発達障害グレーゾーンの長男が憎い…ある一言で私の何かがプツンと切れた

tumugi・ひでまる ツレ婚夫婦ライター
更新日:2023-10-22 23:52
投稿日:2023-10-16 06:00
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザーを経て「ひでまる」と再婚。今では3人目の子どもが誕生し、5人家族で暮らすアラサーです。
 3人の子どもを抱えながら働くって、思っていたよりも大変! 本連載は子育てをしながらバタバタと過ぎていく毎日の中で、私が感じたことやちょっとした事件(笑)を「働くママのリアル」を通してお伝えします。

子どもが成長すれば楽になると思っていた

 みなさん今日もママ業お疲れ様です! 前回は「休日における理想と現実」についてお話しました。

 やりたいことはたくさんあるのに体力と気力が続かずにお昼寝をしてしまう自分に罪悪感を感じる日々。しかし、それはライフワークバランスを整えるために必要な時間だと割り切ったおかげで気持ちが楽になりました。

「子どもが大きくなるにつれてきっと楽になっていくはず」。それまでの期間限定として、この忙しさを受け入れていこうと思ったのでした。

 そんな忙しさの原因のひとつに、長男の病院通いが挙げられます。長男は右ペルテス病に加え、最近は発達障害について通院することとなりました。今回は、「発達障害グレーゾーンの長男に対する母親の本音」についてお話します。

「うちの子は大丈夫?」年齢が上がるにつれて抱く違和感

 長男は元夫との間にできた子どもです。生まれる前から逆子かつ発育不足で2カ月間入院し、そのまま帝王切開で出産しました。

 その後は低体重で精密検査を受けたり(異常はありませんでした)、右ペルテス病にかかったりと、なにかとハンディキャップがある長男に申し訳ない気持ちになることも……。一方で親の心配とは裏腹に、当の本人はあっけらかんとしていたのが救いでした。

 その他にも、離婚や再婚に伴い3回ほど保育園や幼稚園を転々とさせてしまいましたが、長男はどんな場所でも人見知りをせず新しい環境に打ち解けていきます。ちょっと「羨ましい」なんて思いつつ微笑ましく見ていたのですが、年齢が上がるにつれて違和感を抱くようになりました。

小学5年生になっても空気が読めない

 幼稚園の頃から誰彼構わず抱きついたり、話の途中で割り込んでいき自分の話題を無理やりしはじめたり、いわゆる『空気が読めない』行動をとっていたのですが、それが小学校に上がっても続いています。

 さすがに小学5年生となった今は同級生に抱きつくことはありませんが、やはりコミュニケーションの面で『空気が読めない』行動をとることもしばしば。本人に悪気はないのですが、周りから見たら「自分の意見を押し付ける奴」という印象を残してしまうようです。

 また、相手の気持ちに寄り添うことが苦手で、自分の気持ちを優先してしまいます。良かれと思ってやったことが相手にとって有難迷惑だということも理解ができません。

 想像力が欠如しているのかなんなのか……。年齢が上がるにつれて周りの子たちとの違いが浮き彫りになってきたのです。

グレーゾーンな我が子との不毛なやりとりが永遠に終わらない

 ここだけの話ですが、実はペルテス病で入院した6歳のときに児童精神科も受診していました。

 当時は夜驚症の治療や、病気に対する心のケアのためだったのですが、医師とカウンセリングをしているうちに、長男は発達障害グレーゾーンであることが判明。そのときはそういう気質を持っているというだけで、薬で治療するレベルではないとの判断でした。

 累計3回ほど通院したのち、受診は終了。以降は児童精神科と無縁の生活を送ってきました。ただ、発達障害グレーゾーンであることは間違いがありません。

 面白いくらいに忘れ物・紛失は日常茶飯事です。出かけるときはよくICカードが入った財布を忘れる、もしくは部屋が汚すぎて財布を定期的に紛失します(笑)。

 ときには私の財布からお金を盗み、すぐバレるような嘘をついて逃げようとしたり、姉や弟とゲーム等の勝負に負けると気持ちが抑えきれず、大号泣で周りに当たり散らしたり……。

