お盆と何が違うの? アナタの心を整える“お彼岸のススメ”

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-03-17 06:29
投稿日:2021-03-17 06:00

そもそもお彼岸ってなんですか? お盆との違い

 世の中には「お盆」と「お彼岸」の区別や意味をご存知ない方が、たくさんいらっしゃると思われます。

 恥ずかしながら、花屋になってから、ちゃんとこの二つの大事な日本の風習を知ることになったワタクシ。

 平たくいえば「お盆」は亡くなった方が(あの世)から帰ってくると言われておりますが、「お彼岸」は帰って参りません。

 そして、「お彼岸」とは、国民の休日である3月の春分の日と、9月の秋分の日をそれぞれ挟んだ前後3日間、つまり計7日間のことでございます。初日は彼岸の入り、春分の日と秋分の日当日は中日、さらに最終日は彼岸の明けとよばれております。

 春分と秋分の日付は年によって変動いたしますが、2021年の春分の日は3月20日で、彼岸の入りは3月17日、彼岸明けは3月23日でございます。

「みんなが行くから行くけど、本当はお彼岸ってよくわからないままお墓参りをしています」

 花屋の店頭で時々言われることでございますが、そんなときワタクシは決まってこう答えます。

お彼岸とは、あの世とこの世が最接近する一週間だからでございます

 お彼岸は平安時代の中期に始まったとされていて、もともとご先祖様や太陽などの自然信仰のあった日本独自の行事でございます。とりわけ、仏教の宗派のひとつである浄土宗(浄土思想)の影響を強く受けていると言われております。

 煩悩や迷いの苦しみをクリアして悟りの境地に到達した川向こうを「彼岸」と呼び、我々煩悩にまみれた人間の住むこの世(此の世)を「此岸」と呼びました。また、浄土信仰では“極楽浄土”は西の果てにあるとされ、仏様の世界である「彼岸」は西の先にあると考えられておりました。

 太陽の動きが真東から昇ってまっすぐ一直線に真西に沈む春分・秋分の日は、まさに今を生きる我々の住む「此岸」と最果ての西にあるとされるご先祖様の住む極楽浄土の「彼岸」が、もっとも通じやすくなるとされています。ご先祖様のご冥福を祈る思いが通じやすくなり、自らも悟りの境地に到達できるのではないかぃ? という気分になるのも、このお彼岸ウィークだと言われております。

 つまりは、春分・秋分の日前後3日を合わせた一週間はまさに、「彼岸」と「此岸」の交流ウィークであり、その交流場所が「お墓」なのだそうで、そういった意味でもお彼岸の「お墓参り」は行うべき日本の風習なのでございます。

お彼岸に欠かせないものとは

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざもあるように、お彼岸は季節の重要な節目でもあります。

 ワタクシのような花屋にしてみれば、たとえば「鉢物植物の植え替えはお彼岸が目安でございますわよ」といった具合に、お彼岸は一つの節目であり、季節とともにお花の種類も切り替わってまいります。

 お彼岸にご先祖様にお供えするものといえば、邪鬼祓いの赤い色をした小豆を使った「おはぎ」「ぼたもち」、そしてなくてはならない「供花」でございます。

 そこでお墓参りにアナタが行かれる際には、造花ではなく生きたお花を持って行くのが大事なポイント。

 仏様は生気を食すと申します。生きた花は、亡くなった方にしてみたら「食べ物」と同じ。お供えには欠かせないものでございますよ。

 春のお彼岸は、お供えするお花の種類がまさに豊富。仏様にしてみたら、生気とともに、香りもお線香ともども重要な食べ物でございます。

 春のこの時期、菊はもちろんでございますが「ストック」や「スイトピー」、「ユリ」や「フリージア」などは香り高くオススメ。

 昔ながらの仏花にこだわらず、故人のお好きだったお花やアナタのお好きなお花をお供えしてもよいのでは。

「墓参り」なんてしないというアナタへ

 そして、「私はお墓参りなんて行けないわ」というアナタ。このご時世、遠出を控える方も多いとは思われます。それにお彼岸は平日も含んだ一週間ですから、無理もないことでございます。

