日本の夏…受け継がれる大事なしきたり「盂蘭盆会」って?

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-08-04 06:00
投稿日:2021-08-04 06:00

お盆って何ですか?

 お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事のことで、あの世(浄土)からこの世(現世)に里帰りした故人の魂を自宅にお迎えして、冥福を祈り供養する期間のことでございます。

 主に7月ならば「新盆(しんぼん)」、8月ならば「旧盆」がございますが、いずれも15日を中心とした3日ないし4日間の短い里帰りでございます。

 また、沖縄地方では月の満ち欠けにより暦を決める旧暦方式のお盆を採用しているので、年によって大きく日程がずれますが、令和3年は8月20~22日の3日間がお盆でございます。

 ただし、これは四十九日を迎え仏様となった故人をはじめ、「亡くなって年月のたった故人」に対して行うもの。亡くなって間もない仏様は、来年のお盆まで持ち越されます。

 また、亡くなって四十九日の忌明けの故人に対しては「新盆(にいぼん)」や「初盆」といい、友人なども招いた「新盆法要」を盛大に執り行うご遺族もいらっしゃるほど、ご先祖供養イベントのなかではなかなかの重要イベントなのでございますのよ。

都会は新盆、田舎は旧盆

 これはワタクシがお花屋さんになって初めて聞いた言葉でございます。そもそもワタクシ、若かりしころは、お盆とお彼岸の区別もつかず、お盆休みは会社が休めてラッキーぐらいにしか考えていなかったのでございますが、都会と田舎の狭間にございます我が花屋の立地は、「新盆」「旧盆」どちらも存在するお土地柄で、前述の初めて聞いた言葉は、都会から移住なさったお客様から伺うお言葉でございます。

 1カ月違いのお盆の理由は明治時代にさかのぼります。

 それまでの日本が採用してきた太陽陰暦は1年を13カ月としておりましたが、近代化を進めた明治時代に、欧米と同じ1年を12カ月とする太陽暦に変更いたしました。そのために日本の暦が1カ月ずれ、突如として明治5年12月3日が明治6年1月1日になってしまい、師走に集金するはずの借金が帳消しになり借金取りが大騒ぎした……というこぼれ話もございます。

 太陽暦になった日本のお盆は7月になりましたが、旧暦のお盆なら農閑期でございます。農家さんにとって繁忙期の7月ではなく、1カ月遅れの8月にお盆をなさるのが農家さんの多い地域というわけでございます。

お盆って何すればいいの?

「お盆って世の中的にはお休みだから遊ぶこと以外に何かあるの?」というアナタ。

 それは確かにそうでございますが、アナタにもいらっしゃる「ご先祖様」の里帰りを親族みんなでお迎えする、というのが本来の形でございます。

 お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教の経典「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」が由来でございますが、そもそも「盂蘭盆」とはサンスクリット語「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源。お盆の由来も含め「盂蘭盆経」の中に、釈迦の弟子・目連(もくれん)のちょっとコワいお盆の始まりのお話が書かれているのでございます。

 ある日、目連の神通力により、彼の亡くなった実母が餓鬼の世界で逆さ吊りにされて苦しんでいる様子が見えてしまいました。どうにか助けたいと思う目連にお釈迦様が「多くの僧侶が夏の修行を終える7月15日に、彼らを招いて食べ物や飲み物を献上すれば、その功徳により母親を極楽浄土へ送ることができる」と説きます。

 このお話がもとになり、精霊棚(しょうろうだな)と呼ばれる特別な棚をしつらえてご先祖様をお迎えする、というのがお盆にするべきことなのでございますのよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


世話めんどくせっ!ズボラでも枯らさない「タフネス植物」たち。NASAが認めたスタイリッシュなツワモノも
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。  いやはや最近の日本の夏は、...
「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...
「大阪万博」開幕から2カ月、どうなった? 変化した5つの常識。インパク、わんぱく…ファン専門用語も解説
 4月13日に大阪・夢洲で開幕し、連日にぎわいを見せている大阪・関西万博。累計入場者数も900万人を突破し(6月23日現...
美猫が勢ぞろい! 天才モデルに令和の王者まで♡ 癒しの“にゃんたま”の9連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年6月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
記憶から消えていく…加工アプリを使わずに撮った、本当の顔
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
にゃんたま族はヒモが好き。誘惑に吸い寄せられて…この通り!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第99回「気分転換も必要ニャン」
【連載第99回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「スメハラ」ですよ! 香水に“マナー”があるの知ってる? ビジネス、プライベート別の付け方をおさらい
 上手く使えば人の心を鷲掴みにできるアイテム、香水。香りは人の記憶に強く残るので、相手に自分の印象を残したいときに役立ち...
イタタ…妻が困る「非常識」夫のトンデモLINE3選。「挨拶するわけないやろw」ってどの口が?
 恋は盲目。“彼氏”のときは見えなかったけど、“夫”になったら気になりまくる非常識なパートナーに頭を抱えている女性もいる...
【女偏の漢字クイズ】「妻、委、要、妾、姿」の中の仲間外れはどれだ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
ドラマ『ひとりでしにたい』未婚・子なしは悪なのか? 独女が“人生の選択肢”を考えた結果、決めたこと
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。50代になり、「老後」や「終活」といった言葉が、少しずつ現実味を帯びてきまし...
そこまでやる!? 節約ガチ勢の爆笑テクニック「焼肉の匂いはご馳走です」夫の節約はどう操縦する?
 少しでも生活を楽にしようと節約に挑戦している人はたくさんいるはず。独特な節約方法を編み出した強者もいるようです。 ...
夜職の沼…ホステスが“出戻る”ふたつの理由。まずはお金、もうひとつは?
 スナックというものに関わりはじめて十数年。働く側としてもお客さん側としても、いろんなことを知り、経験してきて、やっぱり...
も~鬱陶しいなあ! なぜか“鼻につく”人の8つの特徴。否定から入られると不快なんです
 あなたが「鬱陶しいわ」「なんかイライラする」と鼻につくのはどんな人ですか? きっとさまざまな意見が飛び交うでしょう。 ...
優しさのつもりが…「ホワイトハラスメント」に要注意! 部下のやる気と成長機会を奪っているかも
 セクハラ、モラハラ、カスハラ、マタハラ…。ハラスメントに厳しい昨今、次々と「これはハラスメントだ」といわれることが増え...