 そういった部分を直そうと試みても、いつも最初だけ気を付けてあとは元通りです。怒っても諭しても放置しても何も変わりません。

「本当にすぐ忘れてしまうのか? それともわざと無視しているのか?」

 本人に理由を聞いても話が支離滅裂で意味が分かりません。何度同じことを伝えても変わらない我が子にうんざり。正直なところ、もうお手上げ状態です。

tumugi・ひでまる
記事一覧
ツレ婚夫婦ライター
10代で結婚、20代で離婚した3人の子を持つ占い師ライターtumugiと、元妻に2回も不倫サレてバツイチとなった会社員のひでまるが出会い、ステップファミリー(子連れ再婚)に。夫婦ともにFPの資格を所持し、保険会社勤務の経歴を持つ。自らの体験から『ステップファミリーの本音』をテーマに情報発信をしている。ステップファミリーを目指す方の背中を押すべく占い×実体験のアドバイスを用いて活動中!
ブログYouTubeXInstagram公式LINE
◆相談はこちら

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「マッスルスナック」潜入ルポ!推し活未経験女がまんまと…
 世間は、空前の推し活ブーム。特に女性の推し活は、リアルでもSNSでもシェアしやすい風潮も広がっていて、推しを目の前に女...
海外はもう古い!? 新婚旅行を国内にする4つの大きなメリット
 新婚旅行の定番といえば、海外のリゾート地を思い浮かべる人も多いでしょう。でも実は今、コロナ禍の影響もあり、国内での新婚...
「怒らない女」の謎メンタル その“正体”はレベチすぎた!
 あんまり怒らない人、みなさんの周りにはいますか? 8割の人間が怒るようなことが起きても、どこか涼しい顔でサラッと流す人...
美少年にゃんこの品性と“たまたま”のワイルドさにキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
メルカリで“コピー品”を買ってしまった…? 2022.9.29(木)
 不要になった物を出品したり、探していた物を購入したり。上手に活用すれば便利で楽しく使えるメルカリですが、基本的には個人...
ワレモコウって漢字で書くと? “超絶短い秋”をおセンチに♡
 すっかりあやふやになった日本の四季。特に春と秋はメッチャ曖昧になってきたなぁと感じる今日この頃。極端な話、体感できる秋...
“たまたま”君の気になる恋の行方!すれ違いざまに猛アピール
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
インフルエンサーの案件自慢にモヤっとするのはバカバカしい
 SNS上に“生息”するインフルエンサーっぽい人たち。何かと自慢が多く、心の奥でなんだかモヤモヤする……。そんな時の対処...
脱ボトルなるか「詰め替えそのまま」の実力 2022.9.25(日)
 ずっと気になっているけれど、値段がネックとなって購入するのを躊躇していたものが、コレ。「詰め替えそのまま」です。シャン...
デキる大人が警告! 自信のない人が直すべきは“時間の浪費癖”
 自信がつくためには、あとどのくらい頑張ればいいんだろう? 最近そんなことをよく考えます。時間がかかるのは分かっているの...
実家が「結婚」にうるさくなったらどうする?  取るべき対処法
 ある程度の年齢になっても独身だと、周りから「結婚は?」と聞かれることが増えますよね。特に、うるさく言ってくるのが実家の...
悪霊退散にゃ!“たまたま”の強いまなざしに幽霊もタジタジ?
 きょうは、見えないナニかを察知し、警戒するにゃんたま君。  猫には当たり前のように見えているらしいです……幽霊が...
貴重品を守る“ジッパークリップ”の使い勝手 2022.9.21(水)
 最近、通勤時にリュックを背負っている人多いですよね。パソコンなど重いモノを入れても片手持ちの鞄よりは身体への負担が軽く...
高額初期投資でも損なし!? リピート続出のスーパートレニア
 決して愚痴ではないですよ。愚痴ではないし、仕入れたものが完売するわけでもないのですが、まあ、お商売というものは難しいで...
OL時代はお弁当タイムがつらかった…自分を守るためのルールを
 仕事でたまたま、数時間一緒に過ごした人。年に数回しか会わない、他社の人。友達の友達。絶妙な距離感の人と会話をする時、ど...
行きたくなくてもいいじゃない! 同窓会の上手な断り方5選
 数年に一度届く、同窓会のお便り。でも「懐かしい!」と歓喜する人ばかりではないんです。「あんまり行きたくないんだけどな…...