花粉症がつらすぎる(涙)Dr.教えて!「正しい花粉症」対策

笹山真琴 ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
更新日:2021-03-02 06:19
投稿日:2021-03-02 06:00

いよいよ花粉シーズンが本格化!

 毎年この時期は、集中力もそぞろ……。身体がかゆい! なんだか眠い! やる気が出ない! そんな人も多いのでは?

「私は花粉症じゃないし……」なんていう場合も、実は油断禁物。加齢とともに花粉症を発症するリスクはどんどん上がるといわれますし、実は花粉症でない人も花粉から悪影響を受けているという新事実も発覚!

 メディアでも人気の皮膚科医であり眼科医でもある日比野佐和子先生に、もはや国民病ともいえる花粉症対策を伺います。

  ◇  ◇  ◇

花粉症でなくても花粉で肌あれが起こる!

 アレルギー症状を防ぐには、マスク、花粉をガードする化粧下地やスプレー、花粉症専用のメガネなどを使用して、なるべく粘膜や肌に花粉を付着させないことがまず必要。付着した花粉をすぐに洗い流す、目薬をするなども有効です。

 しかも、資生堂の研究(※1)で「花粉症でない人も花粉で肌あれを起こす」ということがわかり、話題になっています。肌を花粉からガードするスキンケアは、花粉症の症状がない人にとっても必要なスキンケアになりそう。

 1200名を対象に行った調査では、春先(2~3月頃)に“肌のゆらぎ”、“肌あれ”を感じる人は実に約6割にのぼり、花粉症の症状を感じない人に限っても約4割の人が“肌のゆらぎ”や“肌あれ”を感じているということがわかりました。

 これは、スギ花粉が皮膚に付着することにより肌の中の「トロンビン」という酵素が暴れることで、皮膚を刺激してしまうという、通常の花粉症とはまた別のメカニズムがあるからだとか。

もはや花粉肌あれに悩む人のマストハブ?

 累計300万本を売り上げる資生堂dプログラムの「アレルバリア」シリーズ。中でも「d プログラム アレルバリア エッセンス N」は、全身に使えて、化粧下地として習慣化するのもおすすめです。

 新テクノロジー「アレルバリアテクノロジーNEO搭載」で、花粉を含む空気中の微粒子汚れや乾燥などの外部刺激から肌を協力にガード。スーパーヒアルロン酸配合で保湿もできます。

花粉も飛沫もブルーライトもカット

 独自の立体構造で飛沫・花粉を最大99%カットするという愛眼の「抗菌 アイガン ガードグラスEX」。ブルーライトも約24%(JIS規格基準)カットしてくれるというので、テレワーク続きの日々にもありがたいですね。度付き眼鏡にすることも可能(レンズ代+税込¥3,300~)。

免疫力“アップ”は間違い 正解は免疫“バランス”

 花粉の身体への付着は完全にガードできるものではないので、身体自体をアレルギーに対抗できる状態に整える努力が必要。そのうえで重要なのが、“身体の免疫力”です。

「免疫力をアップする」という慣用句をよく耳にしますが、体内に入った異物に対抗するための免疫細胞が“過剰に”反応してしまうのが花粉症。実は免疫はただただ“アップ”させること以上に”バランス”が重要なのだそう。

 侵入した異物の情報を受け取る免疫細胞には、『ダニ・カビ・花粉などのアレルゲン』にはたらく「Th1細胞」と、『菌やウイルスなどの病原体』にはたらく「Th2細胞」があります。

 それぞれが異なる抗体をつくって異物を攻撃しますが、この2つの細胞のどちらかだけが過剰に働くと“免疫バランスが崩れた”状態に。特に「Th2細胞」が過剰に抗体をつくってしまうのが花粉症です。

加齢とともに花粉症を発症しやすくなる理由

 人間の免疫力は、20歳をピークに年齢とともに低下します。40歳代では20歳代のおよそ半分に。70歳代になるとその力は約10分の1になると言われています。(※2)

