「渋谷・円山町のスイーツホテルに行ってみたい!」編

新井見枝香 元書店員・エッセイスト・踊り子
更新日:2023-01-21 06:00
投稿日:2023-01-21 06:00
 書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連載です。最後の一文を読み終えた途端、「渋谷 スイーツホテル」と検索したくなる気持ちを大事にイキていきましょう……!

10代の頃の思い出

 渋谷でレッスンを終えたあと、ひとりで一杯飲んで帰ろうかと、ふらふら道玄坂を登った。10代の頃から、ビジュアル系バンドのLIVEで「ON AIR EAST」や「ON AIR WEST」にはよく足を運んだものだが、あらためて見回すと、その辺りは立派なラブホテル街である。

 そういった施設に目が向かなかったとはいえ、恋愛に興味がなかったわけではないのだ。四六時中、好きな人のことで頭は一杯だった。

 けれど、麗しきバンドマンと結ばれる妄想は、即物的なラブホテルなんかではなく、ヨーロッパの古城や宮殿でなければならない。頭を振って拳を振り上げ「かかってこいやー」と絶叫する黒尽くめでも、心は夢見る乙女だったのである。

ピンク色のお城の正体は?

 そんなことを思い出し、どこをどう歩いたものか、気付けば細い路地に迷い込んでいた。そして私は、思わず立ち止まる。目の前に、特大のクッキーとホイップがデコレーションされた、ピンク色のお城が聳(そび)え立っていたのだ。

 夜の渋谷にライトアップされ、何のテーマパークかと見上げていたら、腕を組んだカップルが、ワッフルコーンの扉に吸い込まれていく。どうやらここは、そういうホテルらしい。

 なぜだろう。彼らがここでする行為はわかりきっているのに、不思議と嫌悪感がない。いいな、とすら思った。ひとりで泊まるのではなく、女子会プランでもなく、異性とセックスをするために泊まってみたい。

 アリスが穴の中に落ちたように、ここは私にとって、勇気を出して飛び込むべき入り口なのかもしれない。

鶯谷で生まれ育った

 鶯谷という地に生まれ育ったせいで、ラブホテルとは、豆腐屋や米屋と同じく、友達の家の商売のひとつだった。ラブホテルの経営で子供を育てるのは、珍しいことでも、恥ずかしいことでもない。

 子供がベッドメイキングの手伝いをすることもあったし、そこで大人が子供に何かを隠すような素振りもなかった。しょんべん小僧が立つ入り口の噴水だって、毎日見ていれば、学校の池と同じである。

 鶯谷を離れてから、一度だけ北口のラブホテルを利用したことがあるが、誰かの実家としか思えず、全く白けた気分で過ごしたのだった。

ラブホテルがもたらす効果

 ところが先日、都内某所にあるアジアンリゾート風ラブホテルに誘われ、目から鱗が落ちた。その完璧に作り上げられた世界観のおかげで、そこが錦糸町であること(あ、言っちゃった)を忘れ、我に返ることなく、終始開放的で大胆に過ごせたのだ。

 平日の昼下がりに、部屋は満室。ロビーには何組ものカップルがいるはずだが、生い茂る植物でほどよく視界が遮られ、南国の鳥が鳴く声で男女の会話は中和されている。

 フリードリンクやフリーフードを自由に取って、ソファやマッサージチェアで寛いでいると、他人がセックスし終わるのを待っているのだということが、優雅なことにすら思えてくるのだ。

 やがて通された部屋には、天蓋付きベッドからサウナまであり、ベッドにダイブしながら「ちょっと海で泳いでこようか」などと言いたくなるほどのリゾートっぷり。純粋なる旅行でも、大抵のカップルは宿でいそいそとセックスをするものだ。このラブホテルなら、そのごく自然な流れを演出してくれるかもしれない。

新井見枝香
記事一覧
元書店員・エッセイスト・踊り子
1980年、東京都生まれ。書店員として文芸書の魅力を伝えるイベントを積極的に行い、芥川賞・直木賞と同日に発表される、一人選考の「新井賞」は読書家たちの注目の的に。著書に「本屋の新井」、「この世界は思ってたほどうまくいかないみたいだ」、「胃が合うふたり」(千早茜と共著)ほか。23年1月発売の新著「きれいな言葉より素直な叫び」は性の屈託が詰まった一冊。

XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


韓国は「ひとり飯」ほぼタブー! おひとり様=みじめな人認定で苦労した
 ちまたでは『孤独のグルメ』(テレビ東京系)や『ひねくれ女のボッチ飯』(テレビ東京系)、『めんつゆひとり飯』(BS松竹東...
2023-12-19 06:00 ライフスタイル
自然の石を積んだ石垣でできた江戸時代から続く「棚田の村」
 見知らぬ土地で、山道を越えて現れた見事な石垣に圧倒される。ここまで積み上げる労力を想像すると途方に暮れるし、これが自然...
“たまたま”とももうすぐお別れ…去勢前のおやつシーンを激写
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
#2 友達の結婚、喜べないのはなぜ? 勝ち組を裏切りだと感じてしまう記憶
【#1のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、芸人の卵や音楽仲間と毎日飲み歩いている。高円寺はうんざ...
#3 結婚で“輪”から去る友人への寂しさ。心地よい独身生活で失ったもの
【#2のあらすじ】  ミュージシャンの沙恵は高円寺に暮らし、毎晩芸人の卵や音楽仲間と飲み歩いている。高円寺はうんざ...
妙齢って何歳? 三省堂 現代新国語辞典のいまっぽい凡例に注目
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
母親が施設から帰ってくる夢…認知症の予兆を「ボケたな」で済ませない
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(63)。多忙な現役時代を経て、56歳...
#1 夢を諦めきれない32歳の女。高円寺で燻る芸人らと酒に溺れる日々
 この街は、まるでネバーランドだ。  いつもの店に行くと、いつもの仲間がいて、相変わらずのバカな話で盛り上がれる。...
「最終的には学歴!」すごいですねー(棒)高学歴義母のマウントLINE3選
 義母が高学歴だとなんとなく上品でスマートな人柄が連想されますが、現実では学歴の高さと人格は比例しないようです。実際には...
2025-02-20 17:59 ライフスタイル
黄金色の葉と朱赤の柿の景色 心まで秋色に染まるような日
 秋は色鮮やかな季節。まるで黄金色のイチョウの葉、鮮やかな朱赤の柿。  心まで秋色に染まるような日だった。 ...
同僚のボールペン“カチカチ”に敏感反応!繊細すぎる人へのLINEどう返す
 世の中には、人一倍豊かな観察力や感受性を持つ人も存在します。そうした人は「優しい」「気遣いができる」などの長所をたくさ...
ムーミン好き必見!ESSEの時短レシピ&開運グッズ付録など使いこなす術
 今回ご紹介する雑誌付録は、「ムーミントラベルポーチ3点セット」と「別冊付録:保存版!ESSEのBest時短ベストおかず...
おひとり様全盛時代でも? 老後こそ“コミュ力”がものを言う
 ぶっちゃけ、私はあまり人づきあいが得意なほうではありません。一人のほうが気を遣わなくていいし、楽だから。  これから...
年末大掃除、夫が戦力にならない…今年こそやる気を出してもらう方法4つ
 年末の大仕事といえば、家の大掃除ですよね。やはり、一年の汚れを綺麗にしてから、新しい一年を迎えたいものです。でも、何か...
「何で後ろから撮るにゃ?」“たまたま”の質問攻めにきゅん♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「見慣れる」ってこわい 散らかった部屋を眺めて考えたこと
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...