更新日:2022-08-29 06:00
投稿日:2022-08-29 06:00
もう卒業するべき? 実家暮らし5つのデメリット
メリットがいっぱいの実家暮らしですが、やはりデメリットもあります。
1. 何かと干渉される
いくつになっても、親にとって子供はいつまでも子供。そのため、実家暮らしは親に干渉されやすいというデメリットがあります。
何をするにも親が口を出してきたり、家によっては門限などのルールで縛られるなんて話も。
2. 友達や恋人を呼びにくい
実家暮らしは、家族と一緒に住んでいるわけですから気軽に人を呼べないのもデメリットのひとつでしょう。
自分の部屋があるとはいえ、友達を気軽に誘えず、恋人ができても憧れのおうちデートができない人が多いです。
3. 親に依存しやすくなる
実家暮らしをしていると、ついつい親を頼ってしまうもの。子供の頃の感覚が抜けず、甘えてしまうのも実家暮らしのデメリットです。
自分のお金で生活をしていないため、金銭的感覚が身につかず、親に依存してしまう人が多い傾向に。
4. 自立していないと思われる
大人女子の実家暮らしは、周りから「自立していない」と思われがちなのもデメリットのひとつです。
その反応に、ストレスやプレッシャーを感じる人は多いでしょう。周りの反応を機に、一人暮らしを始める人も少なくありません。
5. 結婚相手から外されることも
実家暮らしは、意外にも恋愛に影響することがあります。「家事ができなさそう」「金銭感覚がなさそう」なんて先入観を持たれて、結婚相手の対象から外されることもあるようです。
婚期が遠のくのは、実家暮らしの大きなデメリットといえるでしょう。
メリットとデメリットを踏まえて、実家暮らしを見直そう!
実家暮らしのメリットとデメリットは人によって捉え方が異なりますが、窮屈だなと感じたら、実家暮らしの見直し時。自分にとって最適な暮らし方を見つけてくださいね!
ライフスタイル 新着一覧
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今回お送りするのは「義母への後悔LINE」。送るか迷ったときは少し時間を置いてからLINEしたほうがいいかも。「あんな...
2025-05-03 06:00 ライフスタイル
みなさんは自分のことを会話上手だと思いますか? スナックなどの水商売で最も大切なスキルがこの会話力なのですが、何をもっ...
お風呂に入るのが億劫になり、入浴を諦めてしまうクセがついている人を指す「風呂キャンセル界隈」。SNSを中心に話題になり...
本日も猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に隣接している「ほっぽらかしラボ」(売れ残った二軍、三軍の花鉢商品の置き場)をボー...
「毎日毎日節約のために出費を抑えた生活をしていて、全然楽しくない」と感じているそこのあなた! それは、節約疲れが出てきて...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
人はお酒を飲むと日頃心に秘めている本音が出てきますよね。酔っ払い同士のLINEをのぞいてみると、本音同士の面白い会話が...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
GWや年末年始など、長期休みに帰省する人は多いですよね。実家で過ごすと「懐かしい」「ホッとする」と感じ、心身ともに満た...
アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に...
眠い眠い眠すぎる! 「春眠暁を覚えず」昔の人はよく言ったもので、つい昼間でもうとうと…。
この眠気、我が家に関して...
2025-04-29 06:00 ライフスタイル
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
