 年齢とともに免疫バランスを維持する力が衰えていくため、大人になってから花粉症になる人が多いのです。

笹山真琴
記事一覧
ビューティ&ヘルスケアジャーナリスト
コンテンツ企画会社経営。医師や美容家など、医療・美容に詳しいオピニオンリーダーを取材し、最新のナレッジや製品について多数のメディアで執筆。グローバルにキュレーターを配する女性に向けたオピニオンメディア『UNICORN』主催。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ネコ好きの聖地・尾道で発見!夕日を浴びて輝く“にゃんたま”
「ネコ好きの聖地」広島県・尾道。渡り船が行き交う尾道水道と、迷路のように石段が続く坂道。  きょうは絶景を望む山の...
ひとり暮らしは孤独?猫がいれば自粛生活だってパラダイス!
 私が猫を迎えて半年ほど経った頃、世界中を新型コロナウイルスが襲いました。  これによって私の生活も一変。行動が制...
家族のおもしろLINEあるある5選♡ キャラ濃すぎな内容とは?
 日々の生活に欠かせないLINEは、家族同士の連絡にも重宝しますよね! そんな家族LINEを覗いてみたら、家族独自の世界...
取り柄がないと思っている人の5つの特徴&抜け出す方法!
 周りの友達を見ては、「私には、何も取り柄がないな」と、落ち込んでいませんか? さまざまなことにチャレンジして結果を残し...
ますますステキ…年齢を重ねるごとに魅力UPする人の共通点
 周りを見渡した時に「年齢を重ねても魅力的だな」と感じる人はいますか? 私はそういうお姉さんたちともう10年ほどのお付き...
「おやつは何かにゃ」“にゃんたま”の期待に満ちた尻尾に注目
 きょうは、美味しいおやつを持ってきてくれる貴婦人(通称・猫婆さん)におねだりするにゃんたまω君。  にゃんたま君...
噂のTSUTAYA「シェアラウンジ」ってどうなのよ? 2021.4.29(木)
 再開発が進む東京・渋谷。取材を終え、PCでサクッと作業をしたいなーと思っていたところ、ふと思い出したのがこちら。以前か...
“母の日”にはどんな花を贈る? 花屋が選ぶオススメ10選!
 大型連休を控え、まもなく2021年の「母の日」がやってまいります。  今年の「母の日」は、大型連休が明けてすぐの...
自己中な女性に見られる6つの特徴&うまく付き合う方法
 職場や取引先に自己中な女性がいると、仕事がしにくいもの。その場の雰囲気が壊れてしまうこともあります。そのたびに、「どう...
どこを愛でるか迷っちゃう…フェチ心をくすぐる“にゃんたま”
 フェチ心を全開にくすぐる“にゃんたまωポーズ”にロックオン!  きょうは、どこの部位から注目して愛でるか迷っちゃ...
留守時の猫どうする問題!著者実践トラブル知らず3つの対応策
 猫の専門雑誌やネット記事などでは「猫はなわばり意識が強いので、住処(すみか)や過ごす場所を変えることは非常なストレスで...
ついつい誰かに教えたくなる♪ 友達から届いた“爆笑LINE”5つ
 LINEには、時に友達から思わず爆笑してしまう内容が届くことがあります。ひとしきり笑った後に思うのは、「これ、誰かにも...
人見知り必見! 気になる人との距離を最短で縮める方法とは
 男女問わず「なんかこの人、誰とでもすぐ親しくなるなー」って人、周りにいませんか? 私はどちらかといえば人見知りなので、...
我流♡サーティワンアイスクリームの楽しみ方 2021.4.22(木)
 こんにちは。サーティワン愛好家のアラサー女子です。家族全員、サーティワンが好きで、物心が付いたときにはサーティワンを食...
首をかしげて考え中 “にゃんたま”に学ぶ「あざとカワイイ」
 きょうは、猫の『あざとカワイイ』について考えます。  まず、猫は「うまくいかなかったにゃ」と失敗を誤魔化す時の、...
せめて俺が手向けたい…あるホームレスに捧げる友情の花束
 “花屋”とは、誠に興味深いお商売でございます。 「花」という不思議な生き物に「人間」というこれまた複雑な生き物が...