介護が疲れた時にとるべき対処法…共倒れにならないために

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-10 10:03
投稿日:2019-07-10 06:00

 子育て中の親に対しての支援は、ようやく政府が向き合い始めたところが現実でしょう。一方で、介護を行う人に対しての援助は、まだまだ行き届いてないのが現状です。

 かゆいところに手が届いていないので「そういうことじゃないんだけどなぁ」と感じる人も多いのではないでしょうか。その感情が“どうしたらいいか分からない”という絶望感を生み、悲惨な事件を招くことになっていると筆者は考えます。「介護に疲れた」というと、自分が非道な人間と思われてしまう気がするのです。

 しかし、仕事として介護をしている人であっても「介護に疲れた」と、それぞれ口にします。親の介護や、義理の親の介護が必要になった現実から介護問題に取り組む人は、なおのこと介護に疲れるのは当たり前だと言えそうです。

介護に疲れた時は具体的にどうするべき?

 では、介護に疲れた時に具体的には、どう対応するべきなのでしょうか? 介護に疲れたと感じている人こそ、溜め込むことなくストレスを発散することが必要です。

介護の現実を忘れること

 介護に疲れた時は、介護を忘れることでしか癒されません。重度の人を介護している人たちにとっては、お礼を言われることも、何か見返りをもらうこともないからです。「いつも、ありがとう」と言われるどころか、「私を殺そうとしている」と言われてしまう可能性もあります。そのような状況では常に精神が疲弊してしまうのも無理はありません。

 そういう時は、自分の頑張りが足りないと責めるのではなく、いっそ介護から離れてしまうことが大事になります。短期で入所できるショートステイを受け入れている施設もあります。介護による寝不足や精神の乱れで、真摯に向き合うことができない時は、こうした施設に“預ける”という選択を持ちましょう。

 預けることは、何も悪いことではありません。長く介護に向き合っているからこそ、疲れてしまっただけ。罪悪感を感じる必要はないですよ。

誰でもいいから相談する

 介護に疲れたという現実から逃げたくなるのか、本人を殺めてしまうような事件があとを絶ちません。こんな時、「誰かに相談しましょう」と当たり前のことが繰り返しアナウンスされます。しかし、介護に疲れた……というネガティブな感情を誰に相談するべきか分からない人もいるでしょう。筆者は、“地域包括支援センターに相談する”ということを提案します。

 家族よりも介護保険について詳しく、地域のさまざまな施設や高齢者サービスに熟知しています。金銭面でも具体的な解決策を示してくれる可能性が高いです。地域に根ざした身近な公共機関で、相談に対する料金もかからないですし、プロとして秘密を漏洩することもありません。安心して自分の本音を相談するべきでしょう。

 一人で悩むより、プロの相談員に提示されたあらゆる手段から解決策を選ぶ方が心理的にも落ち着き、ストレスも和らぐはずです。

自分の時間もしっかりと持つこと

 介護に疲れた時は、すでに現実の重さにまいっている状態なのでしょう。暴言を吐かれたり、妄想に付き合ったり、身体的な排泄介助に困っている場合もあります。疲れてしまうのは当たり前のことです。

 いくら親族であっても、人のお世話をすることは大変なことです。「人が人を支える」というのは素敵な言葉ですが、しかし、このようなきれいな言葉は時に人を苦しめます。

 きれい事では済まされない現実を、誰かに助けとして求めることをより一層難しくするでしょう。「こんなことで相談するのは……私の家族の問題なのだから……」と思う必要はありません。そもそも自分の人生であって、誰かのための人生でありません。

 介護でつらい分、自分にも楽しみがないとやり切れません。苦しみが大きくても、楽しみが勝れば人は頑張れるものです。その楽しみを積極的に作るべきです。介護に疲れたら、たまには施設に預けて旅行に行ったり、自分を大事にすることは必要なことです。

「私は介護のために生きてるのではない」という認識ほど、介護に必要なことはないと思います。積極的に趣味や楽しみを、いつも以上にやっていいのです。そうすることが、介護されている本人を助けることにもつながります。

介護に疲れた時は自分を優先しよう!

