割り込みされたらどうする?相手の心理・注意の仕方・対処法

コクハク編集部
更新日:2021-07-06 06:00
投稿日:2021-07-06 06:00
 スーパーのレジやコンサート、遊園地のアトラクションなど、いろいろな場面で順番待ちをする機会がありますが、よく見かけるのが「割り込みする人」です。すぐに注意するという人もいますが、相手によっては思わぬトラブルになってしまうことも。そこで今回は、割り込みする人の心理や注意の仕方、割り込みされないための対処法までをご紹介します。

理解できない…割り込みする人の心理

 まずは、列に割り込みする人の心理からチェックしてみましょう!

1. 気の弱そうな人を選べば割り込めると思っている

 悪意を持って割り込みする人の中には、見るからに気弱そうで注意しなさそうな人を選んで入り込んでくる人がいます。こういったパターンでは、注意すると驚いて素直に並び直す人も多いでしょう。

2. 待つことに耐えられず確信犯で割り込んでいる

 単純に、順番を待つのが嫌な人もいます。こういったタイプの場合、気づいていないようなフリをして、しれっと割り込んでくる人が多いようです。中には、割り込みの常習犯もいるため、注意すると逆ギレされて思わぬトラブルに発展することもあります。

3. 気づかず割り込んでしまっただけ

 並んでいることに気づかず、割り込んでしまったという人も多いようです。こういった場合は、優しく指摘するだけで、申し訳なさそうに列の終わりに並び直してくれる場合がほとんどです。特に、子連れで子供に意識を集中しているお母さんや、お年寄りなどに多いかもしれませんね。

割り込みされたらどうする? 4つの注意の仕方

 では、実際に割り込みされたら、世間の人たちはどのように注意や対処をしているのでしょうか? 4つの方法をご紹介します。

1. 「急いでいますか?」と声をかける

 割り込みしてきた人に悪意があるかないかは、見た目だけでは判断することができません。そこでおすすめなのが「急いでいますか?」と声をかけること。もしも、仕方のない事情があって後ろに人が並んでいなければ、そのまま譲ってあげることもできますし、ただの勘違いなら、オブラートに包んで割り込みを指摘できます。

 もし、急いでいないのであれば、「並んでいたので、列に並んでもらっていいですか?」と伝えてみましょう。熱くならずに冷静に伝えたほうが、相手も言うことを受け入れてくれる確率が上がります。

2. 電話で話すふりをして並んでいることを伝える

 注意する勇気がない人は、電話で話すふりをしてみましょう。電話口の人に話しているていで、「もしもし? 今、並んでいるからもう少し待ってね!」と、相手に聞こえるように伝えてみるのです。ただし、ここまでプレッシャーをかけても、割り込み続ける人もいます。

 その場合には電話を終わらせてから、「ここに並んでいたのですが、急いでいるので列に並び直してくれませんか?」と、伝えても良いでしょう。

3. 「最後尾はあちらですよ」と声をかける

 明らかに悪意が見て取れる人には、ストレートに「最後尾はあちらですよ」と穏やかに声をかけてみましょう。その際に、後ろの人も巻き込んで「こちらの方たちもずっと並んでいますよ」と言ってしまうのもありですね。

 言い返すべき相手の人数が増えることで逆ギレする気力を失い、素直に最後尾に並んでくれるかもしれません。

4. 「かわいそうな人」と割り切って譲った自分を褒める

 並んでいるのに割り込みされたら、ほとんどの人はイライラしますよね。でも、「注意してトラブルに巻き込まれるほうが、もっと嫌!」と思う人も多いようです。そんな人は、「相手は心の小さなかわいそうな人」と割り切り、譲ってあげられた自分を褒めるというのもありでしょう。ただし、後ろに人が並んでいる場合には、その人の順番待ちも一つ増えてしまうので、勇気を出して声をかけたほうが良いかもしれませんね。

割り込みされたらチェック! 抜かされないための対処法

 気づかずに割り込みしてくる人が多い場合は、並び方に原因がある場合もあります。そこで、割り込みされないための対処法をチェックしておきましょう!

ソーシャルディスタンスにはカゴを使って距離を詰めておく

 最近では行列を作る際、ソーシャルディスタンスを保たなければいけない場合が多いですよね。列を詰めることができないことで、並んでいることに気付いてもらえず、割り込みされるということもあるようです。

 そんな時には、カゴを使って距離を詰めておくのがおすすめです。体は距離を保ちながら、買い物カゴをできるだけ前の人との間に置いて、割り込みされないようにしておきましょう。

スマホをいじりながら並ばない

 行列に並んでいる時に下を向いてスマホばかりいじっていると、進んだことに気づかず、前の人との間隔が開いてしまったり、「並んでいないのかな?」と思われることがあります。こういった場合、割り込んできた人に注意すると、逆ギレされてしまう可能性も高くなるでしょう。

割り込みされたらまずは穏やかに声をかけよう

 割り込みされて、イライラしない人はいません。中には「仕方がないな」と、大きな心で許せる人もいるかもしれませんが、それはきっと少数でしょう。割り込みを我慢したせいで1日嫌な気分になってしまうくらいなら、一度穏やかに声をかけてみてください。案外、悪意がない場合も多いものですよ。

 ぜひ、自分のストレス軽減のために、トラブルにならない声かけを覚えておいてくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


姑の「無事でよかった」にウルッ…。義母からの“心に染みた一言”4つ。「うちの宝よ」って照れくさいなあ!
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
猫さま「ただ受け止めよ…」風に身を任せる“にゃんたま”のありがた~い説法が聞こえる?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...
私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...
猫のしっぽがピン! 誰を待ってるの? 幸せの黄色い花に映える“にゃんたま”見せて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ぼっち上等! 私が“ママ友”を作らないワケ6選「子どもの言葉で目が覚めて…」
 ママ友がいないことに焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。でも「あえてママ友を作らない」という人もいるもの。そんなマ...
「美的GRAND」が大サービスすぎて大丈夫? 1,870円→15,233円相当の付録ってウソでしょ
 今回もなにやらすごそうな『美的GRAND 2025年秋号 通常版』。  本屋で雑誌を手に取ったときに付録の厚みに...
「一緒にトイレ行こ!」40代でそれはキツい。“大人の自覚ゼロ”な女のイタイ言動。謝らないって中身は5歳児?
 40代は立派な大人。だからこそ言動には注意したほうがよいかもしれません。あなたも普段、こんな言動していませんか!?
グサッときたぜ…「孫の顔も見れずにあの世行き?」未婚ガチ勢の心をエグる“親からのLINE”3選
 結婚するかどうかは自分で決めること。でも親から「結婚はまだ?」なんて言われると、モヤモヤしたり焦ったりしちゃいますよね...
神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...