プレゼン怖い問題 緊張しない5つの方法で苦手意識をなくす!

コクハク編集部
更新日:2023-03-02 06:00
投稿日:2023-03-02 06:00

プレゼンで緊張しない5つの方法

 緊張しやすい人は、「これはもう直らない」と思っているかもしれませんね。でも、緊張は自分次第でコントロールできるんですよ。

1. 事前にしっかりと準備をする

 プレゼンに緊張しないためには、事前にしっかりと準備しておくことが必要です。資料の内容や原稿を丁寧に作り込んでおけば、ある程度の質問には慌てずに答えられます。

 準備をすればするほど、緊張と不安の解消につながります。「これだけ準備しているから大丈夫」と自信が持てれば、緊張が和らぐでしょう。

2. 練習は必須

 プレゼンの資料や原稿を準備したら、それを実際に声に出して読み込んでおくこともポイントです。プレゼン当日と同じように立って、人がいることを想像しながら話してみましょう。家族や友達の前で、練習するのもおすすめですよ。

 これを何度も繰り返すことで言葉が自分のものになり、スラスラと話しやすくなるはずです。

3. あえて失敗した状況を想像する

 誰だって、プレゼンで失敗はしたくありません。失敗した自分を想像することすら「怖い」と感じ、イメージしない人もいるでしょう。

 しかし、緊張しないためには、あえて失敗した状況を想像するのも効果的です。「こんな失敗をしたら、こう対処しよう」と事前に考えておくことで、「多少の失敗はなんとかなる」というメンタルになれるでしょう。

4. 完璧にやろうと気負いすぎない

 プレゼン前は「完璧に終わらせよう!」と、気合いを入れる人が多いです。一生懸命に準備してきたことですから、一言一句間違えずに進められるのが理想的ですよね。

 しかし、完璧を求めすぎるがゆえに、ちょっとした言い間違いに動揺してペースを乱してしまう人が少なくありません。プレゼンでのちょっとしたミスはご愛嬌。完璧を目指すよりも、準備してきたものを余さず伝えることに集中しましょう。

5. 聞き手に過剰反応しない

 プレゼンをはじめたら、聞き手の反応が気になるものですよね。手応えを感じるものなら「よし!」とテンションが上がりますが、逆の反応を感じると一気に集中力が下がってしまいがち。

 そうならないためにも、プレゼン中は聞き手の反応は気にしないこと! 自分が話す内容に集中すれば、場の空気に飲まれる心配もありません。

プレゼンの緊張も自分でコントロールしよう!

 ここぞ! という勝負プレゼンや人前での発表では、ソワソワ落ち着かなくなってしまうという人が珍しくありません。緊張は決して悪いことではないけれど、本領発揮できなくなるならもったいない!

 ご紹介した5つの方法で、あなたのベストなパフォーマンスを発揮してください♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


誰かに紹介する?したくない?付き合う人の選び方は単純明快
 親や先輩から「付き合う人は選んだほうがいいよ」と言われた経験はありませんか?  お恥ずかしいのですが、私は30歳に...
汚部屋ではないけれど…「片づけられない女」を卒業したい!
 自分の部屋を見回したとき「ぐちゃぐちゃしてる」「誰にも見られたくない」と感じる人は、もしかすると「片付けられない女」か...
「授乳するの気持ち悪い」と落ち込んだ日 2022.11.25(金)
 皆さん、授乳にどんなイメージを持っていますか。母と子が触れ合う大切な時間? 母親が自らの栄養を子に分け与える神聖な行為...
ノーパン生活の実態! 解放感と掃除面倒を天秤にかけたら…
 芸能人でも、ノーパン生活を公言している人は多いですよね。気が楽そうな気はしますが、やはり防犯面では心配なことも……。果...
日向ぼっこで免疫力アップ! 自慢の“たまたま”もフワフワに
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「勤労感謝の日」働く自分やあの人に感謝!2022.11.23(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
花屋解説!コロナ禍の「喪中ハガキ・メール」お悔やみマナー
 今年もあと1カ月程度。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さんも、年末の準備をしなければいけない時期になっておりました。 ...
「アヒル隊長 大冒険セット」再販に歓喜! 2022.11.22(火)
 昨年11月、数量限定発売されたバスクリン「きき湯とアヒル隊長 大冒険セット」。現在、再販しているのを知っていますか? ...
女から嫉妬されやすい女性の特徴 無意識ほど怖いものはない
 女性の中には、「なぜか同性から嫌われる」という人がいます。相手に何かしたわけでもないのに、初対面から嫌な態度を取られた...
SNS疲れしたあなたへ 30代は“中途半端な人間関係”の清算を
 いまや年齢に関係なく、多くの人が「使いこなして当たり前」のSNS。でも、表情も声色(こわいろ)も分からないSNS投稿で...
白×黒柄のカモフラ!? めちゃ尊い“たまたま”に心が洗われる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
外で心が乱されても居場所があれば大丈夫 2022.11.20(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ステージ衣装用の真っ赤なランジェリーで“魔法”にかかった
 書店員として本を売りながら、踊り子として舞台に立つ。エッセイも書く。“三足の草鞋をガチで履く”新井見枝香さんの月イチ連...
残業して当然なの? 子なし女性がイラッとした非常識LINE3選
 アラサー・アラフォー世代には、子持ち女性と子なし女性が混在しますよね。だからこそ、自分と環境が異なる女性へLINEする...
2022-11-19 06:00 ライフスタイル
“業界用語”炸裂トークにイラッ!「皆が知ってる」前提は危険
 みなさんは友達が同じ職種の方って、どのくらいいますか?  私はほとんどが自分とは違う業種で働いている人ばかりです。そ...
新宿から35分!「里地里山」で心に栄養を 2022.11.17(木)
「疲れたー、疲れたー、やっぱり疲れたー」  が、口癖になっている筆者に「日めくりコクハク」でもおなじみ、街の景観を...