を壊さない対応マニュアル
 やむを得ない理由で、ドタキャンしてしまう時ってありますよね。ドタキャンを避けようと早めに連絡したつもりでも、どこからが...
台風一過の陽だまりで恋の季節に備える若い“にゃんたま”たち
 台風が去った後の穏やかな秋晴れ。  聞こえてくるのは遙か上空を飛ぶ微かな飛行機の音だけで、きょうはとっても静かで...