子どもを比べない子育てを 「いつかできる」の視点を持って

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-06-05 06:00
投稿日:2019-06-05 06:00
 今も昔も、「親」は自分の子どもと他の子どもの成長をつい比べてしまいがち。でも、結論を言うと、できるできないを比べても何も得られません。「いつかできること?」という視点を持つ大切さについて、今回は考えてみました。

他の子どもと比べてしまうのは愛ゆえの行動

 同い年の子どもが、「もうしゃべれた」「もうお箸を持てた」「もう平仮名が書けた」ということを聞くと、つい「うちの子にもさせなきゃ」って思ってしまう気持ち、とても分かります。

 なぜ「させなきゃ」と思うのか?それは、わが子が少しでも恥ずかしくないように、生きやすくなるように、と願っての愛ゆえの行動だったりするんですよね。これは、大前提として。

現時点ではどうにもならないことがある

 子どもは生まれ月や性別によっても「できること、できないこと」が顕著に表れます。体格だけではなく、体力や理解力、判断力、忍耐力など、1人1人得意なことと苦手なことがある。ようは、現時点ではどうにもならないことがたくさんあると思うのです。

 それなのに、同い年の子供と比べて「なぜ、できないの?」と、言われたらどうでしょうか。自信がなくなり、この先、チャレンジをすることすら避けてしまう可能性も考えられますね。そもそも、誰かと比べられるのは大人でも嫌ではないですか?

気にしているのは親だけなのかも?

 つい先日、幼稚園の保護者説明会で「まだ、オムツが取れていない」と心配しているママがいました。でも、周りの子どもたちもオムツが外れていないその子も、全くそんなことを気にせず楽しく一緒に遊んでいます。

 子どもたちは大人と違って、フラットな見方をします。オムツが外れる外れない関係なく、「ありのままのその子」を見ているのです。つまり、気にしているのは親だけなのかもしれないということ。

「いつかできることか否か?」の視点を持つ

 私は現在、乳児・幼児心理を勉強中なのですが、その中で「いつかできることか否か?の視点を持つこと」が大切だと、あらためて感じています。

「いつかできること」とは、例えば、1人でご飯を食べる、1人で着替える、1人で歯磨きをする、1人でトイレに行くなど、例を挙げるとキリがありませんが、つまりは、急いでやらせなくてもいつか1人でできるようになる事柄です。

「促したとしても、強制はしない。絶対に焦らない。」と決めておくと、自分自身も楽だったり。

 でも、母子手帳にある質問項目、例えば、立つ、話す、笑う、体重◯kg、身長◯cm、など、「だいたい◯歳までにクリアしていないと、成長に何らかの問題があるかもしれない」という事柄については、少し注意深く見守った方が良い気がします。早期に動くことで、解決する場合もありますから。

他の子どもとではなく、過去のわが子と比べる

 それでも比べてしまうなら。他の子どもとではなく、過去のわが子と比べるようにしてはいかがでしょうか?

 お箸をうまく持てなかったら、手づかみで食べていた2年前のわが子と。イヤイヤをして駄々をこねたら、寝返りができなかった3年前のわが子と。

 そうしてみると、生まれてからの短期間で、なんて多くのことができるようになっているのか!と驚きます。そして、気づいたことを言葉に出して褒めると子どもは素直に喜び、「できるようになったこと」に目を向け、自信を持つようになると思うのです。

 今は、動画や画像を手軽に残せる時代です。過去のわが子の映像を、今のわが子と振り返るのも楽しい時間になるのでおすすめですよ。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


「死ぬ時は一人なのにね」ぼっち上等な女友達が放つクリスマスの名言6選
 今年も近づいてきた、街に恋人たちが溢れかえるクリスマス。この時期はひとりぼっちの女性にとってつらいシーズンですよね……...
仕事できずとも一生懸命さにきゅん♡ 40女悶絶!若い子の可愛いLINE3選
 40代になってから20代くらいの若い子とLINEをすると、思わず「かわいいな」と感じる瞬間がありますよね。  若...
毎日のことだから…「心地よく」を基準に日用品を選ぶ大切さ
 こんにちは! コクハクリーダーズ1期生のなーちゃんです。  我が家は夫も息子も肌が弱いため、日用品にはこだわりアリ!...
家族と離れ、ひとりになりたい時は間違いなくある。波風立てない伝え方
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に小さな子供の...
羽生結弦離婚で深まる謎…非ガチ恋なのに推しの結婚を追い込むファン心理
 フィギュアスケート五輪2連覇の羽生結弦(28)が11月17日、公式SNSで離婚を発表した。8月4日の結婚発表からわずか...
東京スカイツリー クリスマスマーケットとプラネタリウム体験
 東京スカイツリーでクリスマスマーケットを開催しているのを知っていますか? キラキラとしたイルミネーションを眺められて、...
何気ない言葉が差別に?「マイクロアグレッション」を考える
 みなさんは「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)」という言葉を知っていますか? ここ最近SNSなどで話題になっている...
独りの空間を満喫した後、なぜか人に優しくなれる気がする
 仕事に追われるサラリーマンも子育て中の専業主婦も、小学生にだって独りになれる空間や時間が必要だ。  煙草を吸った...
想像するのはタダ!理想の年末年始の過ごし方を大告白します
 年末年始といえば、夫の実家に帰省したり、大掃除に明け暮れたりとバタバタ過ぎ去ってしまうのが現実。特に40代女性は、あま...
40代女性のソロキャンプ 最低限の持ち物&防犯面で気を付けたいこと
 大自然の中、自分と向き合い、静かで何もない時間を過ごせるソロキャンプ。忙しい日々から逃れ、内面を丁寧に整えたい40代女...
U1000円のファブリックミストは香水の代わりになる? 3商品で実験
 物価高っていつまで続くんでしょうか。いろんなものが値上げされて、お財布が大ピンチ。  筆者が大好きな香水も、結構いい...
愛に犠牲はつきものなのよ…無類の猫好きが諦めた4つのこと
 自他ともに認める猫好きです。思えば人生の半分以上の時間を猫と一緒に過ごしてきました。うれしいときも、悲しいときもいつも...
もう言葉はいらない! 立派すぎる最強の神“たまたま”が降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
電話の声似すぎ問題でお母さんも大混乱! 仲良し姉妹LINEあるある3選
 仲の良い姉妹に憧れる人は多いですよね。実際に、仲の良い姉妹は、成人して家を出ても頻繁にLINEのやりとりをする仲良し姉...
年齢差感じる“トンデモ新入社員”の珍行動 あちこちマイペースすぎん?
 仕事に対する姿勢は、年代によって大きく違います。そのため「仕事とはこうあるべき」と信念を持って進めてきたお局や大先輩た...
隣に誰かがいるのに「人恋しい」と思ってしまうこと、ない?
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...