月経ディスクにベットする女の覚悟「ストレスを減らす手伝いがしたい」

コクハク編集部
更新日:2023-09-17 12:26
投稿日:2023-09-17 06:00

タンポンやナプキンより大容量で「最大12時間」着用可能

 海外製の月経ディスクはサイズが大きく、日本人が使うと合わないものもある。産婦人科医へのヒアリングも行い、試行錯誤を繰り返します。

 そして、2023年2月、メード・イン・ジャパンとしては初となる使い捨て可能な月経ディスク「MOLARA(モララ)」の発売にこぎつけます。

「“最大の売り”は交換頻度です。一般的に推奨されているナプキンの交換頻度は3時間ごと。タンポンは8時間ごとの交換で、しかも連続使用が禁止されています。『MOLARA』の容量は59ml。タンポン(5ml~9ml)や月経カップ(15ml~50ml)より大容量なので、1個で最大12時間の着用が可能です」

品質は譲れない

「MOLARA」の価格は9個入りで税込み6435円。1個あたり715円と決して安くはなく、いくら交換する回数が少なくて済むとはいえ、“日常使い”へのハードルは高いといえます。記者も使ってみましたが、装着には慣れも必要で、一度目は経血が少し漏れてしまいました。

「品質は絶対に担保したかったので、現状ではそのぶんが価格に反映されています。また子宮が後傾気味の方は着用が難しい側面もあります。そんなデメリットなどもきちんと説明し、理解していただいた上で使っていただけるよう、今以上に発信していきたいと思っています」

生理用品の選択肢のひとつに

 従業員は社長の向井さんただひとり。当面の目標販売数は月間500個で、現在は赤字ですが、注文がゼロの日がないのが救いであり、大きな励みになっているとニッコリ。

「生理用品といえばナプキンが一般的ですが、昔の人は布を使っていました。月経ディスクはナプキンの次を担うグッズになり得ます。そういう歴史も知ったうえで、自分に合う生理用品を選択して欲しいんです。『MOLARA』は常時使っていただかなくていいんです。彼氏の家でお泊まりする時とか旅行の時とか、困った時のストレスを減らす手伝いができたらと思っています。選択肢のひとつとして、頭の片隅に入れておいてもらえたらそれでいい。まずはそこからです」

 一般医療機器という特殊な製品のため、安定した生産ラインの確保も課題だといいます。

「生理用品についての知識を普及させたい」

 もっとも目標は「MOLARA」をたくさん売ることだけではないそうで……。

「生理用品についての知識を普及させたい。たとえば、小中学生に子宮の模型を持って説明しに行きたいんです。子宮って教科書でしか見たことがなく、形状ひとつとってもよくわからなくないと思うんです。

 それに家庭内で男の子に、女性の体の仕組みや生理について話をするのは、気まずかったりして躊躇する場合もありますよね。その役目を私が担えたら嬉しいなって」

 子宮の模型を抱えながらケタケタと笑う姿には、「生理用品の伝道師」なる肩書きが付く日もそう遠くはないと思わせる説得力とパワーを感じさせられます。

 大家族の主夫になるのが夢だと話すご主人と子供たち、そして「MOLARA」を製造するパートナー企業の協力を得ながら、アツい女、きょうも生理用品への悩みをなくす試みにまい進しています。

(取材・文=小川泰加/コクハク編集部)

◇向井桃子(むかい・ももこ)
 1988年9月生まれ、愛知県出身。2022年3月、「株式会社MONA company」を設立。2児の母。今年2月、「Why!? Direct.2023」スタートアップ部門部門賞を受賞。

公式YouTube「向井桃子は月経ディスクを愛してる」
公式通販サイト「MOLARA(モララ)」

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


【2022年アツかった記事】なるほど納得!「若さ」についてイヤミを言う人の残念な正体
【愛のスナック どろんぱ】 (2022年3月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)  ※  ※  ...
お腹も“たまたま”も出し惜しみなし! 解放感を満喫にゃん♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
デート中にやらかした…赤っ恥「トイレ失敗談」を告白します
 人間は、きっと誰でも人には言えない恥ずかしい「やらかし失敗談」を持っているはず。今回は数あるシチュエーションの中でも、...
花屋がお宅訪問で実感!「お金持ちになるための12の約束事」
 あけましておめでとうございます。  2022年が良い年だった方もそうでなかった方にも、2023年という新しい年が...
作家・重松清さんの愛情、時々イジリまじりのメッセージ
「日めくりコクハク」でおなじみ、写真家・Koji Takano(髙野宏治)さんの個展「めくりゆく日々」が1月7日~15日...
2023-01-04 06:00 ライフスタイル
この「動きたい」気持ちに素直になりたい 2023.1.4(水)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「今の仕事、辞めます!」女性が退職を決める8つのきっかけ
 仕事をしていれば誰だって、一度や二度は「辞めたい」と思ったことがあるでしょう。一時の感情で収まればいいけれど、中には辞...
【2022年アツかった記事】何コレー! 天然オブジェの“最高峰”「旅人の木」は見たら即買い!?
【笑う花には福来たる】 (2022年10月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ...
何を感じ、どう動くかは自分次第 2023.1.3(火)
 2023年、自分もこうありたい。  銀座6丁目の交詢ビルにあるバーニーズニューヨーク銀座本店前、心躍るウィンドウ...
凍り付く空気の向こうに… 2023.1.2(月)
 雪化粧の富士山が見えた!!  空に向かって緩やかにそびえたつ、このシンメトリーな形に心が洗われる気がするのは日本...
【2022年アツかった記事】ステージ衣装用の真っ赤なランジェリーで“魔法”にかかった
【「イキてく強さ」】 (2022年11月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)   ※  ※  ※...
【2022年アツかった記事】“にゃんたま”御開帳はうれしいけど…スプレー行為にご用心
【きょうのωにゃんたま】 (2022年2月に公開したものを一部変更し、再掲した記事となります)  ※  ※  ※...
あけおめ! 一休さんがこんなこと言ってたよ 2023.1.1(日)
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
「父子帰省」に初トライ! 作戦の行方は? 2022.12.31(土)
 父と子どもだけで父の実家に帰る「父子帰省」。ここ数年でよく聞くようになりました。我が家も例年、お正月は家族で義実家に帰...
ダブスタは悪? 発言がコロコロ変わる人に疲れたらどうする
 ここ最近“ダブスタ”という言葉をよく目にするようになりました。ダブルスタンダード、二重規範というやつですね。  一般...
違う場所で同じ太陽を見ている 2022.12.30(金)
 ここから朝日が昇ると知っていてカメラを構えていたのに、いざ現れると、強い光と存在感に思わず「おおっ」と声がでた。 ...