ショートスリーパー女子直伝 人生を少し長くする5つの方法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-14 15:54
投稿日:2019-02-22 12:00
 私は、いわゆる「ショートスリーパー」です。10代の頃に「1日8時間睡眠だと、人生で30年は寝てしまう!」という事実に驚がくして短時間睡眠を目指したので、後天的なものですが。今回は、そんな「ショートスリーパーになるコツ」を紹介します。

ショートスリーパーはいつでも目指せる!試したい5つの方法

 友達からなぜか羨ましがられる、短時間睡眠。真似したい!という友人に以下の方法を教えたところ、彼女も今や短時間睡眠仲間に!人生を少し長くしたい方、ぜひ試してみてください。

1.「◯時間しか寝てない」と考えない

「昨日、3時間しか寝てなくて……」なんて、よく聞くセリフですよね。でも、私はこの「◯時間しか寝てない」と考えることこそが、短時間睡眠の弊害となる気がしています。

 脳科学者じゃないので根拠はありませんが、たとえ睡眠時間が短くても「よく寝た!」って思えたら、体をも騙せるんじゃないかと思います。まずは「寝た時間を考えない」という癖を付けることから始めましょう。

2. 起床直後に「◯◯」をする! というルーティンを作る

 ショートスリーパーだったとしても、必ずスッキリと目覚められる訳ではありません。体が重たく、このまま布団をかぶればまた眠れそう……と思うことは多々あります。

 二度寝を回避するために私が実践したのは、ルーティンを作ることでした。私のルーティンは、「ケトルを沸かすこと」です。お湯が沸騰する間にコーヒーやお茶など、ドリンクの用意をすることで完全に体が起きます。

 できるだけ簡単で、その後に役立つことが良いですね。冷暖房を調整する、パソコンを起動する、など、単純なことを選びましょう。

3. 体の声に耳を傾ける

 私の中で「魔の期間」があります。それは、月1の生理時期、そして、年1の花粉症時期。これは、仕方ないです。だって、意思とは関係なく、ホルモンや薬のせいでただただ眠いんですから!

 起きられないことがストレスに感じる→さらなる過眠に繋がってしまうという悪循環。そんな時は「仕方ない!」と割り切りましょう。体の声に耳を傾けて無理をしないのも、ショートスリーパーの秘訣だと思います。

4. ストレスは一番体の負担になると知る

 私は、ここ7年ほど目覚ましをかけていません。短時間睡眠を続けているうちに、自然と3時間ほどで目が覚めるようになりました。

 でも、この体内目覚ましが効かない時があります。それは、日中にストレスを感じたと自覚している時。人間には就寝中に体や脳の疲れを取り除く機能が備わっているといいますが、まさにこれですね。

 大切なのは日中にストレスを溜めないように、なるべく怒らない、イライラしない、を心がけることだと思います。

5. 短時間で起きられた時に喜びを感じる

 学生時代、授業中に一瞬寝落ちして飛び起きたら、たった数十秒しか経っていなくてラッキーって思った経験はありませんか?

 この思考を持つのです。思い通りの時間に起きられた時に、「やった!」って喜びを感じることで短時間睡眠が快感になり、習慣になってくるはずです。

科学的には証明されていないので、決して無理はしないで!

 短時間睡眠の1番のメリットは、その分だけ自由時間が手に入ることです。例えば、スキルアップのために勉強をしたり、映画を見たり、ヨガなどの運動に取り組めたり……と、かなり有効に活用できますよ。

 お子さんのいるママにとっては、ほんの数時間でも毎日自分だけの時間を持てることが、ストレスの解消になると思います。
ただ、とくにやりたいことがないのであれば、寝ていた方が絶対に良いです! 美容的にも健康的にも!とにかく無理はせずに、興味がある方は体調と相談しながらチャレンジしてみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
「大阪芸大にピアノ科はない」ことが話題だが…“音楽はお金にならない”は本当か? 芸大卒の意外な稼ぎ口
 参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
ま、眩しすぎる…“実家が太い人”6つの特徴「ミラコスタで結婚式なの」って言ってみたい!
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...
大変さをわかってよ~! 子持ち女性がモヤッとしたLINE集。無神経な発言しちゃってない?
 女性の交友関係は、結婚や出産を機に大きく変わっていくものです。特に大きな変化となるのが、出産。お互いに話題や興味関心の...
27歳女優が“猫”ブームに思うこと。保護猫活動を通して感じた「命」に対する決意
 配信ドラマ『全裸監督』やロングランヒットを記録した主演映画『MONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わ...
気まず…円満退職する6つのコツ。「転職先を言っちゃダメ」ってなんで?
「転職先が決まったけど、今の職場に報告するのは気まずいな。なんとか円満に退職したい…」と悩んでいる人、集合! ...
ポケモンカードは“億越え”も!? 最新「トレカ事情」に驚愕。発掘したドンキーコングは一体いくらになる?
 トレーディングカードを集め出したきっかけは「CNPトレカ」という最新技術を組み込んだ斬新なトレカがきっかけ。  ...
猫さまについて行くと… 草むらの先には“にゃんたまの里”があるのかも
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「丸顔でかわいい」はOK?NG? 相手を不快にさせる“外見いじり”7つの要注意ワード
 何気なく発したそのひと言、もしかすると「外見いじり」だと捉えられるNGワードかもしれません。昔は軽い冗談や褒め言葉とし...
2025-07-17 08:00 ライフスタイル
夏の納会、どうする? 幹事の “苦労あるある”と負担を軽くするコツ
 会社の飲み会、友人同士の集まり、歓迎会に送別会。イベントの数だけ“幹事”は存在します。「幹事を任されるのは、信用されて...
黄色いドライフラワーで「金運」アップを! 置いちゃいけないNGゾーン。埃まみれは問題外です【専門家解説】
 お花を飾りたい気持ちはある。それなのに…気づけば水は干上がり、葉っぱもカリカリ。そんな経験ございませんか?  ワ...
毎日バレー2時間って部活か!?地獄の「PTA役員」5つの体験談
“PTA役員”と聞くだけでゾワッとする保護者は少なくないはず。その理由の大半は、このような地獄体験が待っているからでしょ...
大容量コスメで“損”をする? お金がたまらない人がやりがちな「美容アイテム」のワナ【美容家監修】
 物価高なのに、所得は満足に上がらない我が国ニッポン。その影響は、日々の美容費にも。  しかし「おトク」だけを意識...
夏休み目前! 旅行で失敗したこと、2位は「移動」問題。老体に“夜行バス”はもう無理~
 旅行中、「ここは節約しよう」とケチったことであとから後悔した…なんて経験はありませんか? 「なんであのとき、もうちょっ...
スキマに夢中な“にゃんたま”くん、向こうに何が見える?「もう一つの世界があるにゃ」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
あれ、意外と楽しい? PTA役員をやってよかったこと6選。変な校則を改定、学校のマル秘情報もゲット
“PTA役員”と聞くと、「なりたくない」「面倒くさそう」とネガティブな感情が湧く保護者が多いでしょう。しかし、「なってみ...