 また、「私のご先祖は誰も知らない」あるいは「認識しているご先祖は全員生きている」というアナタ。しかし、そういう方にも、亡くなった「ご先祖様」という方はあの世にいらっしゃるものでございます。

 でも、お墓参りに行くばかりがご先祖供養ではございませんよ。

 たとえ花一輪でも、アナタのお家のお玄関、おトイレ、リビング……どこであってもご先祖を思って飾り、「ご先祖様、ありがとうございます」と心の中で唱えるだけで、ご供養になると知り合いのお坊さんがおっしゃっておりました。

 お彼岸とは、ひととき彼岸にいるご先祖様を思い、今の自分がいることをご先祖様や生き物に感謝することで自分の心が整い、きれいになった素直な気持ちになれる行事。そして、どんなに小さなものでも幸せを感じるのが得意な「幸せ体質」になれるのではなかろうか……と思う、ワタクシなのでございます。

 生きたお花で迎えるお彼岸が、アナタにとって有意義な一週間でありますことを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


ずっと会っていない「昔の友達の誕生日」が忘れられない
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ドヤ顔で“たまたま”をチラリ! ニヤリな口元がカッコイイね
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜか嫌われる人には「7つの特徴」が…!あなたは大丈夫?
 なぜか嫌われる人っていますよね。どんなに場所を変えても人から嫌われる場合、本人も嫌われる原因がわかっていない可能性があ...
男装レンタル(イケメン専門)初体験!女同士で最も心地よかったのは…
 レンタルした男性とデートができるサービスは、今や都内だけで数十以上あるほどに増殖中です。そんななか、イケメン男装さんを...
上昇志向ママ友「揚げ、汁、ポテサラ。あと3品頑張る!」止められねぇ
 上昇志向の人を見ていると、そのバイタリティーに感心してしまいますよね!  自分の成長や出世、より良くするために...
スッピンよりも「メイクした顔」を褒められたほうがうれしい
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
30代40代でも実践で変われます! なぜか好かれる人に共通する特徴9つ
 あなたの周りに、なぜか好かれる人はいますか? いつも周りに人が集まってきて、みんなに愛される……、できればそんな30代...
500mlペットボトルは花器になる!マム(菊)をもっと身近に楽しむ方法
 我が花屋がございます神奈川。昼間は半袖、朝晩には上着を着る寒暖差が激しい陽気が長く一方で、野辺に咲く菊の花の美しい季節...
夫婦インフルで「詰んだ…」それでも子供2人は感染回避!何が決め手に?
 インフルエンザが猛威をふるっています。我が家では先月、夫が会社でもらってきたインフルに私も感染して“夫婦でインフル”に...
タイムスリップしてきた? 驚くほど時代錯誤な上司の特徴5つと対処法
 職場に嫌な上司がいると、仕事がやりにくいですよね。理不尽なことを言う時代錯誤な上司にストレスを抱えている人も多いのでは...
コクハク専属ライバー「コクハクリーダーズ第1期生」が決まりました!!
 世知辛い現代社会を生きる女性のためのwebマガジン「コクハク」。このたびは「コクハク」のメディア制作に協力してくださる...
「撫でてから通るにゃ」坂道の“たまたま”とありがたいお導き
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
自分の足音を聴きながら歩く帰り道 初めての海外旅行を懐う
 日が落ちるのがすっかり早くなって、自分の足音を聴きながら歩く帰り道。  初めて海外に行ったとき、周りの会話がまっ...
台風の名前、日本でも女性の名が採用されていたら「和子」?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
誤配送やんけ! Uber Eatsを頼んだら、赤の他人のモスバーガーが届いた
 みなさんはウーバーイーツをどのぐらい使っていますか? 筆者はウーバーのヘビーユーザーなのですが、誤配送を初めて体験しま...
「婚活始めたら?」ハイ、余計なお世話! 心の中でウザ認定したLINE3選
 相手は親切心でしてくれているかもしれないけれど、「余計なお世話だな」と感じることってありますよね。いいや、親切どころか...