「忘れ物が多い」と自覚するなら“時間ギリ子”の習慣をなくす

コクハク編集部
更新日:2022-07-05 06:00
投稿日:2022-07-05 06:00

諦めないで! 忘れ物をなくす5つの方法

 忘れ物が多い人は「これは性格だし、直らない」と、諦めているかもしれません。でも、意識や習慣を変えれば、忘れ物をなくすことはできるはずですよ。

1. 物を置く場所を決める

 忘れ物をなくすためには、物を置く場所を決めておくことが大切です。家の中だけでなく、鞄の中も「鍵はこのポケット」といったように定位置を決めておきましょう。

 こうして物を置く場所が決まっていれば、どこになにがあるかをすぐに把握することができ、忘れ物しても、すぐに気づけるでしょう。

2. 前日から荷物を準備しておく

 外出するとなると出かける寸前に荷物を準備する人も多いと思いますが、慌てて準備をするとどうしても忘れ物をしやすくなります。

 そのため、余裕をもって準備できるように、前日から荷物をまとめておくことがおすすめです。特に、その日しか使わないような荷物は、前日から準備しておきましょう。

3. 個数で荷物を把握

 外出時、鞄と傘、エコバックなど、いくつもの荷物を持つこともあるでしょう。忘れ物が多い人は、意外とこれらの自分の荷物を把握していないケースが多いです。

 忘れ物をなくすためには、いくつの荷物を持っているか個数で把握しておくのも◎! 「今日は3つの荷物がある」と意識していれば、持ち物を確認する際にわかりやすく、忘れ物が少なくなるはずです。

4. 持ち物を確認する癖をつける

 忘れ物が多い人は、忘れ物が多いことは把握しているものの、自分の荷物に無頓着な人が多いです。そのため、その都度、荷物を確認する癖をつける習慣も大切。

 会社に着いた時や外食をしてお店を出る時など、定期的に荷物を確認できれば、忘れ物は自然となくなってくるでしょう。

5. 鞄ひとつに荷物をまとめる

 荷物が多ければ多いほど、忘れ物はしやすくなります。そのため、荷物が多いと自覚があるのであれば、鞄ひとつにまとめるのも良い方法です。

 持って歩くのが鞄ひとつであれば、あれこれと忘れてくる心配はありません。ただし、鞄の中の荷物は把握し、確認することは必須ですよ。

忘れ物が多い人も、習慣を変えれば改善できる!

 忘れ物が多いと仕事に支障が出たり、人に迷惑をかけることがあります。「どうにかして直したい」と思うのであれば、ぜひ自分の特徴を把握し、意識や習慣を変えていきましょう。

 習慣が変われば、自然と忘れ物をなくすことができるはずですよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


作家・重松清さんの愛情、時々イジリまじりのメッセージ
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日...
2023-01-04 06:00 ライフスタイル
この「動きたい」気持ちに素直になりたい 2023.1.4(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「今の仕事、辞めます!」女性が退職を決める8つのきっかけ
 仕事をしていれば誰だって、一度や二度は「辞めたい」と思ったことがあるでしょう。一時の感情で収まればいいけれど、中には辞...
【2022年アツかった記事】何コレー! 天然オブジェの“最高峰”「旅人の木」は見たら即買い!?
【笑う花には福来たる】 (2022年10月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ...
何を感じ、どう動くかは自分次第 2023.1.3(火)
 2023年、自分もこうありたい。  銀座6丁目の交詢ビルにあるバーニーズニューヨーク銀座本店前、心躍るウィンドウ...
凍り付く空気の向こうに… 2023.1.2(月)
 雪化粧の富士山が見えた!!  空に向かって緩やかにそびえたつ、このシンメトリーな形に心が洗われる気がするのは日本...
【2022年アツかった記事】ステージ衣装用の真っ赤なランジェリーで“魔法”にかかった
【「イキてく強さ」】 (2022年11月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ※...
【2022年アツかった記事】“にゃんたま”御開帳はうれしいけど…スプレー行為にご用心
【きょうのωにゃんたま】 (2022年2月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)  ※  ※  ※...
あけおめ! 一休さんがこんなこと言ってたよ 2023.1.1(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「父子帰省」に初トライ! 作戦の行方は? 2022.12.31(土)
 父と子どもだけで父の実家に帰る「父子帰省」。ここ数年でよく聞くようになりました。我が家も例年、お正月は家族で義実家に帰...
ダブスタは悪? 発言がコロコロ変わる人に疲れたらどうする
 ここ最近“ダブスタ”という言葉をよく目にするようになりました。ダブルスタンダード、二重規範というやつですね。  一般...
違う場所で同じ太陽を見ている 2022.12.30(金)
 ここから朝日が昇ると知っていてカメラを構えていたのに、いざ現れると、強い光と存在感に思わず「おおっ」と声がでた。 ...
いまや希少な存在…来年も尊い“たまたま”に出会えますように
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
深追い無用!人間関係のリセット癖がある人と付き合うには
 人間関係はとても複雑です。嫌なことが重なって「今の人間関係をリセットしたい」なんて思うこともあるでしょう。実は、それを...
大人こそ切り替えが大事! ネガティブな気持ちは置いていこう 2022.12.28(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
家事育児の負担が平等なのはドラマだけ!夫が放った酷な一言
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...