疲れてない? SNS断ちをするメリット&やめる6ステップ

コクハク編集部
更新日:2022-01-15 06:00
投稿日:2022-01-15 06:00
 今では、一人一台スマホを持つ時代。スマホは、情報収集を簡単に行うことができる便利なツールです。しかし、周りについていこうと必死になり、本当はSNS疲れしている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、SNS断ちをするメリットや、上手にやめるステップをご紹介します。

SNS断ちをする3つのメリット

 SNS断ちをするとなると、人とのつながりがなくなり、情報を得られなくなると不安を感じる人が多いでしょう。しかし、意外と大きなメリットもあるんですよ。

1. 情報に振り回されなくなる

 SNSから知りたい情報を得られるのは、とても便利なことです。しかし、入ってくるのは、知りたい情報だけではありません。場合によっては、情報に振り回されることもあるのです。

 でも、SNS断ちしてしまえば、そんな不本意な情報に振り回されることがなくなり、自分の考えや価値観を大切にすることができます。

2. 時間を有効に使える

 朝起きてから寝るまで、かなり多くの時間をSNSに割いている人も多いでしょう。でも、だらだらとSNSを見ることで、時間が無駄に過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか。

 その点、SNS断ちしてしまえば、その時間はすべて自由に使えるようになります。趣味、勉強、友達との時間などに有効的に使えるようになるため、生活はもっと充実するはずです。

3. ストレスがなくなる

 楽しみながらSNSをやっているつもりでも、いつの間にかストレスになっている人は少なくありません。そんな人も、SNS断ちをすることで「SNSにアップしなくちゃ」「SNSをチェックしなくちゃ」という強迫観念がなくなり、ストレスがなくなります。

SNS断ち6ステップ! やめたいのにやめられない人必見♪

 SNSをやめたいのにやめられない人は多いはず! そんな人は、一気にやめるのではなく、ステップを踏んで少しずつSNS断ちを目指してみませんか。

1. まずはアプリの通知をオフにする

 今まで何時間もSNSをやっていた人が、急にやめるというのは不安になるもの。余計にスマホが気になってしまうかもしれません。

 それを防ぐためには、少しずつSNS断ちを進めることがおすすめです。まずは、最初のステップとしてアプリの通知をオフにすることから始めましょう。

2. SNSを見ない日を作る

 SNSの通知に振り回されなくなったら、次はSNSを見ない日を作ってみましょう。「今日は、SNSを見ない」と決めて過ごすことで、SNSのない生活に慣れていきます。

 1日SNSを見ずに過ごすと、「意外と見なくても平気だな」と思えるようになります。そうなれば、SNS断ちも目前です。

3. どうしても知りたい情報は、ログインせずにチェック

 SNS断ちをしたいと思っていても、時には情報を得たいと思うことがあります。そんな時は、アプリにログインせず、ネットから情報収集する癖をつけましょう。

 情報を得られるツールは、何もSNSだけではありません。ネットから何でも情報を得られると気づけば、SNSへの重みは変わってくるはずです。

4. 今までSNSを見ていた時間を有効的に使う

 気が付けば、「いつもスマホを見ている」という人も多いはず。そんな人は、その時間を有効的に使う意識を持ちましょう。

 友達と会う、趣味の読書を楽しむ、仕事のための資格勉強をするといったように、時間の使い方を変えていくことで、スマホ依存からも脱出できるはずです。

5. アプリを削除

 SNSと距離を置いても大丈夫と思ったら、思い切ってアプリを削除しましょう。アプリを削除してしまえば、気持ちもすっきりするはず。

「人とつながれなくなった」なんて寂しく思ったら、リアルな人間関係を大切にしましょう。本来であれば、それが本当の「人付き合い」なのですから。

6. 通信制限をする

 完全にSNS断ちをするためには、いつでもどこでもスマホをチェックする環境を作らないことも必要です。

 そのため、徹底するのであれば、データの通信制限をかけるのもおすすめ! 通信制限されていれば、「お金がかかる」という足枷ができ、気軽にチェックしなくなるでしょう。

SNS断ちをすることで、もっと大切なものが見つかるかも!

 SNSは便利なツールであり、情報収集には欠かせないものです。しかし、そのSNSに振り回され、ストレスを感じてしまっては、意味がありません。

「SNSはやめられない」なんて思っている人も、SNS断ちすることで時間を有効的に使えるようになり、もっと大切なものが見つかるかもしれませんよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


芸能人も公表…パニックに陥ったら「ダメな人間だ」と責めないで“怖い”と思っていい。今の自分を受け入れる大切さ【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
魅惑の“にゃんたま”ツーショット♡ 2匹の背比べ、真の勝者は意外なところに?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「春山先生 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
【女名の植物クイズ】夏の花で「あの有名映画の主人公」と同じ名前の品種があるのは?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
理解不能すぎ!義実家の謎ルール6選。「トイレの水は3回分ためて流す」ってありえる?
 家事のやり方、生活の仕方、人付き合い……それぞれの家庭ごとに存在する「謎ルール」ってありますよね。それが義実家の謎ルー...
花火大会の“有料化”が増えた背景。3万円の高級席も…若者世代は「お金を払って見る」が当たり前?
 今夏も花火大会が大盛り上がり。特に日本三大花火大会の長岡花火は、開催直後のSNSでは観客が撮ってアップした写真や動画が...
まだまだ帰省したくない…私が使った言い訳LINE集。“本当にありそう”な絶妙なウソで切り抜けた!
 この夏、義実家や実家に帰省したことを後悔している人もいるでしょう。「帰省せず1人でゆっくりしたい…」と願う皆さんのため...
めんどくさ! 意味不明な“ママ垢”ルールにゲンナリ…。「成長自慢は禁止」ってなんでよ?
 妊娠出産が初めてだったりママ友がいなかったりすると心細いですよね。そんな中「情報がほしい」「仲間がほしい」と、SNSで...
スナックに「客が来なくなる理由」はどこに? バブル時代とは違う、令和のシビアな現実
 みなさん、ぜひスナックに行ってください! 絶対楽しいから大人になったら一軒くらい行きつけのスナックを…!!  と...
ギャー! 旅行先での恐怖体験6選。友人が車窓を見て真っ青に…満面の笑みを浮かべる人物が
 楽しいはずの旅行で、身の毛もよだつような恐怖体験をしたことはありますか?   この記事では、夏の暑さを吹き飛ばす...
大昔から「究極のモンスターペアレント」は存在した!? 激怒した親がトンデモ行動に…盲目的な愛が生んだ悲劇
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
ダンディな“にゃんたま様”の色気にメロメロ♡ これはもう、ガン見です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「あなたのためよ」に潰されないで。“優しさの押し付け”と戦うために、私が仕掛けた小さな反撃
 この時期になると、毎年思い出すのは姑のこと。実は、新婚当初、私たちは二世帯住宅で姑と同居していました。とあることがきっ...
見事な“おばさん体型”にショック! 食事は1日3食か、1食か…正解はどっちなの?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
やる気が見えない…原因はこれかも。若者が “静かな退職”を選ぶ理由「やるべきことだけ淡々と」が主流に?
「ここ最近、入社してくる若い世代の仕事に対する熱量が感じられない…」「部下が仕事のやる気を出してくれない」とモヤモヤして...
カワイイが大渋滞! “にゃんたま”の無防備な寝相、ポンポン尻尾…9連発に癒されて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年7月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...