ママ友の選び方は? 無理せず子育て期間を過ごすための秘訣

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-20 06:00
投稿日:2019-03-20 06:00
 児童館などに行くと必ず見かけるママ友集団。このコミュニティーは幼稚園や保育園、小学校、習い事やご近所同士など、子どもが集まるところには必ずできるもので、ある程度は避けられないお付き合いでもあります。そんなママ友と無理せず付き合う方法を、考えてみました。

普通の付き合いが通用しないのがママ友

「女友達とのちょうど良い距離感」、「親友は数より質」、そんな概念を軽々と乗り越えてくるのが「ママ友」です。LINEグループでのやり取り、数多くの行事で触れ合う機会にお疲れのママは多いかもしれませんね。

 苦手なら付き合わなければ良いものの、子どもの友達関係に影響したら困るからと無理して付き合い続ける。これがママあるあるです。

 でも、そうやって数年を過ごすのってキツくないですか?

無理せず、本心から好きになれるママ友の選び方5選!

 ママ友とのお付き合いをストレスに感じない一番の方法は、ママ友を本心から好きになること。虎穴に入らずんば虎子を得ず、とも言いますし、思い切って飛び込む勇気を持つことから始めましょう。

 とはいえ、最低限ママ友を選ぶことは大切!さっそく、見ていきましょう。

1. 誰かの悪口を言わない

 ついつい長話になりがちな井戸端会議。役に立つ会話であればまだしも、時に誰かの悪口を言うママも残念ながらいます。

 あなたは、一緒になって悪口を言ったりしていませんか?たとえ言っていなくても、黙認しては同じこと。陰での悪口は子どものいじめと同じです。そんなママとは関わらないのが懸命。暇潰しどころか、誰のためにもなりません。

2. 一線を引いてくれる

 時折、相手の都合関係なく踏み込んでいるママがいます。これは、その人の持つ性質の問題でしょう。断りづらいママ友コミュニティーの中でそんな方と接したが最後、プライベートが無くなる可能性も考えられます。

 お互いに一線を引けるママ、というより、どこまで踏み込んで良いのかを考えてくれる節度あるママ友とは、長くいても疲れません。

3. 謙遜しすぎない

「うちは◯◯ちゃんみたいに賢くないから〜」なんて、自分の子どもを卑下してまで謙遜するママは多くいます。でも、そういうご家庭に限って英才教育をしていたりするのですが。

 個人的な見解もありますが、こういった謙遜をしすぎる方はあまり信用できません。そもそも、誰かと比べて謙遜したり、優越感に浸ったりすること自体、いかがなものでしょうか。

 ただし、本当に謙虚で純粋な方も稀にいるので、見極めは肝心です。

4. 環境が似ている

 ママの数だけ家庭があり、環境は人それぞれです。その分、個人が抱える悩みの質も種類も違います。だからこそおすすめしたいのが、環境が似ているママ友と接すること。お互いを羨ましがることも少なく、余計なトラブルを回避できます。

 例えば、働くママ or 専業ママ、子どもの数、年齢、家庭環境……など、似ているほど分かち合えることは多いと思います。きっと、良き理解者になってくれますよ。

5. 我が子にダメと諭してくれる

 明らかに間違ったことをした我が子は自分が諭すのが一番なのですが、子どもの年齢やシーンによっては強く言えない場合もありますよね。

 そんな時に即座に判断し、優しく真っ直ぐに「ダメ」と諭してくれるママ友は大切にしましょう。そんなママ友は、大抵その後の“子ども心”へのフォローも上手にしてくれます。

 他人の子どもの行動に言及してくれるというのは、その方がその子を思ってくれてのこと。そして、心に余裕があるママです。学べることも多くあるため、あなたにとってもプラスになるはずですよ。

素を出しても付き合いが続くなら、ママ友ではなく親友

 子どもがいない頃、「ママ友」という響きだけで、なんとなくネチネチしてそう……と思っていた筆者ですが、いざママ社会に飛び込んでみると意外とそんなことはなかったり。

 例えば、息子が1歳くらいの頃に公園で知り合ったママ2人。連絡先を交換したのは、出会って半年ほど経った頃でしょうか。生活も環境も子どもの歳も違うけれど、なんだか不思議とウマが合い、今も時々集合しています。

 素を出してもなぜか付き合いが長く続く、それは、ママ友ではなく友人なのです。お互い良いところは見習って、情報交換をして、時には悩みを相談し合って、良いママ時代を過ごせたら最高ですよね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


ハラハラドキドキ☆ “たまたま”の恋のバトルの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
困ったら、焼肉のたれ! 夏休みの学童でも使える“手抜き”お弁当術5つ
 小学生の子供がいるワーママにとって、夏休みの最大の問題が「学童に持っていく弁当作り」です。子供は夏休みでも、親は通常営...
「ザ・ノース・フェイス」のPCケースがセールに…! 2023.7.20(木)
 アウトドアブランドの人気は高まるばかり。老若男女問わず、街中で“お馴染みのロゴ”を見かけますが、多分に漏れず、コクハク...
無理して付き合っていませんか?「離れた方がいい友達」5つの特徴
 仕事上の人付き合いなら合わない人がいても我慢せざるを得ないケースが多くありますが、プライベートでは極力無理したくないで...
灼熱の真夏「水やりのタイミング」正解は?間違いだらけの植物生活の答え
 暑いです、とても。シビれるくらい暑いので、我がお花屋さんもお客様の日中の来店はまばら……。さすがに猫店長「さぶ」の効力...
失ったものを数えているほど人生は長くない 2023.7.19(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「10年使える」タオルを10年以上使ったら…2023.7.18(火)
 突然ですが、タオルってどのくらいのペースで買い替えていますか? 実は我が家には、気づいたら10年以上使っているタオルが...
“地獄の育休”で病む寸前…先輩ママたちのしんどいエピソード&解消法
 子供を出産してから、育休を取得する女性は多いですよね。でも、育休には体力面で休める点や子供のそばにいられるなどの大きな...
竜宮城はこんな感じかな 2023.7.17(月)
 海の生き物に夜の街の光が重なって、にぎやかで涼しげな世界。  竜宮城はきっとこんな感じかな。  そういえば...
納涼★にゃんたまシリーズ!雪ん子“たまたま”のクールな視線
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
急に生理! 気分最悪の流血事件を防ぐ対処法&“即席ナプキン”の作り方
「ナプキンをしていないのに生理が来ちゃった……!」女性として数十年生きていれば、こんなこともありますよね。今回は、急に生...
もうさ、スタコラサッサと逃げ出そうよ? 2023.7.16(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
30代女が感じたApple Watchのメリット3つ 2023.7.15(土)
 街を歩いていると、スマートウォッチを付けている人が多いですよね。運動しない人にもメリットがあるのでしょうか?  ...
動物のゆるキャラ漫画/第53回「ぼくらのこだわり」
 ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...
“うちの自慢の嫁”に徹しなきゃだめ?「旦那の実家に行かない方法」5つ
 夏休みが近づいてくると浮上するのが、「旦那の実家に行きたくない」問題。旦那の実家への帰省が嫌というのは、あなただけでは...
親友でも彼ができた途端、ハブ攻撃開始! げに恐ろしき女の世界LINE3選
“女の世界”という言葉を聞くだけで、どこかゾッとするような怖さを感じませんか? 女には裏の顔があるもの。それはLINEに...