留守時の猫どうする問題!著者実践トラブル知らず3つの対応策

コクリコ 編集者
更新日:2021-05-02 09:40
投稿日:2021-04-25 06:00

猫を飼うと本当に留守できないの?

 猫の専門雑誌やネット記事などでは「猫はなわばり意識が強いので、住処(すみか)や過ごす場所を変えることは非常なストレスです。猫を飼うことは責任を伴います。長期の旅行などは諦めましょう」と書かれていることが多いのですが、そういわれてしまうと猫を飼うハードルが上がってしまうのではないかと危惧しています。

 独身女性は旅行にも行きたいし、仕事もしたいもの。でもそれをすることが、猫を愛していないとか、責任をもって飼育してないとイコールではないと思っていて。そういう頑なな考え方で猫を飼うことを諦めさせてしまうよりも、1匹でも多く保護猫が譲渡され、救われる方がいいのではないかなと思っているんです。

 私は月に1回ほど泊まりを伴う出張がある仕事をしています。それなのに猫を飼うのかといわれてしまいそうですが、成猫になった今なら1泊くらいは置いていっても大丈夫です。友人たちもそうしていて、トラブルがあったとは今のところ聞いたことがありません。水をたっぷり、トイレを複数個用意し、自動給餌器を使って、あとは室温を快適にしておけば大丈夫。ペットカメラをつけておくのも安心材料になります。

 ペットホテルに預けることもできますが、なにもないペットホテルよりもきっと家の方が猫はラクです。とはいえ、2日以上の出張や旅行の際はさすがに置いていけないんですよね。そこで私はこんなふうに猫にお留守番してもらっています。

【1】実家でお留守番

 これは某知恵袋にあった「正月に猫を連れて帰省したい」という投稿に対する解で、「子猫のうちに早めに連れていって慣らしておけばいい」という書き込みを信じてやったことなのですが、結果的には「とても良かった」といえます。

 最初に実家に連れていったのは猫がうちにきた3週間後。なんと2泊3日の出張が入ってしまったのです。こんな子猫を置いてはいけない、実家ならなにかあれば病院にも連れていってくれるだろうと思って連れていったら、両親も、実家近くに住む妹一家も歓迎してくれて。もともと私の部屋だったところをまるまる1部屋、猫専用にして、キャットタワーに、トイレ、食器と家とまるで同じものを用意して置いてみたら(お金はかかる)、ひろーい! たのしーい! とめちゃくちゃ盛り上がってくれました。

 しかも実家のウオークインクローゼットは入り放題。うちでは入らせてもらえないので、夜中じゅう探検しているほど……。2、3カ月に1度は実家に預けています。うちから実家までは1時間ちょっとなのですが、最近では移動も慣れたもので、電車の中でもおとなしくしてくれています。いつでも2匹が一緒だということも、安心感につながっているのかもしれません。

 もう1つ、その某知恵袋にあった「猫はなわばり意識が強いけれど、飼い主さんもそのなわばりの1つであるはずだ」という勝手な見解が、ものすごく腑に落ちて。なわばりとして私も実家に一緒に行って1泊だけして、翌朝すーっと出張に行く、というふうにしています。なんとなくこれが功を奏している気がします。ほんと、某知恵袋ありがとう。

 実家がペット可の物件で、かつ実家に部屋が余っていることが条件になるので、これができない人もたくさんいるとは思います。そんな方には以下。

【2】ペットシッターさんに来ていただく

 会社の先輩の友人がペットシッターをやっていて、その方にお願いしています。1回3000円+交通費、朝晩来ていただく場合は6000円+交通費。

 お水を替える、フードやおやつをあげる、トイレ掃除、おもちゃで遊ぶが基本で、ほかに頼めばエアコンや加湿器をつけてもらったりもお願いできます。終わるとレポートとともに写真や動画を送っていただき、出張先にいても猫たちの楽し気な様子を見られます。どちらかというとおかあさんと遊んでいるよりシッターさんと遊んでいるときの方が楽しそうなほど……。

