コロナ禍の敬老の日に何を贈る? ド定番アイテムとその理由

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-09-15 09:59
投稿日:2021-09-15 06:00

敬老の日ってなんですか?

「成人の日」からはじまり、「桃の節句(女の子の日)」「端午の節句(男の子の日)」「母の日」「父の日」があって、最近では4月4日に「トランスジェンダーの日」もできて、「〇〇の日」とよばれる日がなんだかたくさんできました。まもなくご年配者の日「敬老の日」がやってまいります。

「敬老の日」とは、一体いつから認知されるようになったのでしょうか。

 敬老の日の歴史は意外と浅く、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(今の多可町)の当時の村長と助役のお二人が「お年寄りを大切に彼らの知恵を借りた村作り」を趣旨に、村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされております。

 これは戦後間もない日本の混乱期、戦場に子を見送った親世代の方々の精神的・肉体的疲労は極限に達し、そんな方々を励ますための村主催イベントだった、とのことでございます。

 一年のうち、ちょうど農閑期でもある9月15日を「としよりの日」として敬老会をめでたく開催。やがて兵庫県内に、そして全国へと敬老会の輪は広がり、20年の歳月を経て、「としよりの日」というネーミングだった日が国民の休日「敬老の日」へと昇華していくのでございます。

敬老の日には何をすればいいの?

「敬老の日」といえども、おじいちゃま・おばあちゃまと会うことも難しいコロナ禍の今、オススメは「心のこもった何かを贈ること」でございます。

・声を贈る……「元気?」とご機嫌伺いの電話をかけてあげるだけで、おじいちゃま・おばあちゃまは大喜びのはず。

・メールやLINEを贈る……写真を添付したメールやLINEもまた大喜び。花屋であるワタクシは、ご来店なさったお客様から「写真付きでメールが来たの!」と、お孫さんやお嫁さんから送られるメールを見せていただく機会がとても多いのです。喜んでいらっしゃる証拠なのでは?と思います。 

・好きなものを贈る……好きだから喜ぶ。趣味や好きな食べ物をご存知だと選定するのが楽。

・花を贈る……「困ったときの花頼み」でございます。意外かもしれませんが、ご年配の方は他人にお花を贈る機会は多いですが、自分のためだけに花を買うことは「贅沢」と思って控えてらっしゃる方が多い。「他人に花を贈る」ということは、「自分ももらって嬉しい」ことの表れ。

「敬老の日」の花のド定番は何?

「敬老の日」に贈る花として、近年のド定番は秋に旬を迎える花「リンドウ」でございます。

 晩秋の野辺で可憐に咲く野生のリンドウは、群れで咲かずに一輪が凛とした佇まいで咲いております。そんな咲き姿から「悲しんでいるあなたを愛する」だなんて花言葉が付けられたのでございますが、そんな寂しい花言葉ばかりではございません。

 一世を風靡したドラマ「半沢直樹」の劇中、バンカーとして正義を貫き通そうとした主人公を励ますため、妻の花ちゃんが「花言葉は正義」と言って差し出したのがリンドウです。あの時、おかげさまでだいぶ話題になりましたわ。

 そんな勇ましいリンドウを敬老の日に贈る理由として考えられることは2つ。

 1つ目は、リンドウの色「」にございます。

「紫」という色は、聖徳太子が制定した最初の官僚制度といわれる「冠位十二階の制度」の中で、最高位の冠に付けられた布の色。この色の冠を与えられた者は能力が高く、高貴で誰からも尊敬されておりました。

 おじいちゃま・おばあちゃまに対する「尊敬と敬愛」を込めて、この色の花を贈るようになったのでは、と考えられております。

 そして、もう1つの理由。リンドウの根が漢方にも使われている「薬草」だからでございます。

 胃腸に良く、中毒や疫病、肝臓病など、様々な病に効くめちゃくちゃ苦い薬草としても知られております。漢字でかくと「竜胆」と書き、竜なんて見たこと無いけどたぶん竜の胆汁ってこれぐらい苦いんでないかい?という意味でつけられた当て字でございます。

