不妊症大国ニッポン…卵子凍結で産みたい人が産める社会へ

西史織 卵子凍結コンシェルジュ
更新日:2023-01-26 20:25
投稿日:2019-08-11 06:00
 子供を産みたい人がちゃんと産めるような社会にしたい。不妊治療で悲しむ人をゼロにしたい。これが私の願いであり、目標です。実際に不妊治療をして悩んだり苦しんだりしている人を近くでみてきました。

日本は世界一の不妊症大国

【01_卵子凍結】

 実は日本は世界一の不妊症大国。調査国全60カ国中、不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位なんです(2016年「国際生殖補助医療監視委員会」レポートより)。これは、私たちの知識不足と医療の両方に原因があると考えます。

 日本は医療の技術自体は高いのですが、法整備が遅れていることが問題です。欧米では自分の卵子が老化などが原因で妊娠できない場合、ドナーの卵子提供を受けることがメジャーですが、日本では倫理的観点から進まないという現状もあります。さらに知識不足から、独自の方法やサプリなどの間違った妊活をしているあいだに不妊治療が手遅れになるケースも多いようです。

独身でも正しい情報を知っておくことが大切

 つまり産みたくても産めなくて苦しんでいる女性がたくさんいる――。

 私はまだ結婚をしていないので、不妊治療の経験はないのですが、この問題は全く他人事とは思えませんでした。女性の社会活躍が当たり前となった日本では、私たちミレニアル世代はもっと晩婚化・晩産化になっていくでしょう。

 すると、必然的に高齢出産になり、不妊治療をするようになる割合が高くなります。これはどうにかしないといけない問題です。もっとも社会の構造を変えることは一朝一夕ではできませんし、そもそも個人でどうにかできるものでもありません。

 ですが、私たち自身ができることもあるんですよ!

 独身のうちから知識や情報を得て、自分の身体の状態をチェックする習慣や卵子凍結などの選択肢があることを知っていれば、もっと早く対処ができ、不妊治療をせずに済むかもしれない。これって、これから結婚や妊娠を望む私たち世代にとってすごく大事なことだと思うんです(私自身、卵子凍結を行っています。リアルな当事者目線も踏まえながらこの連載では実際にいろいろとお話ししていきたいと思っています)。

仕事と妊活を両立する難しさ

 私の先輩(30代前半・結婚5年目)は、4年ほど不妊治療に悩み、なかなか子どもを授かりませんでした。精神的にも肉体的にもすごく辛そうでしたし、何よりお仕事もされていたので両立するのに苦労していました。不妊治療では、身体のサイクルに合わせて通院しなければなりません。仕事が忙しいタイミングと重なると、治療のタイミングを逃してしまって次の月の排卵日まで待たないといけなくなることもあります。

 やっとの思いで予約を取っても、仕事帰りの19時にクリニックへ向かうと平気で1時間〜2時間待つことだってあるんですよ。何のための予約時間って感じですよね(苦笑)。その間、待合室で何してると思いますか? ほとんどの女性は仕事してます。黙々とパソコンを立ち上げてカタカタカタカタ……治療以前に画面とも格闘しています。想像以上にハードな現実です。

アメリカ女性は出産への意識が高い

 では、日本と同様に晩婚化が問題となってるアメリカはどうなんでしょうか?

 アメリカでは、女性(Female)と技術(Technology)を掛け合わせた「フェムテック」という分野が発達しています。技術の力で女性の健康問題やライフスタイルの悩みを解決する試みのことで、シリコンバレーを起点にニューヨークや複数の州でも認知され、ここ数年、卵子凍結などのサービスを行うスタートアップ企業も勢いがあります。

 個人の尊厳が守られ、女性の自立心が強い国ということもあり、ひとりひとりの意識も高いです。自身の妊娠可能な年齢を自覚し、20代後半になるといつ妊娠するかなどのライフプランとキャリアプランを考え直すという文化があるようです。

 卵子凍結においても、日本が年間約700人に対し、アメリカでは9000人弱が行っているというデータもあるんですよ。

 アメリカ女性は、生理期間は仕事を調整するなど合理的な働き方をしていますが、日本では我慢して“当たり前”。残念ですが、ツラくても無理をしなければならない場面が多いですし、ましてや出産計画を立てる意識はまだまだ低いのかもしれません。日本の女性も大事なことをちゃんと話せる社会になったらいいですよね。

自然妊娠に挑む期間が長い人は注意

 友達と「今日生理痛ツラい」くらいの雑談はしても、それ以上のことってなかなか話さないのが現実だと思います。例えば、「生理痛酷いんだったら、子宮内膜症の可能性もあるから病院行った方がいいんじゃない?」とか、「そろそろ卵子の質が落ちてくる歳だから将来の為に凍結しようと思うんだけど、どう考えてる?」とか話しませんよね。ほとんどが「いや、そんなこと知らないし」「分からない」というのが現状かもしれません。

