更新日:2023-09-05 06:00
投稿日:2023-09-05 06:00
虫恐怖症で生活に支障が出るなら試してみて! 3つの克服方法
虫恐怖症だと、生活に支障が出てつらい思いをしてしまいますよね。続いては、虫恐怖症を克服する方法をチェックしていきましょう!
1. 虫について詳しく調べる
虫嫌いを克服するには、虫について詳しく調べる方法がおすすめです。人は、対象が得体の知れないものであるほど、どんどん不安の想像を膨らませてしまうもの。
虫の生態を知れば、敵の正体が明らかになるので対策をとりやすくなりますし、虫に愛着が湧いてくるケースもあるようです。
2. 虫を飼ってみる
虫を怖がって避けてばかりいると、いつまで経っても「怖い生き物」という感覚が抜けません。見た目が気持ち悪い、不潔そう、噛みそうといった理由があって嫌っているとしても、普段から虫を日常的に見ているうちに、「意外と大丈夫だった」と思えることもあるようですよ。
3. 虫は平気だと思い込む
虫が苦手ではないと脳に思い込ませる方法も有効です。人は、「虫は怖い」と言葉に出せば出すほど恐怖が増していきます。言霊という言葉があるように「私は虫が好き」と繰り返しつぶやいて脳に思い込ませていくと、だんだん本当に平気になってくるかもしれません。
虫の恐怖症を乗り越えるには慣れるのが一番!
虫にまつわる恐怖体験を見てきましたが、虫が苦手だと本当に生活がしにくくなりますよね。虫の恐怖症を克服したいなら、虫について調べたり、飼ってみたり、とにかく慣れるのが一番です。
案外慣れると、可愛いと感じられるかもしれませんよ。
ライフスタイル 新着一覧
関係ない人ほど声高に主張している場面、みなさんも目撃した経験はありませんか? リアルな世界より、SNSなんかに多いかも...
男女の友情は成り立つのか――。「FRIDAY DIGITAL」は26日、『仲が良すぎて「不倫疑惑」まで浮上 吉田沙保里...
暦の上では秋でも、季節はそうガラッとは変わらない。
日陰に逃げ込んで顔を上げたら、フェンスに絡まる朝顔が五線譜...

「仲良しの友達が超絶美人で、劣等感でいっぱいになってつらい……」
そんな悩みを抱えている女性は少なくないのでは? 人...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
頭の構造が単純で「めんどくせぇ」が口癖。そう、ワタクシは“どうなんでしょうね”な超ズボラ人間でございます。
そ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
持つべきものは友達といいますが、本当につらい時に支えてくれるのは、利害関係のない家族や友達など身近な人たち。
...
跡取りがいない、遠方でお墓参りができないなどと、墓じまいを考える人が増えています。しかし、いざ現実的に墓じまいしようと...
早く過ごしやすい季節が来ないかと祈っていたけど、いざ夏が去ろうとすると寂しいもの。
自分は誰かの好意に気づかな...

韓流ブームが始まって以来、おさまることを知らない人気っぷりの韓国ドラマ。特にエキサイティングな愛情劇を繰り広げる恋愛系...
2023-09-29 11:10 ライフスタイル
家事や仕事、子育ても「完璧にこなしたい!」と頑張りすぎていませんか。すべてを完璧にこなせれば気持ちいいけれど、完璧主義...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結婚するとほぼ漏れなくついてくるのが「義母問題」です。仲良くなれたら悩みはないのですが、そう簡単にうまくいくケースは少...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
暑い暑いと言っている間に、いつのまにか9月も終盤。秋の気配が色濃くなってきました。
となると、気になるのはハロウィ...