 介護に疲れたと感じる時には、自分を優先しましょう。どんなに弱者を守ろうとしても、自分も弱っている時は共倒れになってしまいます。

 その時は後ろめたい気持ちになったとしても、楽しむことは大事です。介護が必要な状況になると四六時中、介護のことばかり考えてしまいますが、人生は介護だけではありません。

 細く長く先の見えない介護と向き合う際には、ぜひ自分のケアも考えてみてください。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「3COINS」で毎日をワンランクアップ♡ おすすめアイテム3選
「3COINS」のアクセサリー、キッチン、美容など、ライフスタイルを彩るアイテムがコスパ最高でとってもかわいい♪ 気軽に...
自分の匂いで上書きニャ! 縄張りを巡回する“にゃんたま君”
 朝、パトロール中のにゃんたま君に出逢いました。  縄張りに他の猫の匂いを見つけたら、自分の匂いで上書き! そうし...
祝福に花束を「復興の御礼とおもてなし」のビクトリーブーケ
 一年延期のオリンピック東京大会がいよいよ開催されました。初めて尽くしの今大会においては色々なお考えの方もいらっしゃるで...
冷え性と酷暑の足元問題! 2021.7.28(水)
 始まりましたね、東京五輪。日本選手の活躍をライブで見たいとリモコンを片手にザッピングに忙しい方も少なくないのではないで...
やる気が出ない…家事が嫌いになる4つの原因&克服する方法
 家事をやらなくてはいけないのはわかっているのに「やる気が出ない……」と、つい後回しにしている人も多いはず。そこで今回は...
中に入れるかにゃ?カメラバッグをチェックする“にゃんたま”
 きょうは、猫に大人気のカメラバッグに忍び寄るにゃんたまω君。  カメラバッグの蓋を開けたら、猫が入って眠っている...
日常生活、無理…! しんどいことがあったときの持ち直し方
 失恋、離婚、対人関係、仕事の失敗……悲しいかな、大人になっても打ちのめされてしまうようなショックな出来事は時折やってき...
熟年夫婦のLINEが面白すぎる♡ 誰もが憧れるやりとり5選
 世の中には数多くの夫婦がいますが、ラブラブ夫婦が長い年月を一緒に過ごして熟年夫婦になると、2人だけにしかわからない世界...
町田薬師池公園で大賀ハスのロマンに酔う 2021.7.24(土)
 東京・町田市の薬師池公園の大賀ハスが見ごろということで、早起きして行ってきました! 「大賀ハス」は植物学者・大賀...
これもダメ?年下に“おばさんLINE”と思われる特徴5つ
 普段、何気なく送っているLINE、もしかしたら年下の友人や彼氏に「おばさんLINE」だと思われているかもしれません。流...
コロナ禍で転業を考え始めたイケメンカフェ店員の胸の内
 緊急事態宣言が発令され、街の人出が減るなか、密やかに営業を続けて穴場となっているスポットはいくつもあります。実は、イケ...
初恋の気持ちを思い出す…ミステリアスな“にゃんたま”青年
 いつかどこかで出逢ったにゃんたまω青年は、美しい佇まいにセンチメンタルな眼差しでした。ちょっとミステリアスな雰囲気で、...
大きな葉っぱが幸運を招き入れる「モンステラ」のスゴイ威力
「あんたが寝てる部屋の下には、水脈が走っている」  実年齢の割に元気に働くことが自慢だったワタクシでございますが、...
猫がとろける季節になりました 2021.7.19(月)
 7月も半ばを過ぎ、暑い日も増えてきました。気温の上昇とともに、だらしなくなっていく我が家の猫たちをご紹介します。
真似できる気がしない…お手入れ中の猫ヨガな“にゃんたま”
 きょうは、お腹いっぱいごはん後の、お手入れにゃんたまωにロックオン。  これぞ、“本家”猫ヨガ?……真似できる気...
幸せホルモン放出!猫と一緒にいるだけで多幸感に包まれる♡
 樹木希林さんの遺作映画「日日是好日」の原作者として知られる森下典子さんのエッセイに「猫といっしょにいるだけで」という作...