うんざり…職場で泣く大人の特徴6つ&泣かれた時の対処法

コクハク編集部
更新日:2022-01-23 06:00
投稿日:2022-01-23 06:00
 大人になれば、つらいことがあっても、悲しいことがあっても、人前で泣くことは避けるものです。特に、職場は仕事をする場ですから、どんなに悔しいことがあっても我慢が必須! しかし、最近では職場で泣く大人が増えているのだそう。そんな人にはどんな特徴があるのか、また泣かれた時はどんなふうに対処したら良いのかをご紹介します。

職場で泣く大人の6つの特徴

 職場で大人が泣くなんて……と思う人もいるかもしれませんが、一定数存在しています。まずは、そんな人の特徴をチェックしてみましょう。

1. 精神年齢が低い

 大人が職場で泣くというと、「よっぽどのことがあったんだろう」と思ってしまいますよね。しかし、ほとんどの場合、周りから見るとたいしたことではない理由で泣く人が多く、たとえば、仕事がうまくいかない、誰かに注意された、といった理由でも簡単に泣いてしまったりします。

 そんな人は、そもそも精神年齢が低く、幼い人が多いです。中には「泣けば何とかなる」と思っている人もいるようです。

2. 人から注意されたり、指摘されることが苦手

 仕事をしていると、当然、人から注意をされたり、指摘されることがあります。これは、あくまでも仕事をスムーズに進めるためであり、その人のためを思って言ってくれていることです。

 それにも関わらず、職場で泣く大人は人から注意されることや指摘されることが苦手という特徴があります。無駄にプライドが高いことで、人からの意見を受け入れられない人が多いです。

3. 短気で感情的になりやすい

 職場で泣く人は、短気な性格なのも特徴のひとつ。もともと精神年齢が幼いことで、感情的になりやすい人が多いのです。

 それゆえに、思い通りにいかないことで感情的になり、イライラしたり、仕事を投げ出すこともあるでしょう。

4. 嫌なことがあるとすぐに顔に出してしまう

 どんなに穏やかな性格の人でも、嫌なことはあるもの。しかし、それを顔に出さずに接するのが一般的な大人の対応でしょう。

 しかし、職場で泣く大人は幼稚なため、それができません。嫌なことがあると、すぐに顔や態度、言葉に出してしまうのも特徴です。

5. 日頃から被害者意識が強い

 失敗をした時、自分に原因があるにも関わらず、人のせいにする人がいます。実は、そんな被害者意識が強い人も、職場で泣く大人の特徴のひとつです。

 泣くことで、同情を集めようとしたり、「私は、被害者なんです」と訴えようとする人もいるでしょう。

6. 気持ちの切り替えが下手

 仕事で失敗した時、「この失敗を無駄にしないように、次に活かそう」と思うことができれば、モチベーションを上げることができるでしょう。

 しかし、職場で泣く大人はこの気持ちの切り替えが下手なのも特徴。一度失敗をすると、それをいつまでも引きずる傾向にあります。

職場で泣かれた時の3つの対処方法

 仕事中、突然同僚や後輩が泣き出したら、唖然としてしまうのと同時に、「どう接したらよいのだろう?」と戸惑うもの。そんな時には、これらの対処方法を試してみてくださいね!

1. あえて放置する

 突然、職場で誰かが泣き出したら「何かしなくては……」と思う人が多いでしょう。しかし、精神年齢が低い人に正論は通じません。そんな時は、無理に構うのではなく、あえて放置するのもひとつの方法です。

2. 距離を置いて付き合う

 職場で泣くような人は、日頃から考えや言動が幼稚な人が多く、付き合うのも疲れてしまいます。そんな人とは、距離を置いて付き合うのが一番!「同期だから……」なんて無理をせず、仕事上だけと割り切って、ドライな関係をキープするのも良いかもしれません。

3. 幼稚な人間…と割り切る

 職場で泣く人が幼稚だと分かったところで、人はそう簡単に変われませんし、他人であるあなたが労力を使って変える必要もありません。「この人は幼稚な人」だと割り切って、付き合うことも必要でしょう。

職場で泣く大人に振り回されないようにしよう!

 泣いている人を見ると、「放っておけない」と思う人もいるでしょう。しかし、職場で泣くということ自体が、大人としてナンセンス! そんな人に振り回されないためには、距離を保って付き合うのが一番ですよ。ぜひ、上手に対応してくださいね。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...
教師になってほしい有名人、第2位は天海祐希! 第1位は野球選手がランクイン。GTOやヤンクミは時代遅れ?
 ジブラルタ生命保険株式会社は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で働く教員2000名を対象に、アンケート「教員の意...
クッソ頑固な父親の「ひとりごと」が増えた謎。これは老化か、特性か?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「嫌だと言いたいの?」上司からの戦慄パワハラLINE6選。休日、早朝でもお構いなし…勘弁して~
 最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
アラフィフ独女、恋がしたくて何が悪い?「痛々しい」の声に振り回されないで
 アラフィフ独女ライターの私だって、恋をしたい。そんな思いがふと心に浮かんだのは、担当編集さんのおすすめで、Netfli...
これ言ってない? 自己肯定感が低い人、9つの口癖。「私なんか」「どうせ」はもう禁句にしよう
 あなたはありのままの自分を受け入れ、自分の存在を認めたり価値を感じたりできていますか? 自己肯定感が低いと、生きづらさ...
選ばれし“イケにゃん”2匹がご降臨!ゆくたまωくるたまω、2つの鐘にシャッターが止まらない♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ヒィッ! 職場で「敵にしてはいけない人」6つの特徴。シゴデキ人間に嫌われたら終わる…
 職場にはいろいろなタイプの人間が集まっているので、人間関係のトラブルはつきもの。そんななか「この人だけは絶対に敵に回し...
【女偏の難読地名クイズ】「姶良」って何て読む?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
実家で「1泊2食で1万円」はひどすぎん? 帰省して後悔した6つの切ない体験談
「盆休みに実家に帰省して楽しい時間を過ごそう」と考えていても、現実は“ガッカリ”が待っているかもしれません。今回は、実家...
「大阪芸大にピアノ科はない」ことが話題だが…“音楽はお金にならない”は本当か? 芸大卒の意外な稼ぎ口
 参議院選挙で注目を集める参政党の「さや」候補が、街頭演説で「大阪芸大でピアノ科の募集をしたら受験生ゼロ」と発言し物議を...
ま、眩しすぎる…“実家が太い人”6つの特徴「ミラコスタで結婚式なの」って言ってみたい!
「実家が太い」とは、親の経済的に余裕があり、金銭的にも精神的にもサポートを受けられることを意味する言葉。あなたの周りにも...