ムカつきながらも息子の前では「パパを立てる」と決めたこと

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-12 06:00
投稿日:2021-10-12 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化したこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

シングルマザーにとって離婚直後の「面会交流権」は厄介

 憎しみ合ったり、冷め切ったり、どちらかがまだ納得していなかったり。とにかく、夫婦が離婚に至る理由はさまざまです。

 子供がいない夫婦であれば、離婚は「ひとつの男女の別れ」であるので、二度と会わない道を選ぶこともできますが、子供がいる夫婦の場合、そうはいきません。「面会交流権」が、法律によって定められているからです。

 面会交流権とは、“別居している親子が面会をする権利”のこと。一般的に親権を持たない離れて暮らす親のためのものでもありますが、子供が健全に成長するうえで必要なものだと考えられているそう。

 そのため、多くのシングルマザーは「離婚してスッキリ!」ではなく、今や他人となった男性と定期的に連絡を取らないといけない場合が多いのです。

子供との「面会日」のたびに心がざわつく

 書面で交わしたわけではないですが、私と元夫の場合、離婚当初は「1週間に一度の面会日を設ける」としました。

 息子との面会日、元夫は3時間ほど公園などに連れて行っているようでした。

 “1週間のうち、たった3時間”。怒ることもなく、歯磨きをさせるわけでもなく、汚れた運動靴を洗うわけでもなく、看病をするわけでもなく、ただ息子と遊んでさえいれば良いのです。

 息子にとって、それはそれは「楽しいだけ」の時間でしょう。

 面会日から帰ってきた息子は、「あーおもしろかった! パパとまたすぐ会いたいなぁ!」なんて言います。

 なんだか心がざわつきます。息子への不安ではなく、元夫への不満。「いいとこ取りして!」のような。

 別にそんなところで対抗心を燃やさなくても、息子にとっては絶対に「ママがいちばん」だと分かっているのに、かわいい息子と暮らせているのは私なのに、それでも。

 心はだんだんと狭まっていきます。

否定するほどに「パパ」を庇い、美化する息子

 面会日のたびにそんなことを言われたら、私だって面白くありません。

「パパのおうちは汚かったんじゃない?」と言うと、「ぜんぜん! 綺麗だよ!(←確実に嘘)」って言うし、「パパは前はぜんぜん遊んでくれなかったのにね」と言うと、「ペットショップとか連れて行ってくれたじゃん(←数回程度)」って言うし。

 さらには「パパ、スズメバチを捕まえて退治したんだよ」「パパ、高いところにいたセミを20匹も捕まえたんだよ」なんて、「パパにしかできないこと」を喜々として話してくるのです。

 私が否定するほどにパパを庇い、さらには美化する息子。

 離婚をしたのは、息子が4歳のころ。それまでの記憶なんてほとんどないようです。その数少ない「パパとの思い出」を、大切にしているようにも見えました。

 どうしたら良いのかわからず、離婚したパパのことをどう伝えていけば良いのか、たくさん調べました。「パパをけなしてはいけない」という意見、その逆の意見、「いっそのこと面会させなければいい」という意見……。多々ありすぎて頭を抱えました。

拙くて優しい嘘をつく息子

 でも、そんな情報の中で「なるほどー」と思ったものがあります。

 “パパは子供にとって自分のルーツ”。

 そんなルーツを悪く言われると、子供にとっては自分まで悪く言われている気がしたり、認めてもらえないような気がしてしまう、というものでした。

 息子はパパを庇う時、拙い嘘をよくついていました。

 元夫から「ご飯はコンビニのおにぎりで済ませたよ」と聞いたから、「今日、お昼はおにぎりだけだったの?」と息子に聞くと、「あれ、たしか焼肉だったっけな〜」みたいな小さくて優しい嘘。

「こんなにしてもらったんだよ!」「パパは優しいよ!」って、言いたかったのでしょう。

 これはいけない。私のせいだ、と思いました。

 息子にとっては、ずっと「世界でひとりだけのパパ」。それを私の過去の思い出や感情だけで、否定してはいけないと。ましてや、元夫は少なくとも“悪い人”ではありませんから。

 そもそも、離婚する時、「ママとパパは喧嘩して、もう仲直りができなくなっちゃった」と伝えたので、喧嘩したままだと思っている可能性もあります。仲直りさせたいと思っているわけではなくても、パパとママの仲が悪くなってほしくないと思うのは、どこの家庭の子供も同じでしょう。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ちょ、想像以上に高価な付録だ!「VOCE10月号」3500円→980円も驚異だが、660円得する方法を発見
 本体以上の値段がする付録がついて、毎号コスパ抜群な雑誌の付録。今回はさらにお得さが増す、書店限定付録についてレポートし...
「なんで私が異動なの?」業務違反を報告→なぜか地方赴任に…恐怖の人事エピソード6選
「この状況でなんで私が異動させられるの?」「人事評価が腑に落ちない!」会社員として働いていると、こんなこともしばしば。 ...
忙しいのはお前だけじゃねえ! 家事をしない夫、自己中な友達…“多忙アピ”にイラついた話5選
 自分だけ忙しいと思ってる人に対してイラッとした経験はありませんか? 「こっちだって忙しいんだよ!」「そっちに合わせなき...
空に映える“にゃんたま”の尻尾、誇り高き騎士のよう…! 視線もハートも奪われちゃう♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猛暑でも“元気すぎる”青い花。「アムロ、行きまーす!」ばりのタフな優秀選手、玄関に飾るのがオススメな理由
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋には、お庭や玄関まわりに植物を植え込む「植栽」なんてお仕事もございます。  店長が...
大好きなテレビ鑑賞中、ふと襲われた「不安感」はなんだ? 更年期、不調の新フェーズに突入か
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
土屋太鳳の“裏アカ”疑惑は他人事じゃない? いまや約3割が所有…恐怖の「誤爆ケース」4連発
 女優の土屋太鳳(30)の“裏アカ”流出疑惑が波紋を呼んでいます。いまや芸能人だけではなく、一般人も“裏アカ”を持つのが...
言いすぎー! 思春期な“我が子”のトンデモ暴言集。「うるせえ、スメアゴル」に笑っちゃったよ
 子どもから大人へと移行する時期と言われる思春期は、子育ての修羅場。私たち親も「反発したい年頃よね」と分かっているけれど...
元タレントが見た過酷な現実。芸能界で“誰かのお気に入り”になった女と拒んだ女の分かれ道
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
ありえない“パワハラ職場”経験談6選。「先輩の指示で話せないの」って小学生かよ!?
 パワハラが問題視される時代ですが、今もなおパワハラが原因で退職に追い込まれている人が少なくないようです。今回はパワハラ...
43歳、推し活でお金は減った。でも後悔はない。“推し”と過ごしたあの頃の私を誇りに思う
 アラフィフに差しかかる少し前、私はK-POPの“推し”と出会いました。これまでも長くオタ活を続けてきましたが、その出会...
芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...