 シッターさんとは相性が重要な気がします。猫とシッターさん、そして飼い主とシッターさんの相性です。

 自宅に来ていただいて猫と一緒に面接して、いいシッターさんを見つけられるかにもかかっています。最初に面接したシッターさんは「トイレの数が多いと掃除が大変だから、できれば1つにしてほしい」とおっしゃっていたので私はNGにしました。トイレは頭数+1個が推奨されているので、2頭いれば3つあるのが一般的です(うちは何個用意しても1個しか使わないから2個ではあるのですが)。でもそれをNGにしてしまうのは……と不信感を覚えました。自分がいないときに自宅に上がられるので、信用できる人がいいですね。

【3】母に来てもらう

 うちの母は定年した父と2人きりなのがストレスらしく、息抜きがしたいと喜んで猫のお世話に来てくれます。泊りで(笑)。ですので、母が来たそうなときに頼んでいます。友達に家に来てもらってお世話を頼む人もいるようですが、私は近くに友達が住んでいないのでなかなか頼めず……。

 猫を飼っている友人と近くに住んで、お互いに協力し合っているという同僚は、「すごくいいんだけど、その友人とは絶対に一緒に旅行には行けない(笑)」と話していました。

 次回に続きます。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「ギャラ飲み」初体験女子が港区で受けた洗礼。富裕層おじがニヤつくワケは…
 恵比寿のエステサロンで働いている晴乃。お客様の中でも港区女子のまひなは、同い年の晴乃を見下し顎でこき使う。1カ月の食費...
モブキャラ自認の23歳が「パパ活」に落ちるまで。50万円のヴァンクリに「興味ない」は言い訳?
「倉持様、こちらでお待ちいただけますか」  恵比寿から徒歩5分。山手通り沿いのビルにある美容整体サロン。受付の山本...
ママ友界隈の事件簿10連発。キャベツ枕、ゴミ屋敷、NO予防接種の自然派ママまで…今日も激ヤバ!
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い! 気が合えばいいですが「付き合うのが面倒」と思うママ友もいるでし...
人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
プロフの名前が『(^^)』に不信感! LINEから滲み出る信用できない人の特徴3つ
 信用できない相手と仲を深めようとする人は、まずいないでしょう。むしろ警戒心が芽生え、距離を置こうとするはずです。あなた...
「スパッツ」も古いの!? 今すぐアップデートしたいファッション用語8選
 ファッション業界の移り変わりは、とても早いですよね。同じアイテムでも、気が付けば呼び名が変わっていることも…。とくに4...
腐女子歓喜! BLさながらのイチャイチャ“たまたま”に胸キュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
年末の定番「シクラメンって古くない?」その感覚こそ古すぎる!進化系続々、安価・高価な株の違いは…
 今年も順当に(?)曖昧な秋が過ぎていきなりの冬になったかと思うと、残すところ1カ月を切り、お歳暮シーズン真っ只中。ただ...
職場Gに送った激ヤバ誤爆LINE8選。「先生、夜勤ズル休みしたから会えそう♡」で全部バレちゃった
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
自治体支給の「更年期バッジ」が欲しい!子無し、未婚の中年勢にちょいと冷たくないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
天童よしみ似“銀座おばば”の人生訓。頑固オヤジたちとの付き合い方&「商店会の街路灯」が示すもの
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
一人暮らし初心者必見! 快適生活のために最初に備えるべき「最低限度の必需品」
 はじめての一人暮らし。春の引越しに向けて、早めに家具の購入や引越し準備をはじめる人も多いですよね。  今回は一人暮ら...
【噂の現場】疲れた40代女、自腹で下北沢の「無目的室Morph inn」で“無”になれるか試してみたら…
 11月末のある晩、フジテレビのニュース番組を見ていたら、堤礼実アナの美しい顔がドアップで映し出され、「強制的に『無』に...
離婚を目指す40代女の選択。子育てが終わったら生涯一人? それとも感情押し殺してレス夫と一生過ごす?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  現在、離婚を目...
「玉木ガチ恋」勢も登場。30歳女子が国民民主党・玉木代表の若者ウケを考察、最大の武器は?
 10月に行われた衆議院選。自民・公明が過半数割れし、結果は大荒れとなった。そんななか大躍進を遂げたのが国民民主党だ。若...