フリーランスママなら楽チンの誤解…付き添い通院で両立できず契約終了

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-05-29 06:00
投稿日:2023-05-29 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どもの対応と仕事は両立できるのか?

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回はコロナ前後の付き添い入院についてお話しました。コロナ前では子どもの入院に親が付き添うのが当たり前だったのが、コロナ禍では一変して面会謝絶になったり、入院中にコロコロと指示が変わったり。病院側も保護者側もやきもきする日々を送っていました。

 2023年5月8日から感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更され、私の周りでも少しずつ緩和されはじめたような気がしています。

 おかげさまであれから末っ子も回復し、無事退院しました。原因不明とされていましたが、医師いわく「副鼻腔炎」が悪化して顔面痛が出たのだろうとのことです。いきなり片側顔面麻痺のような症状が出たので、脳の病気も心配していましたが、原因がわかり安心しました。

 これで毎日の病院通いもやっと終わりと思いきや、実は長男の「ペルテス病」のリハビリにも2週間に1回ほど、定期的に通っています。

 病院へは片道1時間かかり、車を所有していないので電車やバスを乗り継いで通う日々。手術後は多くて週に2回、そこから週に1回とだんだんとリハビリ回数が減っていき、術後半年経ってようやく2週間に1回のペースに落ち着きました。

 しかし、私は仕事をしているワーキングマザー……通称「ワーママ」です。そして、フリーランスでもあります。フリーランスは自由なイメージがありましたが、いざやってみると仕事をしながらのリハビリ通いは思っていたよりも大変でした。

 今回はそんな、ワーママをしながら子どものリハビリに付き合うには? についてお話します。

手術成功の喜びも束の間、リハビリ通いが決定

 1回目の手術は、骨を切ってボルトで固定をする手術。2回目は、そのボルトを摘出する手術。3回目である今回の手術は、骨盤の骨を切り出し、その骨を使って股関節に棚(膝関節の内側に存在するひだ)を形成する手術です。

 医師からは2時間半くらいの手術時間と言われましたが、いくら待っていても呼ばれず……。待っている間は落ち着かず、廊下をウロウロするしかありません。結果的に、4時間越えの大手術でした。

 もちろん手術は成功。「処置を丁寧にしてたら、余計に時間がかかっちゃった。ごめんね」と笑いながら手術の説明をしてくれた医師には、感謝しかありません。

 まだ麻酔でうつらうつらしている我が子を見て一安心したものの、峠は越えただけでまだまだ問題は山積みです。このままうまく棚が安定してくれることを願います。

 そして、手術から1週間後に痛みも落ち着いてきたので、リハビリを開始。リハビリもうまくなり、経過も良好で3週間で退院が決定しました。

 しばらくの間は、車椅子と松葉杖を使いながらの生活です。さらに、週に2回リハビリに通う必要があります。手術が成功したのは嬉しいものの、週に2回のリハビリはワーママにとっては死活問題です。夫は仕事優先のため、私しか動けません。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


今しかできない? 花の独身時代に済ませておきたい4つのこと
 結婚をしていないうちは「早く身を固めてしまいたい」「さっさと結婚して安定した暮らしがしたい」と思いつめてしまいがち。で...
楽しい老後を送りたい! 忙しい30代から準備できる4つのこと
 仕事にも慣れてきた30代。結婚して生活が変わったり、仕事と育児の両立であったりと、人によっては一番忙しい時期かもしれま...
もう2度と…子宮全摘&腸閉塞と全力で闘った30日間入院生活
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
草むらをくんくん…“にゃんたま”君の探し物は何ですか?
 無限に見ていたいパーツNo.1といえば、にゃんたま!  今回は探し物中のにゃんたまにロックオン。  たしか...
苦手な人との向き合い方! 職場の人間関係を円滑にするコツ
 仕事の内容には慣れてきたし、プライベートも楽しくできている。ただ、「職場に苦手な人がいるっ」――。そんな方も多いと思い...
自分で皮下注射も…採卵手術前日までにやるべき3つのこと
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
キリスト教のお盆「ハロウィン」 その由来とカボチャの意味
 ワタクシ、全く上達しないドイツ語の個人レッスンを受けております。上達しない理由は一重にワタクシの不真面目さによるもので...
自然災害に巻き込まれた…子どもとどう向き合ったらいい?
 台風19号の爪あとが各地に深刻な被害をもたらしていますが、近年は相次ぐ自然災害で被災住民が避難生活を余儀なくされるケー...
月吹友香さん<後>41歳専業主婦が小説家を目指して見えたもの
 第18回(2019年度)「女による女のためのR-18文学賞」(※)の大賞受賞作「赤い星々は沈まない」は老女の性を大きな...
今日の議題はにゃに? 夕暮れの猫集会でポロリ“にゃんたま”
 猫の島、日暮れ近くに猫の集会にお邪魔しました。  おのおの一定の距離を保って、茶白、黒白、サビ、三毛、キジ、サバ...
“生活習慣病”も予防して! 介護は認知症だけじゃないんです
 日本は長寿大国です。誰しも安心して生涯を全うできるとしたら、高齢であることはとても素敵なこと。しかし、介護士でもある筆...
月吹友香さん<前> 私がR-18文学賞で高齢者の性を描いた真意
 読書の秋到来。直木賞や芥川賞、日本推理作家協会賞に本屋大賞……国内には数多の文学賞がある中で、「R-18文学賞」(※)...
犬でなく人間だったらと思うと…モラ気質なワンコの実態3選
 モラハラ気質は、人間だけに限ったお話ではないのかもしれません。「うちの犬が人間だったら、モラ男(モラ女)に違いない…」...
子宮全摘だけでもつらいのに…腸閉塞で長さ190㎝の管を挿入
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
お日様パワーでモテにゃんに…ぽかぽか日光浴“にゃんたま”
 きょうのにゃんたまωは、雨上がりの日光浴。  濡れた毛を乾かして、お日様パワーでぽかぽかリラックス♪  気...
魔法の鍋! 自動調理鍋の購入でキッチンはどう変わったか?
 最近話題の自動調理鍋。材料を入れてスイッチを押すだけで、料理ができてしまうという優れもののようです。少しでもラクをした...