ヘアオイルがベタつくのはなぜ?原因&ベタついた時の対処法

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2021-08-05 06:00
投稿日:2021-08-05 06:00
 最近は、髪が濡れたようなウェットスタイルで仕上げるのが流やっているため、ヘアオイルを使う人が増えています。でも、ヘアオイルってつけ方を間違えると、髪がベタついて汚く見えてしまうことも……。そこで今回は、ヘアオイルがベタつく原因やつけ過ぎた時の対処法をご紹介します。あなたは間違ったつけ方、していませんか?

ここが違った…! ヘアオイルがベタつく5つの原因

 まずは、ヘアオイルがベタつく原因からチェックしていきましょう!

1. 適量を守れていない

 ベタついてしまう原因で一番多いのが、「ヘアオイルの適量」を守れていないこと。少なく感じるかもしれませんが、一般的には、ショートヘアで1〜2滴、ミディアムヘアで2〜3滴、ロングヘアで3〜4滴が目安です。

 ただし、ヘアオイルによっても適量は異なるので、使用前に用法を確認してから使うようにしましょう。

2. 使うタイミングが違う

 使うタイミングも、ヘアオイルがベタつく原因になります。ヘアオイルは、種類によって使うタイミングが違います。スタイリング剤としてのヘアオイルは、乾いた髪の仕上げに少量使うのがおすすめです。

 一方、アウトバスタイプの洗い流さないトリートメントタイプは、お風呂上がりのタオルドライ後など「多少髪が濡れている状態」に使うのが鉄則。つけた後にドライヤーで乾かすと、ベタつかずに仕上げることができますよ。

3. 手に馴染ませないで使っている

 ヘアオイルは数滴手のひらにとってから、手全体に均一に馴染ませてから使うのが鉄則。

 手のひら部分に軽く馴染ませただけで塗ってしまうと、一部だけにつき過ぎてしまい、ベタつきの原因になります。事前に指の間まで馴染ませると、手ぐしで適量をうまく馴染ませることができますよ。

4. 表面から塗っている

 ヘアオイルを塗る際に表面から塗り始めてしまうと、全体にベタベタした仕上がりになりがちです。ヘアオイルをつける時には、髪の内側に手をいれて馴染ませてから、毛先、そして最後、余った残りを表面につける程度にしましょう。

 また、ヘアオイルは髪の根元にはつけず、半分から毛先のみにつけるのもポイントです。

5. 髪質に合わないヘアオイルを使っている

 対策をしても、どうしてもベタつきが気になる場合、ヘアオイルが髪質に合っていないことが原因かもしれません。ヘアオイルには、重めや軽めなどのテクスチャーがあります。たとえば、猫っ毛の人が重めのヘアオイルを使ってしまうと、ボリュームがなくなりぺっとりした印象に。

 猫っ毛のような細めの髪の人は、軽めに仕上がるノンシリコンやホホバオイルなどの植物油を、髪が太い人ならしっとりまとまるシリコン入りのオイルやシアバター、椿オイルなどがおすすめです。

ベタつく…ヘアオイルをつけ過ぎてしまった時の3つの対処法

 では、ヘアオイルをつけ過ぎてしまった時にはどうしたら良いのでしょうか? ベタつく時の、3つの対処法をご紹介します。

1. ベビーパウダーを少量馴染ませる

 ヘアオイルをつけ過ぎてしまった時には、少量のベビーパウダーを髪に馴染ませることで、テカリやベタつきを軽減させることができます。

 やり方は簡単! 少量のパウダーを手に取ったら、少しずつ髪全体に含ませるだけです。つけすぎると白浮きしてしまうので、つけ過ぎには注意してくださいね。

2. 髪をアレンジする

 ゴムとピンがあるなら、髪をアレンジしてみましょう。お団子ヘアやシニヨンにアレンジすれば、オイルでまとまりが良いぶんアレンジしやすく、ベタつきも気になりません。髪をランダムに崩すことで、よりベタつき感をごまかすことができますよ。

