ショートスリーパー女子直伝 人生を少し長くする5つの方法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-14 15:54
投稿日:2019-02-22 12:00
 私は、いわゆる「ショートスリーパー」です。10代の頃に「1日8時間睡眠だと、人生で30年は寝てしまう!」という事実に驚がくして短時間睡眠を目指したので、後天的なものですが。今回は、そんな「ショートスリーパーになるコツ」を紹介します。

ショートスリーパーはいつでも目指せる!試したい5つの方法

 友達からなぜか羨ましがられる、短時間睡眠。真似したい!という友人に以下の方法を教えたところ、彼女も今や短時間睡眠仲間に!人生を少し長くしたい方、ぜひ試してみてください。

1.「◯時間しか寝てない」と考えない

「昨日、3時間しか寝てなくて……」なんて、よく聞くセリフですよね。でも、私はこの「◯時間しか寝てない」と考えることこそが、短時間睡眠の弊害となる気がしています。

 脳科学者じゃないので根拠はありませんが、たとえ睡眠時間が短くても「よく寝た!」って思えたら、体をも騙せるんじゃないかと思います。まずは「寝た時間を考えない」という癖を付けることから始めましょう。

2. 起床直後に「◯◯」をする! というルーティンを作る

 ショートスリーパーだったとしても、必ずスッキリと目覚められる訳ではありません。体が重たく、このまま布団をかぶればまた眠れそう……と思うことは多々あります。

 二度寝を回避するために私が実践したのは、ルーティンを作ることでした。私のルーティンは、「ケトルを沸かすこと」です。お湯が沸騰する間にコーヒーやお茶など、ドリンクの用意をすることで完全に体が起きます。

 できるだけ簡単で、その後に役立つことが良いですね。冷暖房を調整する、パソコンを起動する、など、単純なことを選びましょう。

3. 体の声に耳を傾ける

 私の中で「魔の期間」があります。それは、月1の生理時期、そして、年1の花粉症時期。これは、仕方ないです。だって、意思とは関係なく、ホルモンや薬のせいでただただ眠いんですから!

 起きられないことがストレスに感じる→さらなる過眠に繋がってしまうという悪循環。そんな時は「仕方ない!」と割り切りましょう。体の声に耳を傾けて無理をしないのも、ショートスリーパーの秘訣だと思います。

4. ストレスは一番体の負担になると知る

 私は、ここ7年ほど目覚ましをかけていません。短時間睡眠を続けているうちに、自然と3時間ほどで目が覚めるようになりました。

 でも、この体内目覚ましが効かない時があります。それは、日中にストレスを感じたと自覚している時。人間には就寝中に体や脳の疲れを取り除く機能が備わっているといいますが、まさにこれですね。

 大切なのは日中にストレスを溜めないように、なるべく怒らない、イライラしない、を心がけることだと思います。

5. 短時間で起きられた時に喜びを感じる

 学生時代、授業中に一瞬寝落ちして飛び起きたら、たった数十秒しか経っていなくてラッキーって思った経験はありませんか?

 この思考を持つのです。思い通りの時間に起きられた時に、「やった!」って喜びを感じることで短時間睡眠が快感になり、習慣になってくるはずです。

科学的には証明されていないので、決して無理はしないで!

 短時間睡眠の1番のメリットは、その分だけ自由時間が手に入ることです。例えば、スキルアップのために勉強をしたり、映画を見たり、ヨガなどの運動に取り組めたり……と、かなり有効に活用できますよ。

 お子さんのいるママにとっては、ほんの数時間でも毎日自分だけの時間を持てることが、ストレスの解消になると思います。
ただ、とくにやりたいことがないのであれば、寝ていた方が絶対に良いです! 美容的にも健康的にも!とにかく無理はせずに、興味がある方は体調と相談しながらチャレンジしてみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


グサッときたぜ…「孫の顔も見れずにあの世行き?」未婚ガチ勢の心をエグる“親からのLINE”3選
 結婚するかどうかは自分で決めること。でも親から「結婚はまだ?」なんて言われると、モヤモヤしたり焦ったりしちゃいますよね...
神かよ…つら~い生理中、男性にされて感動したエピソード6選「喧嘩ばかりの弟がナプキンを買ってくれた」
 女性にとって、心身ともに負担が大きい生理中。あなたの周囲の男性は、どんな風に寄り添ってくれますか?  今回の記事...
親と“SNS共有”が裏目に! 教えて「我が家のスマホルール」。リアルな成功&失敗エピソード6選
 制限がないと、いつまでも触れ続けてしまいがちなスマホ。今回は夫婦間、親子間などで決めている「我が家のスマホルール」にま...
増える通り魔的事件、現代人の「狙われやすい」歩き方。危険時に身を守る方法とは【元警部が解説】
 神戸市のマンションで24歳女性が刺殺された事件は、見知らぬ男に50分間つけ回された末の凶行だった。犯人は数日前から神戸...
「色恋営業」は人を選ぶ? スナック嬢が教える“地味に長続きする”接客テクニック
 夜の世界は接客業。来ていただいたお客さんになるべく気持ちよく、そしてなるべく多くのお金を継続的に落としてもらわなければ...
元芸能人「売れるため覚悟を決めた」“暗黙の関係”を選んだ女の後悔。スポットライトの裏で失ったもの
 芸能界の華やかさに憧れて飛び込む若者は多い。しかし、その裏には語られにくい現実がある。元タレントのAさん(仮名・30代...
見返り猫が尊すぎる!神聖なる“たまたま”を近くで拝める幸福よ…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
なぜおばさんは“早朝ウォーキング”するのか? 運動音痴の私が中年になって実感した朝
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ふわぁ~眠すぎる…でも寝ちゃダメ! 一瞬で覚醒できる「私の目覚まし対策」6選
 仕事中、急な眠気に襲われて意識が飛んでしまう…。社会人なら誰しも一度は、もしくは日常的に経験しているのではないでしょう...
不安体質は性格のせいじゃない、変えられない自分を責めないで。穏やかな生活を送るコツ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
なぜ『鬼滅の刃』は心に響く?ボロボロだった女が“ある台詞”で救われた話「雷に打たれたような衝撃でした」
 最終決戦が描かれる映画三部作の第一章が公開され、アニメの歴史を塗り替える伝説を打ち出し続けている『鬼滅の刃』(フジテレ...
SNSだらだら、安物を爆買い…全部やってる! やめらない“ムダ習慣”7つがじわじわ刺さる
「やめたいのに、なぜか続けてしまう」そんな“惰性の習慣”に心当たりはありませんか? 毎日の行動の中には、「なんとなく」「...
生きる伝説、“スター★にゃんたま”の貫禄あふれるポージングを見よ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自慰行為」の語源になった人物の悲劇。“悪いこと”と罰された本当の理由
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
「イラつく顔ね」にグサッ…義母が放った“ひどい言葉” 5選。離婚すればってそりゃないよ~
 嫁姑の関係が悪化する原因の1つに、姑の悪意ある発言があるのかもしれません。こんなことを言われたら、姑への憎悪が膨らむの...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「ハルちゃん 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...