 霊草「リンドウ」に関する逸話や伝説は日本のみならず世界にも意外と多く、いずれも「リンドウはめっちゃスゴイ薬草」がベースになったお話ばかり。

 ゆえに敬老の日にリンドウの花を贈るということは、おじいちゃま・おばあちゃまにいつまでも元気で長生きしてもらいたい、という「健康と長寿」の願いもこの花には込められているからなのでございますよ。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第88回「金運アップ」
【連載第88回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
「手あたり次第やらないとww」腹ん中でアラフォーの婚活バカにしてる? 爆死ワードがまぶされたLINE3選
 たとえ冗談を言える仲であっても「言ってはいけない言葉」は存在するもの。そんな爆死ワードを使えば、大切な友達や恋人を失う...
“即完売”のセザンヌ福袋5点セットで残念だったアレ。2948円→脅威の770円だったけれど【福袋メイク編】
 メイクが完成しちゃうアイテム5品が入ったセザンヌの2025年福袋「ラッキーパック」。A~Cの3種類で今回Aを購入しまし...
穏やかな主婦が知った「浮気より刺激的」なもの。人生初のパチンコで味わった「異世界のような」快感
 2年前に都内から引越し、湘南・辻堂で暮らす沙耶。注文住宅の家で専業主婦をする悠々自適の生活を送っている。しかし、刺激の...
夢の湘南「一軒家暮らし」で私が失ったのは何? 不便さの忠告に聞く耳持たず…腐っていく自分にゾッとする
 2年前に都内から引越し、湘南・辻堂で暮らす沙耶。注文住宅の家で専業主婦をする悠々自適の生活を送っているが、どこか物足り...
インスタでは好評なのになぜ? 「丁寧な暮らし」をする35歳女のホームパーティーに誰も来ないワケ
 吹き抜けの天窓から降り注ぐ昼下がりの穏やかな日差し。  熊田沙耶はまぶたを開け、シャバーサナから覚醒した。 ...
席は空いてるのに何故? ママが客を帰した「意外な理由」 もし断られてもめげないで!
 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞご贔屓に。さて、新年最初のどろんぱは「お断り」の話から。  年始...
尊いが大渋滞だよ♡ 魅惑の“たまたま”9連発!2025年もよろしくにゃん
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 昨年12月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“...
「40代は初老」ってガチだったわ…現実を直視する加齢を実感した悲しい瞬間6選
 40代になると、だんだん体の「老い」を実感するようになるもの。さらに追い打ちをかけるようですが、実は40歳を過ぎると「...
実家に帰省したけど、うんざり! お年玉くれ圧、きょうだい比較、価値観の押し付け…なぜ私だけ?
 年末年始にやることといえば、実家や義実家への帰省。楽しい団らんを過ごした人もいる一方で、「帰省、やっぱりしなければよか...
触りたい! フワフワ“たまたま”について行きます、どこまでも♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「花屋で売っている花」と「スーパーで売っている花」意外と知られていない一番の違いとは?
 昨年の元旦に能登半島大地震が発生し、複雑な思いでこのお正月を迎えた人は、ワタクシだけではないはず。今年1年の無事を心か...
A Happy PONKOTSU New Year! ポンコツ商店会初のお正月、2025年はもうポンコツなんて言わせないっ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期の治療は漢方薬やホルモン剤投与で万事OK? ちょこっと旅で脱・イライラカリカリの1年にしたい
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
愛車のフェラーリ? あーはいはい。お断りついでの自慢がウザいなあと思うLINE3選
 人からの誘いをお断りするついでに、なぜか自慢話を挟んでしまう人がいます。  断られた相手としては「自慢話はいらな...
クーポンだけで元取れるじゃん。即日完売の「ファミマの福袋2025」を開封!1万円ギフトカードは当たるか?
 ファミペイWEB予約史上初の数量限定「ファミマの福袋2025」が登場し、即日完売した人気の福袋。  たまたま予約...