3. ヘアアイテムでごまかす

 顔周りや前髪にヘアオイルをつけすぎてしまった時には、ヘアターバンもおすすめ。髪につけるだけで、顔周りのベタつきが完全に隠れます。また、おしゃれなヘアピンを使って前髪を留めてしまう方法も良いでしょう。

ベタつくヘアオイルも“正しい使い方”でおしゃれに♡

 使い方を間違えるとベタつくヘアオイルですが、正しく使えばツヤ効果や保湿効果も得られますし、流行りのおしゃれなウェットヘアに仕上げることも可能です。ぜひ、この記事を参考に、使い方をおさらいしてみてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


手足が寒くて眠れない…!「冷え不眠」に心当たりない? 悪化の要因とぽかぽか快眠テク【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
食欲の秋が到来!旬の味覚に秘められた“健康”パワー。サツマイモの美肌効果に注目【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
高市首相もメイクで激変! 強そうな女→柔らかな女に印象を変える“3つの鉄則”ポイント
 第104代首相に選ばれ、今やメディアで見ない日はない高市早苗さん。かつては黒々とした力強い眉が印象的でしたが、最近では...
「生理が終わったのにだるい…」その原因、加齢じゃなくて“鉄分不足”かも。食後のコーヒーは注意して【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
夏の紫外線+秋の乾燥でボロボロ…化粧水だけじゃない「うるおい対策」で肌を守ろう【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
急に泣きたくなる…30代以降は“情緒不安定”に注意。不安定な心を整える3つのセルフケア【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
今季のプチプラは大当たり! 大人も“盛れる”目元・口元・肌の新作コスメ3選。「キャンメイク」で老け感を一掃♡
 今季のプチプラが、ものすごく「当たり!」です。コスメの進化は著しく、もはやデパコス要らずの実力!? とざわついてしまう...
女性の6割が悩む「生理前の便秘」痔やイライラ悪化の原因に? 放置せず試したい改善法4つ【医療従事者監修】
 生理前の便秘に悩む女性は、6割もいるといわれています。「でも生理が終われば治る」「便秘くらい、大したことはない」こんな...
流行りの「耳つぼジュエリーダイエット」信じていいの? 貼るだけで楽痩せできる噂の真相【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【再現メイク】今田美桜になれるか!? 大人世代が3つのポイントを真似してみた。“への字眉”でぐっと近づく
 これまではキュートで華やかなイメージが強かった今田美桜さん。しかし今放送中のドラマ『あんぱん』では40代の役柄に挑戦し...
暑くて無理~! “ドライヤー”キャンセル界隈に捧ぐ、お風呂上りの汗だくを回避する6つの方法
 お風呂上がり、せっかくすっきりしたのにドライヤーをかけてるうちにまた汗だくに…。こんな経験、ありますよね。  髪...
30歳から「骨活」のススメ。将来の“寝たきり”リスクを防ぐため大切な3つの対策【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
健康診断でわからない「隠れ貧血」のリスク。 だるさ、イライラの原因は年齢以外にあり?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
ブルドッグ顔におさらば! 3秒でできる若見え“メイク”テクニック。コンシーラー1本で激変するコツ【美容家解説】
 夏の疲れが、顔に出ていませんか? 鏡を見て、「なんだか不機嫌そう…」と感じるなら要注意! 年齢を重ねると、どうしても顔...
37℃の熱がダラダラ続くのなぜ? たかが微熱と放置しないで。日常に潜む「体温が上がる」生活習慣【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
えっ、納豆にタピオカも!? 実は“カロリーお化け”な食材4選。じゃあ、美容効果バツグンなおやつは?
 ダイエットの大敵といえば、「おいしい食べ物」ですよね。でも、完全に我慢するのは逆にストレス…。多くの人はできるだけ低カ...