コロナ禍で対応分かれた子どもの「付き添い入院」、骨身に沁みたのは…

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-15 06:00
投稿日:2023-05-15 06:00

一度踏み入れると退院まで出られない閉鎖空間

 また、病院側のお願いということで、特別に個室での入院となりました。通常の個室代は1日1万円かかるそうですが、病院側の好意(?)で1日1000円に。ほかにも、私の食事代として1食460円程度の費用がかかります。もちろんすべて実費です。

 そして、病室へ一歩足を踏み入れると、付き添いの私も退院まで病棟のフロアから出られません。病院には売店もなく、何か欲しければAmazonなどのオンライン通販で頼んだものを病室まで届けてくれました。

 病室にこもりきりで息が詰まる毎日。長男も暇そうに勉強をするか、ゲームをするか、やることがありません。

 唯一の楽しみは、デイルームの自販機です。感染症対策のために椅子もテーブルも撤去された広い空間で、あたたかい緑茶を飲むのが日課になりました(笑)。

子どもの世話は看護師ではなく付き添いがやる必要があるのか?

 また、付き添いをしていて気になったのが子どもの世話です。看護師たちは付き添いの私に当たり前のようにオムツの交換や身体拭き、食事やトイレにシャワーの介助まで半強制的にやらせました。

 もちろん、自分の子どもなのでやるのが当たり前かもしれませんが、付き添っていない一般患者にはすべて看護師が行っているはずです。もし、素人の私の不十分な介助で子どもが転倒してしまうなんてことがあれば、手術した意味もなくなってしまいます。介助する際には恐怖が勝っていました。

 そこで一度「どうして私がやる必要があるのですか?」と抗議したのですが、「みんな付き添っている親御さんにお願いしています」とムッとした表情で言い返されただけで、待遇は変わらず……。

 忙しいのは充分に理解できますが、私たち親が付き添うのはあくまでも子どもの精神安定のためであり、看護師さんの介助の手伝いをするためではありません。

 昔から「付き添い入院=子どもの世話係」という認識に疑問を感じていました。しかし、コロナ禍での厳戒態勢での入院は、慢性的な人手不足や、いつ自分が感染症に罹患してしまうかなど、働いている側からしても非常に大変なのでしょう。それ以降は、大人しく言われた通りに介助をしたのでした。

付き添えないつらさは付き添いのつらさを凌駕する

 一方、現在末っ子が入院している病院は付き添い入院が原則禁止であり、面会も1日15分のみ、両親どちらか一名という厳しい制限を設けています。聞くところによると、コロナ以前はここまで厳しい制限はなかったそうです。

 緊急入院となったまだ5歳の小さい我が子。わけもわからないまま採血と点滴を受け、病室に一緒に入れずに病棟の入口でお別れしました。ひとりで預けなければいけないこの状況に、不安で胸が張り裂けそうです。

 規定通り1日に15分しか面会できないため、夫と交互に通っています。毎日「ぼくいつになったらおうちにかえれるの?」の言葉に涙をこらえることしかできません。

 こんなことなら、介助でもなんでもするから付き添わせて欲しい。せめて、面会の時間をもっと長くして、日中だけでも一緒に過ごしたい。あっという間に15分。帰り際、末っ子の寂しい背中を見つめるたびに、コロナ禍の現状を恨んでいます。

 子どもの入院に付き添うのは本当に大変ですが、それ以上に小さな子どもひとりでの入院は親も子もつらさしかありません。ただただ、しんどい。会いたい。抱きしめたい。

 コロナ禍の子どもの入院に付き添うにはたくさんの制限があります。不自由な思いもするでしょう。しかし、私はどちらも経験したうえで付き添うことが可能ならば、付き添いたい。ただ、我が子のそばにいられるだけでいい。それだけを願うのでした。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


なぜ? “イイ女”と呼ばれる女性はドライな傾向にあるのか
 あなたの身近に”ドライ”な人はいますか? もしかしたら”冷たい”とか”とっつきにくい”とか、そんな印象でもあるかもしれ...
「ネスカフェ こたつカフェ」でポカポカ♡ 2021.12.9(木)
 すっかり寒くなりましたね。いくら靴下を重ね履きしても冷え切ったままの足の指に悲しささえ覚えます。そんな悩める冷え性アラ...
リラックス中にゃ♡ モフモフお腹と“にゃんたま”は安心の証
 きょうは、ゴロン♪と転がって、背中をくねくね動かすにゃんたまω君です。  モフモフなお腹と、にゃんたまωは猫にと...
春の香り!開運「ヒヤシンス」取り扱い注意点と切り花活用法
 はるか昔の話ではございますが、ワタクシが幼稚園のころ初めて見た水耕栽培のお花を、今でもよく覚えております。  幼...
シンママになって“甘え”を覚えた私…認めてもらえる幸せ
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
道のりは遠かったけど…"にゃんたま”君の熱烈歓迎に感激♡
 きょうは、初上陸の猫の島!  ……道のりは遠かった。  熊本空港からリムジンバスで熊本駅へ。「超快速あまく...
自己嫌悪をやめたい…陥りやすい人の4つの共通点&克服方法
 誰だって、自分に嫌なところがあるのは当然のこと。しかし、自分の悪いところを責めすぎてしまうと、自己嫌悪に陥ってしまうこ...
憧れの人と同じなのに…自信のない人が陥りやすい考え方とは
 自分が憧れている人が身につけているものを買ってみた経験はありませんか? 推しのアイドルなどが着ている服、持っているバッ...
晩秋の「寺家ふるさと村」を歩く 2021.12.2(木)
 最近やけに寒いなあと思ったら、もう12月なんですね。約4カ月ぶりに「寺家ふるさと村」に行ってみました。
ひとりぼっちで孤独な"にゃんたま”に一目で恋に落ちました
 きょうは、一目見て恋に落ちました。  逢った瞬間、口元の「ふぐふぐ」がにゃんたまに見えちゃうくらい、ビビっと電気...
幸運の花はいつも太陽を見つめてる!何事にも強靭“スナップ”
 ワタクシがお花屋さんになって間もないの頃のお話でございます。  当時、結婚式装飾花スタッフとして働いていたワタク...
離婚→再婚はセット? 再婚願望のないシングルマザーが考える
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
無防備さがたまらない♡ほよよ顔と“にゃんたま”の豪華セット
 きょうは、猫ヨガポーズで入念に毛繕いしているところ、「にゃんたまω見せてください!」と、お願いしました。  この...
「おこもりキャンプ」レポ 2021.11.28(日)
 昨今のキャンプブームと“三密回避”の需要が相まって、人気沸騰中の「おこもりキャンプ」。今回は、埼玉県越生町にあるビオリ...
お金が貯まらない…貯金できない人の特徴&貯蓄する方法6つ
 社会人になれば自分で稼いだお金で好きな物を買い、生活することになります。収入は人によって異なりますが、中には、「なかな...
お母さんのおもしろ誤字LINE5選!なんでそうなっちゃった?
 現代の家族間での連絡手段といえば、やはり主流は「LINE」でしょう。そんな家族LINEには、面白い内容がたくさん! 特...