2人目どうする? 私があえて「一人っ子」を選んだ理由

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-07-10 06:00
投稿日:2019-07-10 06:00
 女性の人生の大きな分岐点、「子どもを産むか産まないか」。その問題をクリアした瞬間に始まる「2人目どうする問題」。思い悩んだ結果、私は、あえて「一人っ子」を選択することにしました。なぜそうしたのかについて、お話ししたいと思います。

当たり前に2人目を考えられるママが羨ましい

 2018年度の出生率は1.42と過去最低だというのに、息子の幼稚園ではなぜか2人目、3人目が当たり前。一人っ子家庭が多いのって、都内だけなんですかね。

 以前書いた→「産んだから偉いわけじゃない…でも産んでおきたいと思うなら」でも触れましたが、息子を産んでからというもの「2人目どうするの?」と、ちょくちょく聞かれるようになった最近。正直、当たり前に「2人目を産むもの」だと考えられるママが羨ましい。なぜ、みんな迷わずそう思えるのか。 妊娠をする、子どもを持てるって、本当に才能。

私があえて一人っ子を選んだ3つの理由

「2人目を産みたい」と思うのであれば、チャレンジするのみ。でも、「産める時期なのに、産まない」と決心するのは、少し勇気がいることだと思います。

 そんな私ですが、一人っ子をあえて選んだ理由はこの3つ。

・またもワンオペ育児になる可能性が高いから

 息子が生まれてからというもの、家事・育児・加えて在宅仕事をこなす日々。夫は朝早く出勤して、21時以降に帰ってくる会社員。近くにいるのに、なぜか気を遣ってしまう実家。当たり前だと思っていた日々は、「ワンオペ育児」という流行りの言葉そのものだと気づいて、突然つらく感じたのは息子が1歳半くらいの時。

 そんな息子は現在4歳。手はかかるけれどだいぶ楽になったし、私もどこかしらで腹をくくれるようになったので「頼らずやるしかない!」と奮起できます。でも、ここにもう1人……と考えると「いやいや、ムリ」と、思考停止。無限ループに思えるようなワンオペ育児は、なかなかキツいのが現状です。

・1人目と同じように手をかけられる自信がないから

 初めての妊娠にワクワクして、エコー写真をアルバムに残したり、出産後もできる限りのことに手をかけてきた私。1人目あるあるですよね。子どもの成長はあっという間だから、見過ごすことなく見守りたい。いろんな景色を見せてあげたい。なんでもやらせてあげたい。親の自己満足だと分かっていますが、今もそうしています。

 でも、2人目の子どもはどうでしょうか。先に生まれた息子がいるから、実質、その子のためだけの時間をなかなか取れない。いつか「お兄ちゃんばっかり」なんて言われた時に悩みそうだし、なにより2人目の出産後には息子にも寂しい思いをさせてしまうだろうし。

「2人目は勝手に育つよ」なんて先輩ママに言われますが、それだと自分の気が済まない。考えすぎだと周囲に言われますが、1人目と同じように手をかけられる自信がないのも大きな理由です。

・仕事や夢を止めたくないから

 働く女性は妊娠後期から子どもを保育園に預けるまでの一定期間、産休や育休を利用することがほとんどでしょう。個人差はありますが、その期間は半年〜2年くらい。長い人生から見たら、ほんのちょっとのことなのかもしれません。でも、その間、女性の仕事や夢は止まることが多いです。

 仕事を頑張って夢を目指して、育児と両立させることの大変さ。それを1人目で十分に経験しているからこそ、2人目に向かう勇気がない。

 子どもが活力になって、仕事や夢を頑張れる。それも事実ですが、1日24時間という時間は平等で、どんなに時間を大切にしてもできないことはある。つまりは、自分がキャパオーバーになるのが見えているからこそ、2人目へと気持ちが向かわないのです。

「赤ちゃんが欲しい」と言った3歳の息子に私が言ったこと

 当時3歳の息子から「赤ちゃん欲しい」と突然言われ、焦った私が言ったこと。「赤ちゃんのお世話は大変だから、いつでも抱っこをできなくなるかもしれないけど良い?」と。

 すると息子「うーん。抱っこできないのは嫌だから、いいや」と、すんなり納得。分かっているのか、気を遣っているのか、それからは一切聞いてきません。

 でも、「兄弟を産んであげられるのは、私しかいないのにな」とか、「将来、天涯孤独になってしまったらどうしよう」と、それから数日、ずいぶんと先のことを考えました。

一人っ子だからできることはたくさんある

 でも、こうも思います。一人っ子だからできることはたくさんある、と。例えば、電車や車で遠出をすること。たっぷり触れ合うこと。イヤイヤに果てしなく付き合うこと。お金をかけて経験をさせてあげること。「待ってね」と言わないこと。

