5歳過ぎてもオムツがとれない…意外な“おねしょの原因”とは

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-06-27 06:00
投稿日:2019-06-27 06:00
「もう5歳なのにまだオムツが外せなくて」「小学校にあがってもおねしょしてしまうんです…」 思わず、えっ!! と驚かれるような内容。実はこういうお悩みが年々増えています。
 今回は、我が子のおねしょの悩みを周りに言えず、親である自分が何かストレスを与えてしまっているのでは? と悩んでいる方へお話したいと思います。

おねしょの原因、実は「姿勢の悪さ」が原因かも

 おねしょの原因が姿勢!? と驚かれる方は多いかもしれませんが、理由は簡単です。姿勢が悪くなることで、骨盤が歪んでしまい、その歪み(=骨盤)が広がってしまうことによって、おしっこが勝手に出やすくなってしまうんです。

 幼少期は成人と比べて骨も柔らかく、姿勢を正していないと骨盤が歪み、筋肉もつきにくくなります。姿勢の悪さから、首の痛みや肩こり、背が伸びにくいなどの成長障害を引き起こす場合があり、5歳になってもおねしょをしてしまうというのも、まさに成長障害のひとつに当たります。

YouTubeやタブレット端末に気を取られすぎていませんか?

「食事の時も注意しているし、そんな姿勢が悪くなるようなことしてるかな?」と、思う方もいるかもしれませんが、YouTubeやタブレット端末で夢中になっている間は、おそらく姿勢を注意したりはしませんよね?

 実は、この“夢中になっている間”が一番危険。夢中になっているからこそ、子供は自分が一番楽な体勢をとってしまいますし、同じ姿勢で何十分間、下手したら何時間でも過ごしてしまいます。

 幼少期にこういった悪い姿勢のまま長時間過ごす環境に身を置いていた影響で、大きくなってもおねしょをしてしまいやすい身体を作ってしまっているのかもしれません。とにかく姿勢をよくして、骨が歪まないよう普段から心がけてください。

 しかし、一度悪くなってしまった姿勢を良くするのは、なかなか大変なことだと思います。なので、姿勢をよくするためのアドバイスのひとつとして、親子で出来る簡単なゲームをご紹介しますね。

親子で楽しむ“背筋のびのびゲーム”

 背筋のびのびゲームとは、もし猫背になっていたら罰ゲームとして両手を高く上にあげ、10秒のびのびキープさせる。たったこれだけです。

 姿勢が悪いまま放置してしまうと筋肉が硬くなってしまいます。なので、まずは体を広げて柔らかくすることが大切。これをあえて“ゲーム”という呼び方をすることで、楽しく姿勢改善させることができます。子どもだけではなく、家族みんなでやれば、みんなで姿勢改善できるのでお勧めです。

専門の方に一度見てもらうことも大切

 小学校に入ってもおねしょが続く場合、ほとんどは骨盤が原因とさえ言われているそうです。もし「うちの子、もしかして……」と思い当たる方がいましたら、一度専門の方に診てもらっても良いと思います。どこで見てもらえばいいかわからないという方は、“住まい+子ども カイロプラティック”などと検索してみると出てくるかと思います。

大人以上に子どもはオムツ卒業を望んでいる

 姿勢だけが原因ではなく子どもの意識の問題では? と思う方もいるかもしれませんが、オムツがとれずに悩んでいるのは、親だけではなく、子どもも同じだと私は思います。

 私が保育園で働いていたころ、オムツがとれている4歳の子どもがうっかりおねしょをしてしまったのですが、本人もびっくりしたようで、大号泣してしまいました。「大丈夫。そんな時もあるんだよ」と担任の先生が声をかけていましたが、しばらく泣き止まず……。子供にとってもそれほど恥ずかしく、ショックなことだったんだと思います。

 もしかしたら、出来る出来ないに限らず、親以上に子どもは“トイレでおしっこをすること”が、自分にとって大事なことだと分かっているのかもしれません。なので、もし大きくなってもおねしょに悩んでいるのだとしたら、「おしっこ行きたくなったら教えてね」と言うだけでなく、まずは姿勢を見直しあげていただけたらと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

ライフスタイル 新着一覧


物が捨てられない人必見! 断捨離のメリット&6つのコツ
 あなたの部屋には、物が溢れていませんか? 出掛ける際に「あれがない!」なんて、毎日のように探し物をしている人は、物が多...
“にゃんたま”のお年玉♡レアデザインとマシュマロが夢の共演
 きょうは、にゃんたま2連単ωω激写!  左右半分に色が分かれたレアデザインのにゃんたま君が一位、  いまだ...
新年からびっくり…お正月の挨拶LINEで届いたNG内容5選
 最近では、新年の挨拶をLINEだけで済ませる人も増えてきましたよね! その流れに乗って、なんとなく適当に新年の挨拶LI...
ポジティブな人が嫌いだと思ってしまう4つの理由&対処法
 ポジティブなことは素晴らしいことですが、自分の身近にいるポジティブな人の言動に、ついイライラしてしまう人って、実は多い...
違いは何? 相手に反論をしても“好かれる人”と“嫌われる人”
 あなたが誰かと会話をしていて、間違いを指摘したくなったり、反論したくなった時にはどうするでしょうか。多少のことなら聞き...
アラフォー記者愛用のポカポカグッズ3選 2021.12.30(木)
 寒い。とにかく寒い。なぜ人間は冬眠できないのか。この時期は本気で考えてしまいます。こんなに寒いのに、電気代は上がる一方...
「幸福の木」ガジュマルには精霊と“にゃんたま”が宿ってる?
 きょうは、ガジュマルの木が生い茂る公園で出逢った、にゃんたま君です。 「幸福の木」と呼ばれ、神秘的な木として扱わ...
今年面白かった「誤爆LINE」5選…笑い飛ばして新しい1年を
 今年も1年間、お疲れさまでした! いろいろな誤爆LINEをご紹介してきましたが、年の瀬ということで、今回はこの1年で面...
2022年は金運爆上がり!新春に飾っていただきたいお花“5選”
 2021年もまもなく終わろうとしています。思えば、今年はほとんどが「緊急事態宣言下」の世の中だったような気がいたします...
ばぁば料理で育つ息子…息子に“手抜き認定”されたママ料理
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
材木座で発見!イケメン漁師さんの膝でまどろむ“にゃんたま”
 きょうは、鎌倉・材木座海岸にお邪魔しました。  浜には海を見渡せる素敵なプライベート空間があって、イケメン漁師さ...
想像を超えてくる! 可愛い子供から届いたおもしろLINE5選♪
 最近では、小学生や中学生など多くの世代でLINEを使う人が増えていますよね。中でも大人の想像を超えたおもしろ内容を送っ...
忘れられない痛恨の「誤爆LINE」…笑って1年を振り返ろう♡
 クリスマスが終われば、今年も残りあとわずか。楽しかったこと、嬉しかったこと、そして、恥ずかしかったことや、「人生終わっ...
白黒つけるのが苦手…断れない人によく見られる特徴とは?
 みなさんは「嫌です」「いりません」などとハッキリ断ることができますか? 私はとても苦手です。言い出しにくいし、なんか相...
私はかつて猫だった…? “にゃんたまカメラマン”の前世の話
 きょうは、輪廻転生の話。  前世が見える人に「アナタは過去生で猫だったことがある」と言われたことがあります。 ...
元気がない「シクラメン」復活大作戦! お手入れ3つのコツ
 お歳暮シーズン真っ只中の今、花屋にとって大切な年末商品「シクラメン」の需要が大変に増えてまいります。シクラメンをお歳暮...