 ミレニアル世代の私たちが10代の頃に学校で受けた性教育って、「性行為をしたら子どもができるから避妊しなさい」といった驚くほどザックリとした決まり文句ぐらいで、妊娠するための知識はきちんと教えられていません。それでいて大人になった今、先輩や友達が直面してるのは、「何回トライしても妊娠できない。なんで?」といった、どうやって妊娠するのか分からない状況です。

 分からなくて当然ですよね、だって性行為したら妊娠するとしか教えられてないんですもん。「子供ができない」となって、初めて妊活についてネットで調べたり、周りの友達に聞いたりします。

「あれ? なかなか妊娠しないな。でも、もうちょっと頑張ってみよう」と自然妊娠に挑む期間が長いと、不妊治療が必要な人も開始年齢が遅れてしまいます。

 時間は残酷で、年齢によって不妊治療の成功率は変わってきてしまうのです。

西史織
記事一覧
卵子凍結コンシェルジュ
金融業界で営業、IT業界で事業開発に従事後、27歳のときに将来のことを考え卵子凍結をする。その経験から、女性のライフステージと仕事の両立についてをライフテーマに活動。妊活をしている方や卵子凍結をしたい方へ向けたクリニック検索サイト「婦人科ラボ
」を運営。Xでの情報発信や、日刊ゲンダイ、日経xWOMANでの執筆も行う。

ライフスタイル 新着一覧


子育ては量より質!仕事についてポジティブに息子に伝えたい
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
心がほっこり…ひときわ美脚の“にゃんたま”にロックオン♡
 きょうは、混み合うにゃんたまω集団に遭遇!  色も形も大きさも、個性豊かなにゃんたまに、目移りして困っちゃいます...
アラサー人生迷子? 変化が怖くなった時に試したい対処法
 みなさんは、自分や周りが変わっていくことを楽しめる派ですか? 私は全然楽しめません。それどころか怖くて仕方ないです。で...
“にゃんたま”御開帳はうれしいけど…スプレー行為にご用心
 イケメンにゃんたま君の後ろに接近して、きょうも「にゃんたまω崇拝ポーズ」(ひざまずいてカメラを構える)。  する...
フラワーバレンタイン浸透中!花束で愛と感謝を伝え合う♡
 世界中で年間通して一番お花が贈られる日、アナタはご存知ですか? それは意外にも、まもなくやってくる2月14日の“バレン...
我が子がトラブルを起こしたら…? “いちシンママ”の心構え
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
極レア縞三毛“にゃんたま”のありがたい御開帳に開運祈願♡
 お宝です! きょうは特にありがたい!  縞三毛にゃんたま君の御開帳です。  三毛猫3万匹に1匹の割合でしか...
どうして私なの…?SNSで絡んでくる人の心理&6つの対処法
 今はSNSでさまざまな情報を得ることができる便利な時代になりました。SNSを通して、新たな友達ができたり、彼氏ができた...
お買い物は「レジゴー」で超時短が叶う! 2022.1.29(土)
 大型のスーパーに行って、毎回気になるのは、レジ前の長蛇の列……。毎回7分程度は並ぶので、時間がないときは行くことを避け...
しつこい友達からの「迷惑LINE」上手に撃退するアイデア5つ
 連絡ツールとして便利なLINEですが、なかには空気が読めず、ひたすら迷惑なLINEを送ってくる人も多いですよね。そんな...
遭遇前に備えておく!コミュニティークラッシャーの対処法
 突然ですが、あなたはこれまでに”コミュニティークラッシャー”と遭遇したことはありますか? もちろん人間なので合う、合わ...
トレーニングの成果は上々!“にゃんたま”プロレスを観戦中
 きょうも、猫プロレス「闘いごっこ」のにゃんたま君たち。  白熱する試合にレフェリーの目が光ります。  飛び...
目指せ開運!節分は“最強の魔除けカラー”赤色の花を味方に
 ワタクシ、お花屋さんという商売をさせていただいておりますが、今の状況になにがしかの不安があるときや新しいことを始める際...
天草四郎にあやかって…“にゃんたま四郎”とお呼びします!
 有明海に浮かぶ「湯島」で出会ったにゃんたま君。  1637年、当時16歳だったカリスマ美少年・天草四郎は、 ...
うんざり…職場で泣く大人の特徴6つ&泣かれた時の対処法
 大人になれば、つらいことがあっても、悲しいことがあっても、人前で泣くことは避けるものです。特に、職場は仕事をする場です...
「厄除け」のご祈祷に行ってみた 2022.1.22(土)
 突然ですが、今年の厄年年表はチェックしましたか? 女性の本厄は、1990年生まれの33歳(数え年)。しかも、「大厄」に...