 もちろんこれは、抱っこ紐で下の子を抱っこしながらでもできるのかもしれません。こなしているママもいるでしょう。でも、私にはきっとできなさそう。自分への負荷が大きい。少なからず、仕事や夢などやりたいことに影響する。無理をしたら、笑えなくなる。自分の人生は育児のためだけではない。だったら、この子を大事に育てれば良い。という結論。

成り行きじゃなくて「あえて一人っ子」なら後悔しない

 私の一人っ子に対しての思い、これはほんの一例です。でも、なんにせよ、成り行きじゃなくて「あえて一人っ子」であれば後悔しない、そう思います。大きくなった息子に「どうして兄弟がいないの?」と聞かれたら、「ママがそうしたかったからよ」と、私は言うでしょう。

 自分勝手なママであるかもしれませんが、でも、納得して決めたからこそ、「2人目は?」と聞かれた時に胸を張って言えます。「私は、一人っ子を大事に育てる」と。それでいいんじゃないかな。いかがでしょうか。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


魔除けの花を吊るして家庭円満!幸せ爽やかな香りヒペリカム
 猫店長「さぶ」率いる我が花屋は、立地の関係でご年配のお客様が大変多く、おしゃべりが好きな方が目立つのも特徴でございます...
「レトロ自販機」の聖地でタイムスリップ 2021.6.29(火)
 長引くコロナ禍で非対面でも商品を購入できる「自動販売機」に注目が集まっています。冷凍食品やおせんべいにお豆腐など、扱う...
若く見える人は何が違う?共通する特徴6つ&真似したい習慣
 女性は30代を超えると、同じ年齢なのに若く見えたり、老けて疲れて見えたりと「見た目の若さ」に大きな差が生まれますよね。...
おうち時間が増してさらに人気!フリマアプリ活用のススメ
 コロナ禍の影響もあり、外出を控える風潮の中、フリマアプリは私たちの生活により浸透してきましたよね。筆者は2年ほど前にフ...
2022-05-31 10:50 ライフスタイル
幸先が良い! 港で出会った凛々しい“にゃんたま”様をパチリ
 うどん県は丸亀港からフェリーに乗って「本島」へ。この島の見どころは、江戸・大正時代の名残を残す細い路地が入り組む情緒あ...
デブっちょ勝たん♡ だから猫のダイエットは人間より難しい!
 生後3カ月弱でわが家にやって来た2匹の保護猫きょうだい。  来た時は天ちゃん(オス)1.4kg、虹ちゃん(メス)...
なにそれ…既読スルーしたくなる男性からの残念LINE5選
 連絡ツールとして欠かせないLINEですが、気軽に送ることができるからこそ、そのやりとりにまつわる悩みも多いんですよね...
無印良品のアロマキャンドルとお香を比較 2021.6.26(土)
 日々の疲れをアロマで癒したい! と思い立ち、無印良品に直行。アロマキャンドルにするかお香にするか迷った挙句、どっちも購...
結婚式の着物の着付けはどこでする?料金相場や和装小物まで
 結婚式に着物で参列することを決めたけれど、「着付けやヘアセットはどこですれば良いのかわからない」という人も多いでしょう...
会話が途切れる瞬間が怖い…口下手な人にオススメの会話術
 会話のキャッチボールが続かなくて気まずい……。そんな嫌な汗が出るような空気を味わったことはありますか? きっと誰しも一...
ルール違反はダメにゃ!ボス“にゃんたま”が若頭に怒りの鉄拳
 ごはん場で出逢ったにゃんたまωにロックオン。  猫の世界では、ごはんを食べる順番は大概、ボスにゃんたま君からとい...
23区内では初登場「ポケふた」ゲット大作戦 2021.6.24(木)
 先日ご紹介したポケモンマンホール通称「ポケふた」に、新しい仲間が加わりました。  ポケGO大好きかつ、マンホール...
ネットカフェの落し穴…女性が少しでも安心できる利用方法
 先日、ネットカフェで男性客が女性店員を人質にとり、個室に長時間立てこもるという事件が起きました。ネットカフェは本来はと...
燃えるように美しい…炎の花「グロリオサ」の簡単アレンジ法
 ワタクシ、残念ながら子供に恵まれず、子供がいないゆえ他人の子供を可愛がっております。花屋とお花の講師をしていますが、生...
職場や取引先で「パワハラ交際」を強要される女性たちの葛藤
 職場の上司や取引先の人に気に入られたら、どうしますか? 仕事上メリットがあるかもしれないと思うし、仕事関係の人に無下な...
なぜ“にゃんたま”を撮り続ける?カメラマンの気持ちいい瞬間
 私はなぜ、にゃんたまωを撮り続けるのか?  きっと、にゃんたまを撮影している時が一番「集中力」が高まるから。 ...