日本の夏…受け継がれる大事なしきたり「盂蘭盆会」って?

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-08-04 06:00
投稿日:2021-08-04 06:00

お盆って何ですか?

 お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事のことで、あの世(浄土)からこの世(現世)に里帰りした故人の魂を自宅にお迎えして、冥福を祈り供養する期間のことでございます。

 主に7月ならば「新盆(しんぼん)」、8月ならば「旧盆」がございますが、いずれも15日を中心とした3日ないし4日間の短い里帰りでございます。

 また、沖縄地方では月の満ち欠けにより暦を決める旧暦方式のお盆を採用しているので、年によって大きく日程がずれますが、令和3年は8月20~22日の3日間がお盆でございます。

 ただし、これは四十九日を迎え仏様となった故人をはじめ、「亡くなって年月のたった故人」に対して行うもの。亡くなって間もない仏様は、来年のお盆まで持ち越されます。

 また、亡くなって四十九日の忌明けの故人に対しては「新盆(にいぼん)」や「初盆」といい、友人なども招いた「新盆法要」を盛大に執り行うご遺族もいらっしゃるほど、ご先祖供養イベントのなかではなかなかの重要イベントなのでございますのよ。

都会は新盆、田舎は旧盆

 これはワタクシがお花屋さんになって初めて聞いた言葉でございます。そもそもワタクシ、若かりしころは、お盆とお彼岸の区別もつかず、お盆休みは会社が休めてラッキーぐらいにしか考えていなかったのでございますが、都会と田舎の狭間にございます我が花屋の立地は、「新盆」「旧盆」どちらも存在するお土地柄で、前述の初めて聞いた言葉は、都会から移住なさったお客様から伺うお言葉でございます。

 1カ月違いのお盆の理由は明治時代にさかのぼります。

 それまでの日本が採用してきた太陽陰暦は1年を13カ月としておりましたが、近代化を進めた明治時代に、欧米と同じ1年を12カ月とする太陽暦に変更いたしました。そのために日本の暦が1カ月ずれ、突如として明治5年12月3日が明治6年1月1日になってしまい、師走に集金するはずの借金が帳消しになり借金取りが大騒ぎした……というこぼれ話もございます。

 太陽暦になった日本のお盆は7月になりましたが、旧暦のお盆なら農閑期でございます。農家さんにとって繁忙期の7月ではなく、1カ月遅れの8月にお盆をなさるのが農家さんの多い地域というわけでございます。

お盆って何すればいいの?

「お盆って世の中的にはお休みだから遊ぶこと以外に何かあるの?」というアナタ。

 それは確かにそうでございますが、アナタにもいらっしゃる「ご先祖様」の里帰りを親族みんなでお迎えする、というのが本来の形でございます。

 お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、仏教の経典「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」が由来でございますが、そもそも「盂蘭盆」とはサンスクリット語「ウラバンナ(逆さ吊り)」が起源。お盆の由来も含め「盂蘭盆経」の中に、釈迦の弟子・目連(もくれん)のちょっとコワいお盆の始まりのお話が書かれているのでございます。

 ある日、目連の神通力により、彼の亡くなった実母が餓鬼の世界で逆さ吊りにされて苦しんでいる様子が見えてしまいました。どうにか助けたいと思う目連にお釈迦様が「多くの僧侶が夏の修行を終える7月15日に、彼らを招いて食べ物や飲み物を献上すれば、その功徳により母親を極楽浄土へ送ることができる」と説きます。

 このお話がもとになり、精霊棚(しょうろうだな)と呼ばれる特別な棚をしつらえてご先祖様をお迎えする、というのがお盆にするべきことなのでございますのよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
グルメ激戦区「名古屋めし」を堪能する7つのポイント。アラフォー女ライターが心に誓ったことは…
 YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!  ...
休み明けに別人に…春休みに大変身した4つの経験談&心構え
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
子供の恋愛事情にどこまで口を出す? 5つの家族から学ぶビミョーなさじ加減
 イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...
黒模様の絶妙な配置よ♡ デザインかのようなパターン美を誇る“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
東京都も国もおばさんたちをガン無視か? 更年期割引、お願いいたします
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「ごPDF化」「させていただきました」馬鹿丁寧なLINEで赤っ恥!うっかりやりがちな間違い敬語にご用心
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
40代だけど友達がいないのはやばい? 気の合う仲間の作り方3つ・楽な関係をキープする方法3つ
 40代でふと気がつくと、友達が誰もいないことに気がつき、不安になる人は多いようです。とはいえ、友達を作れば自分がしんど...
【3COINS】5軒目のスリコでギリ獲得!悩める花粉症の民を救う神品3選
 3月も早いものでもう半ば。ポカポカ陽気な日も増えてきました。  そうなると、とたんに威力を増すのが、にっくきスギ花粉...
最近「卒業」したこと7選。SNS、婚活、親の言いなり…手放したら幸せが増したかも
 数十年人生を生きていれば、「これ、やめてよかったな」「あれを卒業してから人生が変わった」と感じるものが一つや二つありま...
乱発されすぎじゃない?『LDK高評価』うるおいアイテム3品をポチった40代女の不満・疑問・納得
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
天国のおばあちゃんがAV好きに? 米国で起こった笑えないタトゥー失敗の裁判トラブル
 アメリカといえば、タトゥー文化が根付いている国のひとつ。街を歩けば、腕や足、首、果ては顔にまでタトゥーを施している人を...
2025-03-11 06:00 ライフスタイル